最新更新日:2024/06/16
本日:count up2
昨日:102
総数:827280
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月24日(木)修了式 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の修了式は、感染対策を行いながら、屋内運動場で行われました。1年生にとっては、全校児童が一堂に会する場は初めてでしたが、式にふさわしい態度で臨むことができました。これで、1年生の課程を無事に修了したことになります。保護者の皆様には、ご支援ご協力いただきまして、ありがとうございました。
春休みは、2年生に向けて、学用品の点検をしたり、1年生で使ったものの整理整頓をしたりして、元気に過ごしてくださいね。

3月23日(水) 次の1年生へ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は一年間お世話になった教室の大掃除をしました。机やロッカーをピカピカになるまで磨くことができました。きっと次に教室を使う1年生に喜んでもらえますね。

3月23日(水) お別れ会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年間一緒に過ごした学級の仲間とお別れ会をしました。ゲームをしたり、お楽しみ係の子が作った折り紙のプレゼントを渡したり、楽しく過ごしました。今のクラスで過ごすのもあと1日。明日は元気に来てくださいね。

3月22日(火) 立つ鳥跡を濁さず 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちが使ってきた机といすをきれいにしました。1年間の汚れを落とし、次の1年生の子が集中して学習に取り組めるように心を込めて、水ぶきをしました。机をきれいにしながら、自分の心もきれいになり、2年生への気持ちが高まりますね。

3月17日(木) 6年生との最後のひととき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は卒業式。在校生は式に出席しないので、今日が6年生と過ごす最後の1日でした。1年間掃除の手伝いに来てくれた、大好きなお兄さん・お姉さんと別れを惜しんでいました。憧れのお兄さんのように、優しく頼りになる2年生になれるといいですね。

3月17日(木) 英語の学習 1年生

 今日は、本年度最後の英語がありました。この一年で簡単なあいさつの仕方や、数、色、果物などの英単語を覚え、すすんで発音できるようになりました。授業が終わってから、英語の先生にこまの技を披露しました。喜んでいただき、みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月16日(水) 6年生、ありがとう! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 この一年間、6年生のおにいさん、おねえさんに重い机を一緒に運んでもらったり、掃除道具の使い方を教えてもらったりしました。みんな優しくて頼れる6年生が大好きです。明日は6年生と一緒に過ごせる最後の一日、感謝の気持ちをたくさん伝えられるといいですね。

3月15日(火)  作品を持ち帰ります 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の授業で描いた絵を作品バッグにいれて持ち帰りました。1年間でさまざまな作品ができました。おうちでゆっくりと絵を見て、1年を振り返ってくださいね。

3月11日(金) 粘土あそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の思い出を粘土で表現しました。スポーツ大会のダンシング玉入れの様子を作っている子や、校外学習のローラー滑り台の様子を作っている子が多くいました。

3月14日(月) 春がきた 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に植えたチューリップの球根が芽を出しました。何か月も土の中で根を伸ばし、暖かくなるのを待っていたのですね。チューリップの次はみんなの番です。2年生への進級を控え、1年生のまとめをしっかりしましょう。

3月10日(木) 1年間の思い出 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間の思い出を絵に描きました。来年度の新1年生の子が1年間の見通しをもてるように、教室に飾ります。

3月10日(木)  みんななかよし 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も残り9日、休み時間には友達と楽しそうにあそんだり、お話したりしています。楽しそうに過ごしていますが、チャイムがなると切り替えてさっと手洗い場に移動をします。しっかり手洗いもして休み時間を終えることができました。

3月9日(水) 送る会の動画視聴 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にペンダントを渡した後、各学年や先生からの出し物の動画を見ました。思い出を振り返るスライドショーや6年生からのメッセージを聞いて、涙ぐむ子もいました。6年生と一緒に登校できるのはあと6回、下校できるのはあと2回だけです。お世話になった子に、感謝の気持ちを伝えられるといいですね。

3月9日(水) ペンダント渡し 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本来なら屋内運動場で実施する予定だった6年生を送る会ですが、動画の視聴に変更になったため、本日6年生にお礼のペンダントを渡しに行きました。
「一年間ありがとう。中学校でもがんばってね。」という思いを届けることができました。1年生を見つめる6年生のまなざしが温かく、心に響くものがありました。一年間、1年生に優しく接し、手取り足取り教えてくれてありがとう!!

3月9日(水) ペンダント渡し その2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもお世話になっているお兄さん、お姉さんのため、ペンダントを作るときはいつも以上に丁寧に字を書き、色を塗りました。6年生に喜んでもらえてみんなうれしそうです。一緒に過ごせる残りわずかな時間で6年生から多くのことを学べるとよいですね。

3月8日(火) さわやか賞 1年生

画像1 画像1
 毎週火曜日は、朝の会の健康観察で清潔検査をしています。ハンカチ・はなかみを持っているか、つめは伸びていないかは常時点検し、就寝時刻(9:00まで)やマスクを鼻までしっかりつけているかなど、毎月のテーマに沿った点検をしています。今年度も残りわずかになり、今日は一年間すべて合格だった子どもたちに、さわやか賞が渡されました。良い習慣が身についているので、このまま続けていきましょう!!

3月7日(月) 英語の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、英語の授業がありました。フルーツや色の英単語の復習をしました。そのあと、ちょうちょの羽の色塗りをしたり、自分と友達の選んだフルーツを比べたり、楽しく活動しました。

2月28日(月)新1年生を迎えよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科では、4月に入学してくる新1年生を迎えるため、教室のお祝いの掲示物を作っています。今日は、輪飾りを作りました。学校に来るのが楽しくなるよう、心を込めて作っています。

2月25日(金)  もうすぐ2ねんせい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度の入学式に向けて、教室に飾る絵を描きました。次の1年生に喜んでもらえるよう、一生懸命取り組むことができました。

2月10日(木)  「かみざらコロコロ」 1年生

 図工の学習では、「かみざらコロコロ」の製作をしています。転がる様子から想像をふくらませ、飾りを工夫してつけています。色画用紙を立体的につけたり、形に合わせてぴったりくっつけられるように型を写したり、思い思いに製作に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式 一斉下校10:50
3/25 PTA会計監査
3/30 交通事故ゼロの日
休日・祝日
3/24 修了式 一斉下校10:50
3/25 PTA会計監査
3/30 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801