最新更新日:2024/06/28
本日:count up220
昨日:265
総数:830246
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月22日(金)生活 あさがお 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の日曜日に植木鉢にあさがおの種をまきました。毎日水やりをしています。

5月15日(金)がっこうたんけん うんどうじょう

 きょうも とてもあついですね。

すいぶんほきゅうを しっかりとして、げんきにすごしましょうね。

 きょうは みんなが たいいくのじゅぎょうや 

やすみじかんにつかう うんどうじょうを しょうかいします。

<うんどうじょうのつかいかた>

☆うんどうじょうであそぶときは ぼうしをかぶりましょう。

☆ゆうぐは ただしくつかいましょう。

☆けがにきをつけて たのしくあそびましょう。

☆みんなでゆずりあって なかよくつかいましょう。


うんどうじょうには

のぼりぼう  ぶらんこ  すべりだい  うんてい  

てつぼう  じゃんぐるじむ  すなば  があります。

ほかにも ぼおるや ふらふうぷ、たけうまや いちりんしゃも

あるので、いろいろなものに ちょうせんしてみましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(火)がっこうたんけん ていがくねんおんがくしつ

 きょうは、ていがくねんおんがくしつへ いってみましょう。

 ここは、 おんがくの じゅぎょうでつかう きょうしつです。

 ここで、うたをうたったり、 がっきをえんそうしたりします。

 いろいろな がっきが おいてあります。

 しっているがっきは ありますか。

 がっきをつかって えんそうするのが たのしみですね。

 みんなでたいせつに つかいましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(火)明日の持ち物について

画像1 画像1
 1ねんせいの みなさん、しゅくだいの「せんなぞり すうじ ぷりんと」は、おわりましたか。

 ていねいな じで かくことができたかな。

 あした、あたらしい しゅくだいを わたします。

 ついに、ひらがなのれんしゅうが はじまります。

 たのしみにしていて くださいね。


 1年生の保護者の皆様、明日は1年生の保護者来校日となっております。先日、ご家庭にお配りした「せんなぞり、すうじプリント」の宿題と入学式の日にお渡しした保健書類等、提出物を回収します。ご持参していただきますよう、お願い致します。

 また、新しい宿題や注文をされた方には算数セットを明日お渡しします。よろしくお願いします。


5月8日(金)がっこうたんけん おくないうんどうじょう

 きょうのがっこうたんけんは おくないうんどうじょうにいってみましょう。

おくないうんどうじょうは ちょうれいや たいいくのじゅぎょうを するところです。

おくないうんどうじょうのことを 『おくうん』とよびます。

☆ぶたいがありますが、ぶたいのうえには あがらないようにしよう。

☆ぼおるや とびばこは 『きぐこ』のなかにあるよ。

☆けがをするといけないので、きぐこには せんせいと いっしょに はいろうね。

☆たいいくのじゅぎょうでは はしごのような『ろくぼく』も つかいます。

やくそくをまもって あんぜんに おくうんを つかいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木)あさがおの たねを もらいました 1年生

 2ねんせいの おにいさん、おねえさんたちが 

1ねんせいのときに そだてた あさがおの たねを もらいました。

ぜひ おうちで たねをまいて 

たいせつに そだててくださいね。


 本年度は臨時休校のため、学校ではアサガオの栽培用教材の購入はいたしません。そのため、13日に算数セット等と一緒に、2年生からもらったアサガオの種を配布いたしますので、ご家庭でお子さんと一緒に、種を観察したり、種まきや水やりをしたりして、植物に親しんでいただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(金)がっこうたんけん ぱそこんしつ 1年生

 きょうは ぱそこんしつを しょうかいします。

☆ぱそこんしつって どんなところ?

