最新更新日:2024/06/27
本日:count up15
昨日:253
総数:829776
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月23日(水) 歯科検診 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯科検診がありました。虫歯だけではなく、噛み合わせや歯肉の状態、歯垢や歯石の有無などを見ていただきました。結果は後日全員にお渡しします。虫歯は自然には治りません。歯の生え変わる大事な時期ですので、治療が必要な人は早めに受診してください。

6月22日(火) 廊下歩行 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室移動をするときは、「並んで静かに」を常に意識しています。それは、下校のときも同じです。教室の前にすばやく並び、右側を静かに歩くことができるすてきな1年生です。

6月21日(月) つるがのびたよ 1年生

 月曜日に登校すると、あさがおの生長に驚かされます。朝の水やりに行った子どもたちは、「〇〇さんのあさがおは、もう花が咲いていたよ!」と、自分のことのようにきらきらとした顔で報告してくれました。つるの長さは、1mを超えるようになり、つぼみもふくらんでいます。観察の仕方にも慣れてきて、真剣な表情で観察カードを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(木) ボール遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、ボール遊びの学習をしました。ボールを相手のところに転がしたり、その場でついたりする練習をしました。まだうまく扱えない子もいますが、力加減や腕の使い方など、少しずつ上達してきています。

6月17日(木) おってたてたら 1年生

 紙の折り方や切り方、立たせ方を考えながら、思い思いの作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水) おってたてたら 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に、厚紙を折って立てて作品を作りました。どうしたら上手く立つのかを考えながら、動物や建物や乗り物など、さまざまな作品を作ることができました。

6月16日(水) ひまわりとマリーゴールド 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
朝顔と並行して、他の花も育てています。ひまわりはかなり草丈が高くなってきました。マリーゴールドは種も、芽もとても繊細な感じでしたが、もうつぼみをつけています。国語で観察の観点について学び、だんだんかんさつ名人になってきました。

6月16日(水) 音楽の授業 1年生

 今日は卓上の木琴を使って、リズム打ちをしました。みんなで息を合わせて合奏もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水) あさがおの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い中でしたが、一生懸命あさがおの観察をしました。葉を触ったり、じっくり葉やつるを見たりしながら、気がついたことを観察カードを書きました。つるもぐんぐん伸びてきているで、花が咲くのが楽しみですね。

6月14日(月) 音楽 たんとうんで 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タンブリンとすず、カスタネットを使って、リズム打ちをしました。4分音符(たん)と4分休符(うん)を使ったリズムを打ちながら、楽器の正しい使い方も学びました。

6月11日(金) 持ち物には記名を 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ティッシュや赤青鉛筆の落とし物がよくあります。ティッシュは初めに名前が書いてあっても、持ち歩いているうちに消えてしまうことがあります。名前が消えない裏技として、油性ペンで名前を書いた後、上からセロハンテープを貼る方法があります。そうすることで、名前が消えないので、おすすめです。ぜひやってみてください。そのほか、赤青鉛筆や消しゴムなど、小さな物も確実に記名をお願いします。物を大切にする心を育てたいと思います。

6月11日(金) おってたてたら 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 画用紙を折って立てて、何に見えるかを見立てて、作品を作りました。集中して作品を作るだけでなく、完成した後に進んで掃除をすることができました。後始末まできちんと行うことは大切なことですね。

6月11日(金) 大きくなったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 大きくなってきた朝顔の観察をしました。葉の大きさと手のひらの大きさを比べてみると、ほぼ同じ大きさで、子どもたちはびっくりしていました。葉の枚数も20枚以上になり、「数えきれない!」という声も聞かれました。

6月11日(金) 平均台あそび 1年生

 体育では、いろいろな歩き方や跳び下り方をして、平均台あそびを楽しみました。最後の発表会では、途中でバランスポーズを決めたり、華麗にターンしたり、それぞれの歩き方を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) かけっこあそび 1年生

 体育では、かけっこあそびをしました。運動場に描かれた線の上を、力いっぱい走りました。熱中症予防のため、テントの下で、お茶飲み休憩をとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 朝学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日と木曜日は、朝学習の時間が設けられています。基本的に火曜日は算数プリント、木曜日は漢字(1年生の1学期はひらがな)を中心に取り組んでいます。短い時間ですが、集中して取り組むことで、力がつきます。自分で答え合わせまで行いますが、やりきれなかった問題がある子は、おうちでも時間を見つけて取り組めるといいですね。

6月9日(水) あさがお 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおのつるが伸び始めてきたので、支柱を立てました。早くできた子の中には、友達の手伝いもしてくれる子がいて、優しさいっぱいでした。

6月9日(水) 読書週間 1年生

 あじさい読書週間は、今週の日曜日までです。1年生の目標冊数の8冊が達成できるように、図書館へ行って本を借りて読んでいます。本の貸し借りがスムーズにできるようになり、自分で読みたい本を選ぶことも上手になってきました。本との良い出会いがありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水) いくつといくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 いくつといくつの合格者が増えてきました。今日からたし算の学習も始まったので、すらすらいえるようにがんばりましょう。ご家庭でも聞いていただき、ありがとうございます。

6月7日(月) 音楽の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナウイルスの影響により、今は歌唱の授業ができません。そのため、音楽の授業では、音楽に合わせて体を動かす活動をしています。今日は、「かたつむり」の曲に合わせて体を動かしました。写真は、歌詞にある「つのだせ やりだせ めだまだせ」を子どもたちなりの体の動きで表現しているところです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 引落日
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
休日・祝日
3/11 引落日
3/13 FB
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801