最新更新日:2024/06/30
本日:count up3
昨日:97
総数:830487
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

9月18日 ひらひらゆれて

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作で風にひらひらゆれるかざりを作りました。
風であおいで、ゆれたときにきれいに見えるか確かめながら作ることができました。
ビニールの中に飾りを入れたり、テープの長さを変えたりと工夫しました。


8月6日(水) シャボン玉遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シャボン玉遊びをしました。楽しくシャボン玉で遊びました。

8月5日(水) 水遊び 1年生

今日は、みんなで水遊びをしました。どれだけとばせるかはかったり、的あてをしたり、水で砂に絵をかいたりと楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(木)おべんとう ありがとう

毎日お弁当のご準備をしていただき、ありがとうございました。

お弁当を保管場所に運ぶ際には、とても大切そうに抱えて丁寧に運ぶ姿が印象的でした。

また、お弁当の時間が近づくと、わくわく、そわそわしているのがとてもほほえましかったです。

毎日、子どもたちは、お弁当箱のふたを開ける度に大盛り上がりして、友達に見せたくてうずうずしていました。

暑さや時間の制限等で完食できない日もあったかもしれませんが、毎日本当に嬉しそうに食べていました。

お忙しい中、毎日ご準備していただき、本当にありがとうございました。
 
 
子どもたちが嬉しそうに頬張る姿に、こちらもたくさん元気をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)いろいろなはこであそんだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の「いろいろなかたち」の学習で、箱を組み立てて遊びました。つむことができるかたちや、つつのかたち、ぼうるのかたちの特徴を生かし、楽しく組み立てることができました。

7月3日(金)通学路探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で通学路探検に行きました。安全に気を付けて通学路を歩きました。通学路には、登下校の安全を守るための仕組みがたくさんあることが分かりました。学校に戻ってから、今日見つけたものをカードに書いてまとめました。

7月2日(木)あさがおの観察 1年生

今日は、あさがおの本葉を観察しました。形をよく見て丁寧に書くことができました。においや手触りなど五感を使って観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(金)学校探検 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校探検に行きました。高学年音楽室、家庭科室、職員室、校長室を見せてもらいました。音楽室では、実際にピアノやティンパニー、木琴を演奏させてもらうことができ、子どもたちもニコニコでした!校長室では、校長先生にお話をしてもらい嬉しそうでした。

6月18日(木)ひもひもねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の「ひもひもねんど」の学習を行いました。ひもの粘土からどんなものが作れるかを考えました。ひもひもトンネルにひもひも恐竜など、豊かな発想でいろいろなものを作ることができました。

6月3日(水)図画工作 おひさまにこにこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分好きなおひさまを画用紙いっぱいに描きました。楽しく描きました。

5月26日(火)ひとつひとつしっかりとね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、Aグループの分散登校一日目。
手の洗い方、給食の準備の確認をはじめ、学校での過ごし方の確認しました。

5月22日(金)生活 あさがお 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の日曜日に植木鉢にあさがおの種をまきました。毎日水やりをしています。

5月15日(金)がっこうたんけん うんどうじょう

 きょうも とてもあついですね。

すいぶんほきゅうを しっかりとして、げんきにすごしましょうね。

 きょうは みんなが たいいくのじゅぎょうや 

やすみじかんにつかう うんどうじょうを しょうかいします。

<うんどうじょうのつかいかた>

☆うんどうじょうであそぶときは ぼうしをかぶりましょう。

☆ゆうぐは ただしくつかいましょう。

☆けがにきをつけて たのしくあそびましょう。

☆みんなでゆずりあって なかよくつかいましょう。


うんどうじょうには

のぼりぼう  ぶらんこ  すべりだい  うんてい  

てつぼう  じゃんぐるじむ  すなば  があります。

ほかにも ぼおるや ふらふうぷ、たけうまや いちりんしゃも

あるので、いろいろなものに ちょうせんしてみましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(火)がっこうたんけん ていがくねんおんがくしつ

 きょうは、ていがくねんおんがくしつへ いってみましょう。

 ここは、 おんがくの じゅぎょうでつかう きょうしつです。

 ここで、うたをうたったり、 がっきをえんそうしたりします。

 いろいろな がっきが おいてあります。

 しっているがっきは ありますか。

 がっきをつかって えんそうするのが たのしみですね。

 みんなでたいせつに つかいましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(火)明日の持ち物について

