最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:124
総数:830396
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6/21(木) マリア先生と給食 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ALTのマリア先生と一緒に食べました。「お話、上手にできるかな」「言葉が通じるかな」と、ドキドキしながら食べました。食べた後は、おしゃべりタイム。みんなで楽しい給食の時間になりました。

6/20(水) 発表練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週、いよいよ町たんけんの発表会があります。そのために、現在準備中です。ペープサートを使って発表するグループ、劇でやるグループなど、色々です。一生懸命準備しているので、本番が楽しみです。

6月20日(水)天までとどけ 2年生

昨日のプールの時間です。

みんなで丸い輪になって、ジャンプしました。
掛け声は、もちろんこれです。
「天までとどけ、一、二、三!」
1年生の国語で学習した、「くじらぐも」のお話しの中に出てくるシーンです。

みんなが学びを共有しているからこそ、喜びも共有できます。
これが学校の良さであると、改めて感じた瞬間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(水)にぎにぎねん土2  2年生

図画工作【にぎにぎねん土】の活動の様子です。

作品が完成したら、鑑賞会をしました。
友だちの作品がどんな形で握って作ってあるか、考え合いました。
作品の面白いところを、たくさん見つけることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水)にぎにぎねん土 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「図工の時間は、粘土をやります。」と朝の会のときに連絡すると、「やった〜!」という歓声が上がります。

今日は雨降りということもあり、休み時間にも粘土を使っている子たちもいました。

「にぎにぎ ねんど」の活動では、いろいろな「にぎにぎ」の仕方を理解して、つまみ出したり、のばしたり、組み合わせたりして動物や昆虫などを表現していました。


6月20日(水)ミニトマト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、ミニトマトのまびきをしました。
元気な苗を1,2本残して、残りは抜きました。
どの苗を残すか、一生懸命選びました。

6月20日(水)生活科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では、まちたんけんの発表準備を進めています。
写真は、班ごとに発表練習をしている様子です。
わかりやすい発表になるように、それぞれ工夫しています。

6月18日(月)収穫できました。 2年生

画像1 画像1
前回の第一号に続き、今日も収穫ができました。
中庭の草取りをしてくれている子が、嬉しそうに報告してくれます。
「先生!きゅうりがなってるよ。」
本日の収穫は、4本。
明日はどれだけ採れるかな。


6月18日(月)トマトの苗の間引き 2年生

画像1 画像1
2回目のミニトマトの間引きです。
植木鉢いっぱいに葉が広がっています。
お家で育てられる子は、抜いた苗を持ち帰りました。

花が咲きだしている子もいました。
トマトの実が見られるのも、もうすぐです。
毎日の水やりが楽しみですね。

画像2 画像2

6月15日(金)水泳の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水を怖がる子が、昨年度に比べてぐっと少なくなりました。
どの子も楽しんで水泳の授業に参加することができているので、嬉しく思います。

顔をつけて泳ぐことが難しいなと思う子は、お休みの日にもプールで練習できるといいですね。

何事も楽しんで挑戦できる子になってほしいなぁと思います。

6月15日(金)きゅうりができたよ 2年生

画像1 画像1
苗を植えた野菜が、元気よく育っています。
今日は、きゅうり第1号が採れました。
全員じゃんけんをして、勝者がもらえました。
収穫できたら、順番にみんなにプレゼントする予定です。
これからどんどんできてくるので、安心してください。(笑)

6/15(金) にぎにぎねん土 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間に、ねん土をにぎってできた形を使って、いろいろなものを作りました。作った後、みんなの作品の鑑賞会をしました。前で作品の説明をし、その後机の間を回って、みんなにしっかりと見てもらいました。「すごーい」「かっこいい」など、賞賛の声がたくさんあがりました。

6/15(金) フルーツバスケット 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼放課は、みんなで遊ぶ日です。今日はあまり天気が良くないので、室内で遊びました。列ごとにバナナやメロンなどのフルーツを決めて、フルーツバスケットをやりました。「メロン以外の人」など、いろいろな指示が出てとても盛り上がりました。

6月14日(木)英語活動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(火)に、「色」について学習しました。
発音の練習を繰り返すうちに、きれいな発音ができるようになってきました。
子どもたちの音をキャッチする能力は、さすがです。

6月14日(木)写生会の絵 2年生

画像1 画像1
12日に写生の絵を描きました。
クレパスを何色も使って、色を塗り重ねていきます。
しっかり塗ったつもりでも、意外に隙間があるものです。
「ていねいに仕上げていきましょう。」
クレパスだけでも、こんなに細かく表現ができるんですね。
最後は絵の具を使って完成です。

画像2 画像2

6/13(水) 野菜を観察したよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はとても天気が良かったので、以前学年花壇に植えた野菜を観察しました。風が吹いて、気持ちよさそうに葉っぱが揺れていました。小さな実がついたもの、花が咲いているもの、つるがぐんぐんのびているものなど、たくさんありました。おいしい野菜が取れるのがとても楽しみです。

6月13日(水)英語 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのマリア先生との英語の時間がありました。
様々な色を英語で言えるようになりました。
給食の時間も楽しく一緒に過ごしました。

6月12日(火)プールの授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年でプールの授業を行いました。
ルールを守って安全に気をつけて活動をすることを、子どもたちにも伝えています。
みんなで楽しく活動するために、大切なことですね。



6月12日(火)プールで泳いだよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生になって初めてのプールです。
少し風が強かったので肌寒かったですが、子どもたちは大喜び。

昨年度に比べて、水中で顔をつけられるようになった子、体が真っ直ぐ伸ばせるようになった子がかなり増えました。

明後日の木曜日も行います。水泳の用意を忘れないでくださいね。

6/12(火) いいところ見つけ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は写生会の絵をみんなでみあっこしました。一人ひとりの絵をみんなで見て、その後はいいところを見つけて、紙に書きました。お友達のいいところがたくさん見つかりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 中学校卒業式(予定)
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801