ぱそこんをつかって べんきょうをしたり 

しらべものをしたりするところです。

☆ぱそこんしつを つかうときの おやくそく

・くつを げたばこに そろえて いれましょう。

・ぱそこんが こわれるといけないので、 

 ぱそこんしつで けしごむを つかわないようにしましょう。

☆みんながつかう ぱそこんなので たいせつにつかいましょう。



ぱそこんをつかって どんなおべんきょうをするか たのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 がっこうたんけん としょかん

 すっかり春らしく、暖かくなりましたね。今日は学校探検、図書館編です。

☆としょかんってどんなところ?
 
よみたいほんを じぶんで えらんで よんだり 

かりたりする ばしょです。

☆どんなほんが あるのかな?
 
えほん ずかん くいず れきしなど たくさんの ほんがあります。

☆どうやって かりるの?
 
せんせいや としょいいんかいの おにいさん、おねえさんに

「このほんを かります」

といって としょかあどと ほんの ばあこおどを 

ぴっと してもらいます。

☆ほんは たいせつにしよう!
 
としょかんのほんは みんながよむ たいせつなほんです。

よごしたり、やぶいたりしないように たいせつに よみましょう。

☆としょかんでは しずかにしよう!

ほんをよむばしょなので しずかに おちついて りようしましょう。

☆としょかんのせんせいは?

としょかんのせんせいは

ふくち ちひろせんせい です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(火)がっこうたんけん(ほけんしつ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 がっこうで みなさんが つかう おへやを しょうかいします。

 ここは、ほけんしつです。

 けがのてあてを してもらったり、ぐあいが わるくなったときに やすんだりするおへやです。

 ここでは しんたいそくてい といって しんちょうや たいじゅうを はかる けんさもします。

 ほけんしつの せんせいは かわい えりこ せんせいです。


4月28日(火)どきどきがっこう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぜんかいは なかまを えんぴつでかこんで みつけるべんきょうをしましたね。

 きょうは、きょうかしょ 4ぺえじと 5ぺえじの べんきょうです。

 ぞうさんと いぬさんが がっこうに つきました。

 がっこうのにわには なんの えが かいてありますか。

 こえにだして いってみましょう。



 いろいろなものを みつけられましたね。



 こくばんには うさぎと にんじんの えが かいてあります。

 うさぎはみんな にんじんをたべることが できるでしょうか。

 せんでむすんで かんがます。


 みんなにんじんを たべることができましたね。


 つぎは、どうぶつと くるまです。

 みんなくるまに のることができますか。

 せんで、むすびます。


 みんな のることが できました。


 くるまのほうがおおいですね。


 せんで むすぶと かずを かぞえなくても

 どちらが おおいか すくないか わかるのです。


 きょうかしょのえも おなじように せんでむすんで くらべてみましょう。

 一宮市学習支援サイトで、算数の授業が動画でご覧いただけます。そちらを活用し、教科書に書き込んでいただくといいと思います。ご活用ください。

ここをクリックしてみよう!

4月27日(月) じこしょうかいをしよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、じこしょうかいをしてみましょう。

 【じこしょうかいをするときの ぽいんと!!】

  1 おおきなこえで。
  2 あいてのめを みて。
  3 にっこり わらって。  いうと、はなまるです。

 さあ おうちのひとと れんしゅうしてみよう!!

4月27日(月)職員室(生活) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から学校探検をしましょう。まず、職員室は、先生が仕事をする部屋です。プリントを印刷する部屋もあります。

4月24日(金) 机の上の整え方 1年生

 今日は、机の上の整え方についてお知らせします!

 【じゅぎょうがはじまるまえ】

  1 じゅぎょうがはじまるまえに じゅぎょうでつかうものを じゅんびしよう。

  2 ひだりうえに きょうかしょ・したじき・のおとを かさねておく。

  3 みぎうえに ふでばこを おく。


 【かさねかた】

  したから のおと・したじき・きょうかしょのじゅんに おく。


 【じゅぎょうちゅう】

  1 きょうかしょとのおとを ひらく。

  2 ふでばこから えんぴつとけしごむを だす。


 家で勉強するときにも気持ちよく勉強ができるように整理整頓を心がけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)お道具箱について 1年生

 臨時休校の延長が決まりましたが、負けずに元気に乗り切りましょう。
 今回は、必需品を保管しておくことができる、とても便利なお道具箱についてご案内します。便利なお道具箱だからこそつい物を入れすぎてしまいがちですが、反対に不便になってしまいますので是非整頓して使っていきたいと思います。

 1 おどうぐばこは ふたをしめて ごむでとめて もってきましょう。
  ※ ごむにも なまえは かいてありますか?

