最新更新日:2024/06/28
本日:count up236
昨日:265
総数:830262
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

7月3日(金)通学路探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で通学路探検に行きました。安全に気を付けて通学路を歩きました。通学路には、登下校の安全を守るための仕組みがたくさんあることが分かりました。学校に戻ってから、今日見つけたものをカードに書いてまとめました。

7月2日(木)あさがおの観察 1年生

今日は、あさがおの本葉を観察しました。形をよく見て丁寧に書くことができました。においや手触りなど五感を使って観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(金)学校探検 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学校探検に行きました。高学年音楽室、家庭科室、職員室、校長室を見せてもらいました。音楽室では、実際にピアノやティンパニー、木琴を演奏させてもらうことができ、子どもたちもニコニコでした!校長室では、校長先生にお話をしてもらい嬉しそうでした。

6月18日(木)ひもひもねんど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の「ひもひもねんど」の学習を行いました。ひもの粘土からどんなものが作れるかを考えました。ひもひもトンネルにひもひも恐竜など、豊かな発想でいろいろなものを作ることができました。

6月3日(水)図画工作 おひさまにこにこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分好きなおひさまを画用紙いっぱいに描きました。楽しく描きました。

5月26日(火)ひとつひとつしっかりとね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、Aグループの分散登校一日目。
手の洗い方、給食の準備の確認をはじめ、学校での過ごし方の確認しました。

5月22日(金)生活 あさがお 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の日曜日に植木鉢にあさがおの種をまきました。毎日水やりをしています。

5月15日(金)がっこうたんけん うんどうじょう

 きょうも とてもあついですね。

すいぶんほきゅうを しっかりとして、げんきにすごしましょうね。

 きょうは みんなが たいいくのじゅぎょうや 

やすみじかんにつかう うんどうじょうを しょうかいします。

<うんどうじょうのつかいかた>

☆うんどうじょうであそぶときは ぼうしをかぶりましょう。

☆ゆうぐは ただしくつかいましょう。

☆けがにきをつけて たのしくあそびましょう。

☆みんなでゆずりあって なかよくつかいましょう。


うんどうじょうには

のぼりぼう  ぶらんこ  すべりだい  うんてい  

てつぼう  じゃんぐるじむ  すなば  があります。

ほかにも ぼおるや ふらふうぷ、たけうまや いちりんしゃも

あるので、いろいろなものに ちょうせんしてみましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(火)がっこうたんけん ていがくねんおんがくしつ

 きょうは、ていがくねんおんがくしつへ いってみましょう。

 ここは、 おんがくの じゅぎょうでつかう きょうしつです。

 ここで、うたをうたったり、 がっきをえんそうしたりします。

 いろいろな がっきが おいてあります。

 しっているがっきは ありますか。

 がっきをつかって えんそうするのが たのしみですね。

 みんなでたいせつに つかいましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(火)明日の持ち物について

画像1 画像1
 1ねんせいの みなさん、しゅくだいの「せんなぞり すうじ ぷりんと」は、おわりましたか。

 ていねいな じで かくことができたかな。

 あした、あたらしい しゅくだいを わたします。

 ついに、ひらがなのれんしゅうが はじまります。

 たのしみにしていて くださいね。


 1年生の保護者の皆様、明日は1年生の保護者来校日となっております。先日、ご家庭にお配りした「せんなぞり、すうじプリント」の宿題と入学式の日にお渡しした保健書類等、提出物を回収します。ご持参していただきますよう、お願い致します。

 また、新しい宿題や注文をされた方には算数セットを明日お渡しします。よろしくお願いします。


5月8日(金)がっこうたんけん おくないうんどうじょう

 きょうのがっこうたんけんは おくないうんどうじょうにいってみましょう。

おくないうんどうじょうは ちょうれいや たいいくのじゅぎょうを するところです。

おくないうんどうじょうのことを 『おくうん』とよびます。

☆ぶたいがありますが、ぶたいのうえには あがらないようにしよう。

☆ぼおるや とびばこは 『きぐこ』のなかにあるよ。

☆けがをするといけないので、きぐこには せんせいと いっしょに はいろうね。

☆たいいくのじゅぎょうでは はしごのような『ろくぼく』も つかいます。

やくそくをまもって あんぜんに おくうんを つかいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(木)あさがおの たねを もらいました 1年生

 2ねんせいの おにいさん、おねえさんたちが 

1ねんせいのときに そだてた あさがおの たねを もらいました。

ぜひ おうちで たねをまいて 

たいせつに そだててくださいね。


 本年度は臨時休校のため、学校ではアサガオの栽培用教材の購入はいたしません。そのため、13日に算数セット等と一緒に、2年生からもらったアサガオの種を配布いたしますので、ご家庭でお子さんと一緒に、種を観察したり、種まきや水やりをしたりして、植物に親しんでいただけたらと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(金)がっこうたんけん ぱそこんしつ 1年生

 きょうは ぱそこんしつを しょうかいします。

☆ぱそこんしつって どんなところ?