画像1 画像1
 1ねんせいの みなさん、しゅくだいの「せんなぞり すうじ ぷりんと」は、おわりましたか。

 ていねいな じで かくことができたかな。

 あした、あたらしい しゅくだいを わたします。

 ついに、ひらがなのれんしゅうが はじまります。

 たのしみにしていて くださいね。


 1年生の保護者の皆様、明日は1年生の保護者来校日となっております。先日、ご家庭にお配りした「せんなぞり、すうじプリント」の宿題と入学式の日にお渡しした保健書類等、提出物を回収します。ご持参していただきますよう、お願い致します。

 また、新しい宿題や注文をされた方には算数セットを明日お渡しします。よろしくお願いします。


5月8日(金)がっこうたんけん おくないうんどうじょう

 きょうのがっこうたんけんは おくないうんどうじょうにいってみましょう。

おくないうんどうじょうは ちょうれいや たいいくのじゅぎょうを するところです。

おくないうんどうじょうのことを 『おくうん』とよびます。

☆ぶたいがありますが、ぶたいのうえには あがらないようにしよう。

☆ぼおるや とびばこは 『きぐこ』のなかにあるよ。

☆けがをするといけないので、きぐこには せんせいと いっしょに はいろうね。

☆たいいくのじゅぎょうでは はしごのような『ろくぼく』も つかいます。

やくそくをまもって あんぜんに おくうんを つかいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木)あさがおの たねを もらいました 1年生

 2ねんせいの おにいさん、おねえさんたちが 

1ねんせいのときに そだてた あさがおの たねを もらいました。

ぜひ おうちで たねをまいて 

たいせつに そだててくださいね。


 本年度は臨時休校のため、学校ではアサガオの栽培用教材の購入はいたしません。そのため、13日に算数セット等と一緒に、2年生からもらったアサガオの種を配布いたしますので、ご家庭でお子さんと一緒に、種を観察したり、種まきや水やりをしたりして、植物に親しんでいただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(金)がっこうたんけん ぱそこんしつ 1年生

 きょうは ぱそこんしつを しょうかいします。

☆ぱそこんしつって どんなところ?

ぱそこんをつかって べんきょうをしたり 

しらべものをしたりするところです。

☆ぱそこんしつを つかうときの おやくそく

・くつを げたばこに そろえて いれましょう。

・ぱそこんが こわれるといけないので、 

 ぱそこんしつで けしごむを つかわないようにしましょう。

☆みんながつかう ぱそこんなので たいせつにつかいましょう。



ぱそこんをつかって どんなおべんきょうをするか たのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 がっこうたんけん としょかん

 すっかり春らしく、暖かくなりましたね。今日は学校探検、図書館編です。

☆としょかんってどんなところ?
 
よみたいほんを じぶんで えらんで よんだり 

かりたりする ばしょです。

☆どんなほんが あるのかな?
 
えほん ずかん くいず れきしなど たくさんの ほんがあります。

☆どうやって かりるの?
 
せんせいや としょいいんかいの おにいさん、おねえさんに

「このほんを かります」

といって としょかあどと ほんの ばあこおどを 

ぴっと してもらいます。

☆ほんは たいせつにしよう!
 
としょかんのほんは みんながよむ たいせつなほんです。

よごしたり、やぶいたりしないように たいせつに よみましょう。

☆としょかんでは しずかにしよう!

ほんをよむばしょなので しずかに おちついて りようしましょう。

☆としょかんのせんせいは?

としょかんのせんせいは

ふくち ちひろせんせい です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(火)がっこうたんけん(ほけんしつ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 がっこうで みなさんが つかう おへやを しょうかいします。

 ここは、ほけんしつです。

 けがのてあてを してもらったり、ぐあいが わるくなったときに やすんだりするおへやです。

 ここでは しんたいそくてい といって しんちょうや たいじゅうを はかる けんさもします。

 ほけんしつの せんせいは かわい えりこ せんせいです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 大掃除 油引き
3/8 放送朝礼
3/10 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801