最新更新日:2024/06/28
本日:count up236
昨日:265
総数:830262
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月21日(木)紙コップけん玉を作ったよ 1年生

生活科の時間に紙コップけん玉を作りました。自分のオリジナルのけん玉ができてみんな嬉しそうでした。次は、新一年生にプレゼントするけん玉を作ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 生活科 冬見つけ 1年生

 今日の朝もしっかり冷え込んだため、中庭の池の水が凍っていました。そのため、氷が溶けてしまう前に、皆で外に出て、冬にしか見られないものを探しました。

 子どもたちは、池の氷を触ったり、桜の蕾を見つけたり、丸まっているウサギを見つめたり、いろいろな冬を見つけることができました。是非、ご家庭でも、どんな冬を見つけたか聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(木)大きいかず 1年生

今日は、算数で大きいかずの勉強をしたあとに「点取りゲーム」をしました。「勝ったよ。」「引き分けだった〜。」など楽しみながら数を比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) なわとび練習 1年生

土曜日のなわとび大会に向けて練習に励みました。繰り返し練習する中で、少しずつ上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水) 発育測定 1年生

 今日は発育測定がありました。今年はインフルエンザだけでなく、コロナウィルスにも感染しないために、自分たちにできる予防策のお話を聞きました。

 どの子も身長や体重がしっかりと成長していました。また、計測前には「お願いします」、計測後には「ありがとうございました」と言える子が多く、体だけでなく、心も大きく成長していることがとてもうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(水)冬みつけをしたよ!1年生

今日は、生活の時間に冬みつけに行きました。観察池の水に氷が貼っていました。みんな指でちょんちょん触りながら「冷たーい」と大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) もりのくまさん 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の学習です。「もりのくまさん」の学習をしました。現在、立って元気よく歌うことができないので、マスクをして座ったまま、少しの声で歌いました。楽しくよく知っている歌なので、楽譜を見て気分よく歌えました。

1月15日(金)大縄の練習 1年生

 今日は、来週末の縄跳び大会に向けて、6年生に縄を回してもらって大縄を跳ぶ練習をしました。つい先日まで、縄に入るタイミングが分からずに困っている子がたくさんいましたが、今日の練習では、自分でタイミングを見計らって入れるようになった子が増え、大きな成長を感じました。
 
 本日のお便りでお知らせしました通り、縄跳び大会は、公開ではなくなってしまいましたが、是非ご家庭でも激励の言葉をかけていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火) 掃除の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が降り、外掃除ができないぶん、室内の掃除を頑張りました。窓がきれいになりました。

12月21日(月)えいご 1年生

今日は、2学期最後の英語の授業がありました。色でBINGOゲームをしたり、くだものクイズをしたりと大盛り上がりで楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)チューリップの球根を植えました 1年生

 今日は、来年度の1年生が入学する頃に咲くといいねと話しながら、チューリップの球根を植えました。
 球根に土をかぶせた後も、自分が植えたところを指さしながら「私の球根」と大切そうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 昔遊びの練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に昔遊びの練習をしました。こまやけん玉が上手にできるように頑張っています。

12月10日(木)ものの名まえ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「ものの名まえ」の学習で子どもたちがずっと楽しみにしていたお店屋さんごっこをしました。お金を払って自分の欲しいものをたくさん買い物することができました。「いらっしゃいませ」「こちらは○○円になります。」など、お店屋さんになりきってできました。この学習を通して、いろいろなものの1つ1つの名前を考えることができました。

12月11日(金) おみせやさんごっこ 1年生

国語の「ものの名まえ」という学習をした後に、勉強したことを活かしておみせやさんごっこをしました。自分たちでどのおみせやさんをやるかや何を売るかを考えて準備をしていました。店員さんとお客さんに分かれて楽しそうにやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 おみせやさんごっこ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ものの名まえ」について学習してからおみせやさんごっこをしました。たのしくあいさつをしたり、注文をしたりがんばっていました。

12月7日(月)表彰 1年生

今日は、朝zoomで朝礼がありました。書写コンクールの表彰がありました。みんな真剣校長先生の話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)たしざんの紙しばい

算数の学習で、たし算の紙しばいを作りました。1学期にも、たし算の紙しばいを作りましたが、2学期はパワーアップして、繰り上がりのあるたしざんの問題を作りました。いろいろな友だちと問題を出し合い、楽しみながら計算をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(木)国語の授業

国語の「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこの準備をしました。それぞれのものには、まとめてつけた名前と、1つ1つの名前があることが分かりました。どのグループも、何を売ろうか相談しながら、楽しく品物をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)むかしのあそび 1年生

 今日は、生活科の学習で昔の遊びを体験しました。教室内での活動だったため、けん玉とお手玉だけの体験でしたが、子どもたちはとても楽しそうに挑戦していました。ほかにも、あや取りやこま、竹馬も紹介だけはしましたので、またご家庭でもお話をしていただいたり、実際に取り組んでいただいたりすると子どもたちもさらに喜ぶと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)ともだちのこと、しりたいな 1年生

国語では「ともだちのこと、しりたいな」という勉強をしています。今日は、隣同士でインタビューをしました。友達の得意なことや夢中になっていることを知ることができました。楽しそうにインタビューをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 大掃除 油引き
3/8 放送朝礼

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801