ぱそこんをつかって べんきょうをしたり 

しらべものをしたりするところです。

☆ぱそこんしつを つかうときの おやくそく

・くつを げたばこに そろえて いれましょう。

・ぱそこんが こわれるといけないので、 

 ぱそこんしつで けしごむを つかわないようにしましょう。

☆みんながつかう ぱそこんなので たいせつにつかいましょう。



ぱそこんをつかって どんなおべんきょうをするか たのしみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 がっこうたんけん としょかん

 すっかり春らしく、暖かくなりましたね。今日は学校探検、図書館編です。

☆としょかんってどんなところ?
 
よみたいほんを じぶんで えらんで よんだり 

かりたりする ばしょです。

☆どんなほんが あるのかな?
 
えほん ずかん くいず れきしなど たくさんの ほんがあります。

☆どうやって かりるの?
 
せんせいや としょいいんかいの おにいさん、おねえさんに

「このほんを かります」

といって としょかあどと ほんの ばあこおどを 

ぴっと してもらいます。

☆ほんは たいせつにしよう!
 
としょかんのほんは みんながよむ たいせつなほんです。

よごしたり、やぶいたりしないように たいせつに よみましょう。

☆としょかんでは しずかにしよう!

ほんをよむばしょなので しずかに おちついて りようしましょう。

☆としょかんのせんせいは?

としょかんのせんせいは

ふくち ちひろせんせい です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(火)がっこうたんけん(ほけんしつ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 がっこうで みなさんが つかう おへやを しょうかいします。

 ここは、ほけんしつです。

 けがのてあてを してもらったり、ぐあいが わるくなったときに やすんだりするおへやです。

 ここでは しんたいそくてい といって しんちょうや たいじゅうを はかる けんさもします。

 ほけんしつの せんせいは かわい えりこ せんせいです。


4月28日(火)どきどきがっこう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぜんかいは なかまを えんぴつでかこんで みつけるべんきょうをしましたね。

 きょうは、きょうかしょ 4ぺえじと 5ぺえじの べんきょうです。

 ぞうさんと いぬさんが がっこうに つきました。

 がっこうのにわには なんの えが かいてありますか。

 こえにだして いってみましょう。



 いろいろなものを みつけられましたね。



 こくばんには うさぎと にんじんの えが かいてあります。

 うさぎはみんな にんじんをたべることが できるでしょうか。

 せんでむすんで かんがます。


 みんなにんじんを たべることができましたね。


 つぎは、どうぶつと くるまです。

 みんなくるまに のることができますか。

 せんで、むすびます。


 みんな のることが できました。


 くるまのほうがおおいですね。


 せんで むすぶと かずを かぞえなくても

 どちらが おおいか すくないか わかるのです。


 きょうかしょのえも おなじように せんでむすんで くらべてみましょう。

 一宮市学習支援サイトで、算数の授業が動画でご覧いただけます。そちらを活用し、教科書に書き込んでいただくといいと思います。ご活用ください。

ここをクリックしてみよう!

4月27日(月) じこしょうかいをしよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、じこしょうかいをしてみましょう。

 【じこしょうかいをするときの ぽいんと!!】

  1 おおきなこえで。
  2 あいてのめを みて。
  3 にっこり わらって。  いうと、はなまるです。

 さあ おうちのひとと れんしゅうしてみよう!!

4月27日(月)職員室(生活) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から学校探検をしましょう。まず、職員室は、先生が仕事をする部屋です。プリントを印刷する部屋もあります。

4月24日(金) 机の上の整え方 1年生

 今日は、机の上の整え方についてお知らせします!

 【じゅぎょうがはじまるまえ】

  1 じゅぎょうがはじまるまえに じゅぎょうでつかうものを じゅんびしよう。

  2 ひだりうえに きょうかしょ・したじき・のおとを かさねておく。

  3 みぎうえに ふでばこを おく。


 【かさねかた】

  したから のおと・したじき・きょうかしょのじゅんに おく。


 【じゅぎょうちゅう】

  1 きょうかしょとのおとを ひらく。

  2 ふでばこから えんぴつとけしごむを だす。


 家で勉強するときにも気持ちよく勉強ができるように整理整頓を心がけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(木)お道具箱について 1年生

 臨時休校の延長が決まりましたが、負けずに元気に乗り切りましょう。
 今回は、必需品を保管しておくことができる、とても便利なお道具箱についてご案内します。便利なお道具箱だからこそつい物を入れすぎてしまいがちですが、反対に不便になってしまいますので是非整頓して使っていきたいと思います。

 1 おどうぐばこは ふたをしめて ごむでとめて もってきましょう。
  ※ ごむにも なまえは かいてありますか?

 2 おどうぐばこには 2かしょ なまえを かきましょう。

 3 ぜんぶに まなえをかいて せいとんして いれましょう。
  ※ しんぶんしも かならず いれましょう。
  ※ くれよんや いろえんぴつには 1ぽんずつ なまえが かいてあるかな?

 ☆ じぶんで せいとんして かたづけられるように おうちで れんしゅうしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/1 5限授業 一斉下校15:00
3/4 大掃除 油引き

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801