 2 おどうぐばこには 2かしょ なまえを かきましょう。

 3 ぜんぶに まなえをかいて せいとんして いれましょう。
  ※ しんぶんしも かならず いれましょう。
  ※ くれよんや いろえんぴつには 1ぽんずつ なまえが かいてあるかな?

 ☆ じぶんで せいとんして かたづけられるように おうちで れんしゅうしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(木)さんすう どきどきがっこう

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうかしょの 2ぺえじ 3ぺえじを ひらきましょう。

 いろいろな ものが かいて ありますね。

 どんな ものが かいてあるかな。

 みつけたら こえにだして いってみよう。



 では、せんせいから くいずです。

 みつけたら えを ゆびさして おしえてね。

 たんぽぽは どこにありますか。

 つくしは どこにありますか。

 よっとは どこにありますか。

 みつけることが できたかな。



 おなじなかまを かこんで なかまみつけを していくよ。

 えんぴつを じゅんびして きょうかしょに かきこもう。

 ぜんぶで10この なかまが できるよ。



 さあ すたあと!!


正解はこちら

4月22日(水) 挙手の仕方・話の聞き方

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、みなさんに、手の上げ方と話の聞き方を紹介します。
 授業では、自分の意見や気持ちを伝えるときに、手を挙げます。手を挙げるときは、腕をまっすぐ伸ばし、耳にくっつけるようにして挙げます。そのとき、手の先がピンとなるようにしましょう。ピンとまっすぐな挙手はかっこいいです。
 先生や友達の話を聞くときは、よい姿勢で、話している人の目を見て聞きましょう。どんな話をしているのかな、と興味をもって聞けるといいですね。目を見てしっかり話を聞いてくれると、話している人はとてもうれしい気持ちになります。
 よい手の上げ方、話の聞き方を覚えて、かしこい子になりましょう。


4月21日(火) いすの座り方 1年生

 明日から3日間家庭訪問を行います。そのときに休み中にやる宿題も渡すので写真のように正しい姿勢で、勉強に取り組めると良いと思います。早く元気なみんなと会えるのを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(金)廊下の歩き方 1年生

 今日はぽかぽかと暖かいですね。少し体を動かして、心も体もすっきりして気持ちよく過ごせるといいですね。
 入学して間もない皆さんに、今日は廊下の歩き方をお伝えします。6年間しっかり守って、安全に学校生活を送ってほしいと思います。

<ろうかの あるきかた>
・ろうかは しろいせんの みぎがわを あるきましょう。
・ならんであるくときは ともだちの まっすぐ うしろを あるきましょう。
・ろうかは しずかに あるきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(火) 靴箱の使い方 1年生

 今日は風が強いですが、晴天ですね。今日は毎日使う靴箱の使い方をご紹介します。登校して、靴箱の靴がそろっていると、毎日気持ちよく生活できます。写真を見ながら確認して靴の整頓をお願いします。
<げたばこの つかいかた>
・ひだりと みぎの くつを ぴったりと そろえます。
・くつの つまさきを くつばこのおくに とんっと くっつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(月)学年目標 1年生

 1年生の靴箱に学年目標を掲示しました。1年間、互いに思いやり、みんなの笑顔であふれた毎日になるといいと思います。
 また、傘立ての使い方もお伝えします。写真を見て使い方を確認してください。
<かさたての つかいかた>
1、かさを くるくると まいて とめる。
2、じぶんの くらすの かさたてに かさを もっていく。
3、じぶんのばんごうの したがわに かさを まっすぐいれる。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 5限授業 一斉下校 15:00
3/24 短縮日課 修了式 一斉下校14:35

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801