最新更新日:2024/06/24
本日:count up81
昨日:108
総数:829056
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月26日(火)  ペアでのクイズ大会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会主催でクイズ大会を6年のペアと頑張って答えました。優しく教えてもらいみんな楽しく遊ぶことができました。

1月26日(火) なわとび大会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目になわとび大会を6年生と行いました。リズムなわとびはみんな最初に比べて上達しました。
 大縄跳びも協力してたくさん跳べるようになりました。縄を回したり音頭をとったり6年生にたくさん協力していただきました。

1月26日(火) 昔遊びを体験しました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
けん玉、だるま落とし、お手玉、こまなど、昔の遊びについて学習しています。今日は、それぞれの遊び実際に行いました。簡単なものも難しいものもありました。でも、どれも楽しかったです。

1月23日(土) 跳び箱あそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で体育の授業です。跳び箱に飛び乗って降り、着地のポーズを決めます。段の数が増えて高くなっても、上手にできました。

1月23日(土) すごろく遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「大きいかず」の学習ですごろくをしました。隣の席の子と楽しく遊びました。

1月22日(金)リズム縄跳び頑張っています! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳び大会に向けて、リズム縄跳びの練習を頑張っています。一人ひとりが目標をもって休み時間にも進んで練習しています。新しい技をどんどん吸収し、できるようになっていく子ども達の姿に感心しています。大会本番も頑張りましょう。

1月22日(金)音声計算 算数 1年生

 1学期からずっと、算数の授業の初めに、隣の席の友達に聞いてもらいながら、式を読み上げ、答える音声計算に取り組んでいます。家庭学習でも、計算カードに取り組ませてくださっているおかげで、子どもたちは繰り下がりのひき算もかなりスムーズにできるようになってきました。これからも、計算カードや音読など、家庭学習の取り組みにご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(金)けん玉づくり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で紙コップけん玉を作りました。紙コップの周りに絵を描いてオリジナルのけん玉ができました。作った後にみんなとけん玉遊びをしました。作り方をしっかり覚えたので、次は、新一年生へプレゼントするけん玉を作ります。次の1年生が喜んでくれるように心を込めて作りましょう。

1月22日(金) 丁寧に作りました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
紙コップけん玉を作りました。来年の1年生にプレゼントする物です。このけん玉で一緒に遊べたらよかったのですが、今年はできません。「4月から一緒に遊ぼうね」という思いを込めて作りました。

1月22日(金) 新1年生に向けてのメッセージ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 新1年生にプレゼントするけん玉を紙コップで作りました。また、入学するに向けてどんなことを教えてあげるといいかを考えました。

1月21日(木)紙コップけん玉を作ったよ 1年生

生活科の時間に紙コップけん玉を作りました。自分のオリジナルのけん玉ができてみんな嬉しそうでした。次は、新一年生にプレゼントするけん玉を作ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 生活科 冬見つけ 1年生

 今日の朝もしっかり冷え込んだため、中庭の池の水が凍っていました。そのため、氷が溶けてしまう前に、皆で外に出て、冬にしか見られないものを探しました。

 子どもたちは、池の氷を触ったり、桜の蕾を見つけたり、丸まっているウサギを見つめたり、いろいろな冬を見つけることができました。是非、ご家庭でも、どんな冬を見つけたか聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木)大きいかず 1年生

今日は、算数で大きいかずの勉強をしたあとに「点取りゲーム」をしました。「勝ったよ。」「引き分けだった〜。」など楽しみながら数を比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) なわとび練習 1年生

土曜日のなわとび大会に向けて練習に励みました。繰り返し練習する中で、少しずつ上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 発育測定 1年生

 今日は発育測定がありました。今年はインフルエンザだけでなく、コロナウィルスにも感染しないために、自分たちにできる予防策のお話を聞きました。

 どの子も身長や体重がしっかりと成長していました。また、計測前には「お願いします」、計測後には「ありがとうございました」と言える子が多く、体だけでなく、心も大きく成長していることがとてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)冬みつけをしたよ!1年生

今日は、生活の時間に冬みつけに行きました。観察池の水に氷が貼っていました。みんな指でちょんちょん触りながら「冷たーい」と大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) もりのくまさん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の学習です。「もりのくまさん」の学習をしました。現在、立って元気よく歌うことができないので、マスクをして座ったまま、少しの声で歌いました。楽しくよく知っている歌なので、楽譜を見て気分よく歌えました。

1月15日(金)大縄の練習 1年生

 今日は、来週末の縄跳び大会に向けて、6年生に縄を回してもらって大縄を跳ぶ練習をしました。つい先日まで、縄に入るタイミングが分からずに困っている子がたくさんいましたが、今日の練習では、自分でタイミングを見計らって入れるようになった子が増え、大きな成長を感じました。
 
 本日のお便りでお知らせしました通り、縄跳び大会は、公開ではなくなってしまいましたが、是非ご家庭でも激励の言葉をかけていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火) 掃除の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降り、外掃除ができないぶん、室内の掃除を頑張りました。窓がきれいになりました。

12月21日(月)えいご 1年生

今日は、2学期最後の英語の授業がありました。色でBINGOゲームをしたり、くだものクイズをしたりと大盛り上がりで楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/2 入学式準備
4/6 入学式10:00
休日・祝日
4/2 入学式準備
4/6 入学式10:00

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801