最新更新日:2024/06/30
本日:count up29
昨日:124
総数:830416
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2/6(水) 読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝学習の時間に読み聞かせをしていただきました。
とても面白いお話でみんな大爆笑でした。
ありがとうございました。

2月6日(水) 図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で「ストローでこんにちは」をやりました。
ストローで動く仕組みから、思い付いたものを作っています。

2月5日(火)ぽかぽか陽気 2年生

今日は「春かな?」と思うくらい暖かい日でした。
外の体育も気持ちよくできました。
子ども達の動きもいつもより軽やかです。🎵
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火)できるようになったよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、大きくなった自分を振り返り、できるようになったことを友達からや自分自身から気づくことを目標に、すすめています。

友達からのメッセージをもとに、入学してからこれまでに自分ができるようになったことを考えて書きました。

成長した自分に気付くことができることも、大きな成長ですね。

2月4日(月)図書館では 2年生

「雪だるま読書週間」です。
週明けの今日は、たくさんの人が図書館を利用していました。
中間放課の様子です。すごい人です。(^^♪
図書委員会の人が受付をしているのですが、絶え間なく列がず〜っと続いていました。
多くの人が本を読んでくれていることがわかります。

2年生は「読書ビンゴ」を3つ揃えることを目標にがんばっています。
さて、何人クリアしたかな。
画像1 画像1

2月1日(金)思い出を形に 2年生

画像1 画像1
図画工作に、うれしかったことや楽しかったことを粘土で表現しました。
一人ずつ作品を見せながら発表しました。
画像2 画像2

2月1日(金)おにごっこについて 2年生

画像1 画像1
国語では、おにごっこの遊び方、遊び方の工夫について学習しています。
グループで自分たちで考えたおにごっこの遊び方や、その遊び方のおもしろさについて考えました。
いろいろなアイデアを出してくれる子もいて、話し合い活動が活発に行われていました。

みんなが考えた遊び方を取り入れた「おにごっこ」を体育の時間にやってみたいですね。
画像2 画像2

2月1日(金)先生聞いて 2年生

今週は毎日下校前に、「にこにこ教育相談」を行いました。
担任の先生と一人ずつ学校生活のことなど、話をする時間です。
「困っていることはあるかな。」
子ども達一人一人に寄り添った指導をしていきたいです。

画像1 画像1

2/1(金) ストローでこんにちは 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工で楽しい作品を作りました。ストロー3本使って、楽しい動きをする仕掛けを作りました。動物を作る子、スイカ割りの様子を表現する子など、おもしろいアイデアを出して作りました。出来上がったら、友だちに見せあっこしました。みんなとても楽しそうにお友達の作品を見ていました。

1月30日(水)ミリーのすてきなぼうし 2年生

すてきでしょ!
「ミリーのすてきなぼうし」の作品です。
造形展で飾ってあったものを持ち帰る前に、はい、ポーズ!
みんな似合ってますよ。🎵
画像1 画像1

1月30日(水)ともだち 見つけた! 2年生

画像1 画像1
「何だか顔に見えるね。」
体育倉庫の入口、窓が何だか人の顔に見えます。
うさぎ小屋の前のマンホールもじっくり見ると、人の顔に…。
運動場に植わっている木の模様も、よく見ると見えてきます。

自分たちで見つけた「ともだち」がいっぱい。
解説を書き加えながら、絵に描き表わしていました。
画像2 画像2

1月30日(水)100cmをこえる長さ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1mってどれくらいかな。」
1mがどれくらいの長さか予想してテープを切ってみました。
さて、1mに近い子は誰かな?

ほぼ1mに切れた子が数名いました。
すばらしい!

次回は、身の回りにある1mをこえるものの長さを予想して、測ってみましょう。

1/30(水) 雪だるま読書週間 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「雪だるま読書週間」が始まりました。読書ビンゴに取り組むことで、普段あまり読まない本にもチャレンジしています。ビンゴ目指して本をいっぱい読もう!

1/30(水) ねんどで作ろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二年生での思い出の場面をねんどで作りました。
ねんどをひねり出して形を作りだすのが、少々難しそうでしたが、みんな集中して作っていました。

1月30日(水) 図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で粘土を使って作品作りをしました。
うれしかった思い出や楽しかった思い出をかたちにしました。

1月29日(火)すっかり元気に 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、インフルエンザでのお休みの子、学級閉鎖とみんなの元気な顔が揃わなかったですが、今日全員元気に来てくれました。
とても嬉しかったです。やっぱりみんなが一緒っていいですね。幸せを噛みしめていました。(笑)

久しぶりにみんなが揃った体育では、国語でも学習している「おにごっこ」をしました。
毎回ルールを変えて、工夫をしながら取り組んでいます。

1月29日(火)鑑賞したよ3 2年生

画像1 画像1
立体作品の仕掛けが面白いですね。
電飾の仕掛けのある学年もあって、色が変わる様子を楽しんでいる子もいました。

自分たちの学年の作品だけでなく、他学年の作品が見られることは、子どもたちにとっても学びになってよいですね。
画像2 画像2

1月29日(火)鑑賞したよ2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぼくの絵はどこかな?」
「この作品上手に作ってあるね。」
1つずつ丁寧に鑑賞していきました。
どの学年の作品もすばらしいですね。
鑑賞カードに書き留めていきます。

1月29日(火)鑑賞したよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、インフルエンザの為、学級閉鎖をしていたので、作品の鑑賞ができませんでした。
造形展は終わりましたが、撤去前に他のクラスの鑑賞会をしました。
欠席していた人も、一緒に鑑賞しました。




1月25日(金)児童鑑賞会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、みんなの作品の鑑賞会です。
2年生は1時間目でした。
1時間かけてじっくり作品を鑑賞しました。
上手に描けている子や、作ってある子の作品のよさを鑑賞カードに書きました。

1組のみんなは、来週の火曜日に見に行きましょう。
楽しみにしててください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 短縮日課 下校14:35 15:25
3/5 中学校卒業式(予定)
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801