最新更新日:2024/06/23
本日:count up68
昨日:141
総数:828935
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月9日(水) いくつといくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 いくつといくつの合格者が増えてきました。今日からたし算の学習も始まったので、すらすらいえるようにがんばりましょう。ご家庭でも聞いていただき、ありがとうございます。

6月7日(月) 音楽の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナウイルスの影響により、今は歌唱の授業ができません。そのため、音楽の授業では、音楽に合わせて体を動かす活動をしています。今日は、「かたつむり」の曲に合わせて体を動かしました。写真は、歌詞にある「つのだせ やりだせ めだまだせ」を子どもたちなりの体の動きで表現しているところです。

6月4日(金) 図工 ちょきちょきかざり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 色紙を使って飾りを作りました。折った色紙に切り込みを入れ、開くたびに「先生、見てみて!」と声が上がりました。できた作品を飾りましたが、教室の廊下が華やかになりました。

6月4日(金)  がんばっています 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「いくつといくつ」の暗唱を全て覚え、クリアする子がでてきました。お家や学校でこつこつ覚えてきた成果がしっかりでています。「いくつといくつ」の学習は、今後の「たしざん」や「ひきざん」にもつながっていくので、この調子で頑張って覚えてもらいたいです。ご家庭でも暗唱をみていただき、ありがとうございます。

6月3日(木) いろいろなかたち 1年生

今日は、形を写して、何に見えるか絵を描きました。想像を膨らませて、色々な絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 平均台遊び 1年生

今日は少し難易度の高い「すわりあるき」に挑戦しました。腰を浮かさずに、平均台の横を足が通るように歩いていきます。何度か練習するうち、上達してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(木) 「ちょきちょきかざり」 1年生

 図工では、はさみを使う時の姿勢や持ち方、切り方を学習したあと、直線や渦巻きの線を切る練習をしました。紙を動かしながら、線からはみ出さないようにと、丁寧に切ることができました。折って切って開いてみると…、つながる形にみんなびっくり!次回は色紙を使って、きれいな模様の飾りを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)  頑張っています 1年生

画像1 画像1
 6月に入り、ますます暑くなってきました。子ども達は暑さに負けず、元気いっぱい体を動かし、汗をかきながらも授業を頑張っています。4月当初に覚えた机上の整頓も、今では自分たちで進んでできるようになりました。1学期も折り返しです。気持ちを新たに今月もがんばっていきます。

6月2日(水) いろいろなかたち 1年生

 今日は、形の特徴で仲間分けをして形あてクイズをしました。箱のなかに入っているものを触ったり、見ている子からのヒントをもらったりして、一生懸命形を考えることができました。
画像1 画像1

6月2日(水) 算数・いろいろなかたち 1年生

 家から持ってきたいろいろな空き箱の形を生かして、さまざまな動物や乗り物を作りました。倒れそうになるところをテープで留めながら、一生懸命に組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水) 音楽の授業 1年生

 感染予防のため、音楽の授業ではしばらくの間、合唱を見合わせています。「たん」「うん」の手拍子をしたり、楽器を使ってリズム打ちをしたりしています。今日は「しろくまのジェンカ」の曲を、リズムパターンを意識しながらタンブリンやカスタネットなどで合奏しました。それぞれの楽器の持ち方や打ち方も学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(火) 算数/いろいろなかたち 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家から用意してきた箱を使って、動物や乗り物を作りました。どの箱をどの部分に使うかを一生懸命考えて、それぞれ楽しく取り組みました。作った後はまた元の箱に戻して、次は箱の特徴ごとに分類する学習をします。

5月28日(金) はさみの使い方の練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の授業ではさみの使い方を学習しました。初めに、はさみで長い線を切るときは紙をはさみの奥まで入れて切り始め、途中で刃を完全に閉じないようにすることを練習しました。次に曲がった線を切るときには、少しずつ紙を回して切ることを練習しました。最後に刃先を使って、細かい切れ込みを入れる練習をしました。真剣な表情がすてきでした!

5月27日(木) 平均台遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は屋内運動場で平均台遊びをしました。普通に歩いたり、横歩きをしたり、ねこ歩きにも挑戦しました。準備や片付けも協力してできました。

5月27日(木) 初めてのテスト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して初めてのテストをしました。名前を必ず書くこと、問題をよく読むこと、見直しをすること、友だちのテストを見ないことなど、ルールを確認して取り組みました。初めてのテストを楽しみにしていて、「今日はテストだよね!」とはりきっている子もいました。

5月27日(水) 通学路探検2 1年生

画像1 画像1
 先日の交通安全教室で学んだことを生かしながら探検をする姿がみられました。信号が青になってもすぐには渡らず、左右の確認をしてからしっかり手を挙げて横断歩道を渡れています。とてもかっこいいです!!

5月26日(水) 通学路探検 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 通学路にある安全のための工夫を見つけに行きました。信号や標識など、普段何気なく通っている通学路に、いろいろな工夫がされていることが分かりました。

5月25日(火) 今日の給食 1年生

 今日の給食は、「カレーなんばんうどん」と「かつおフライ」でした。ソフトめんは、一度に全部入れるとカレーがあふれてしまうので、あらかじめ自分で袋の上から切り分けておいて、少しずつカレーに入れて食べます。食後のみんなの服を見てみると、小さな黄色い水玉もようが…。おしゃべりすることなく、みんな一生懸命食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(火) あさがおの間引き 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおの間引きをしました。小さな苗ですが、土の中にしっかりと根を伸ばしていました。間引きをした後は、肥料をやりました。ここから、ぐんぐん本葉を伸ばしてほしいです。

5月22日(土) あさがおの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの芽が、みんな出揃いました。来週、2つか3つの苗を残して、間引きをします。間引きした苗を入れる容器(ヨーグルトや豆腐、いちごなどの空き容器)とその容器を入れる袋を持たせてください。発芽してもうまく育たなかったものもあるので、持ち帰る苗がない子もいますが、ご了承ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
休日・祝日
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801