最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:250
総数:829232
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

11月16日(土)学習発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エンディングの歌の場面です。
最後まで一生懸命取り組んでいました。

お家の方へ

衣裳の準備やご家庭での台本読みの子どもたちへの温かい声掛けなど、ご協力をいただきありがとうございました。
今回の行事を通して、子どもたちは大きく成長することができました。
感謝いたします。

11月16日(土)学習発表会本番1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おしゃべりなたまごやき」元気よく楽しく発表できました。

11月13日(水) 児童鑑賞会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校のみなさんの前で、初めて発表しました。
どの子も、緊張しながら一生懸命自分の役を演じていました。

他の学年の発表を見るのは、1年生にとってとても新鮮だったようです。
「やっぱり6年生は上手だったな。」とか
「○年生は、おもしろい場面があった。」など、終わった後感想を言っていました。

お手本になる演技や動きをたくさん見ることができました。自分たちの発表にぜひ生かしてほしいと思います。



11月12日(火)学習発表会の練習 1年生

発表会の日が近づいてきました。明日はいよいよ校内の鑑賞会です。
他の学年の発表を見ることができる楽しさがある反面、自分たちの発表が上手くできるか緊張した様子です。
演技だけでなく、準備や移動、他の子が演技しているときに静かに集中して待っていることができるようになってきました。日々上達してくる子どもたちの姿を嬉しく思います。
明日の鑑賞会は本番に備え、風邪予防のためにマスクを着用して参加できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火)赤い羽根募金 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「明日から募金活動が始まるよ。少しでもいいから協力してね。」
先週末にお知らせしたら、子どもたちはその言葉をしっかりと覚えていて、ちゃんと用意してきてくれました。
みんながこの活動を通して、助け合いの気持ちをもってくれるといいです。

11月8日(金)ドッチボール 1年生

画像1 画像1
体育の授業では「ボールなげゲーム」を行っています。
今日は全員でドッチボールをしました。ルールの徹底ができるようになり、ゲーム運びがスムーズに展開できるようになりました。

勝敗だけでなく、仲間を思いやる気持ちや団結する力などが身についていってほしいです。
画像2 画像2

11月7日(木)知らせたいな見せたいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で、学校で見つけたものを家の人に知らせる文章を書きます。今日は、飼育小屋のうさぎのリフェの観察に行きました。ふわふわの毛や丸い目など、近くで見て、触れて、「かわいい!!」「ずっとさわっていられる!」「癒される〜」と大喜びでした。一生懸命書くので、楽しみにしていてください。

11月6日(水)読み聞かせ 1年生

画像1 画像1
今日は珍しく「お父さん」の読み聞かせでした。
本の題名は、「かいわれざむらい」と「そらとぶてっぱん」。
2冊も楽しい本を読んでいただきました。
画像2 画像2

11月6日(水)発表会の練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の練習は、本番さながら衣裳、小道具を身に着けて演技しました。
いつも以上に気持ちが入って、熱心に練習することができました。

自分の登場する場面だけでなく、他の場面でも何度も歌や群読をするところがあります。
全体の流れをしっかり覚えて発表できるようにがんばりましょう。

本番まであと少し。力が発揮できるよう、体調を整えておいてくださいね。

11月6日(水)かたちづくり 1年生

画像1 画像1
算数では、色板をつかっていろいろなかたちを作る学習をしています。
子どもたちは、色板の向きを変えながら、思った形にできる楽しさを味わいながら取り組んでいました。

画像2 画像2

11月6日(水)生活科おもちゃ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを活用して作ったおもちゃで遊びました。どんぐりごまをだれが一番長く回せるか競争もしました。こまを回した経験が少ないので、なかなかうまく回せない子もいましたが、何度もやるうちに少しずつ上手になっていました。

11月6日(水) 生活科 1年生

 秋の木の実などを使って、秋のおもちゃ作りをしました。どんぐり迷路や松ぼっくりのけん玉などを作りました。遊ぶのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(水) 読み聞かせ 1年生

 今日はりんごの本をを読んでいただきました。りんごに見えるけど、本当は違うかも?りんごの正体をいろいろ考える面白い絵本でした。読み聞かせありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(火) 算数 1年生

今日は、色板をならべて、形作りをしました。いろいろな形ができました。お家の方も見ていたので、少し緊張していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(水)打楽器の演奏 1年生

音楽室で楽器を演奏させてもらいました。
珍しい楽器がいろいろあって、子どもたちは大喜び。
叩き方で音の違いが出ることも、学びました。
リズムに乗って楽しみました。♬

画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(水)打楽器体験♪1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が修学旅行に出かけているので、高学年音楽室にお邪魔しました。木琴、小太鼓、大太鼓、ボンゴ、コンガ、シンバル、ティンパニを演奏しました。リズムによって打ち方も変わり、楽しく演奏していました。いろいろな楽器の響きを聞くことができて面白かったですね。

10月29日(火)ペア読書 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書週間の活動の一つである「ペア読書」を今朝の読書タイムに行いました。
ペア学年である6年生が本を選んで読んでくれました。

ありがとう6年生。また読んでほしいな。♬

10月29日(火)ペア読書 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

10月29日(火)1年生 ペア読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生のお兄さんお姉さんに、読み聞かせをしてもらいました。6年生の子たちは、1年生の子が喜びそうな本を選んで、一生懸命読んでくれました。短い時間でしたが、楽しいひと時でした。

10月29日(火)どんぐりごま 1年生

画像1 画像1
生活科では、秋の木の実を使っておもちゃ作りをします。
今日は、「どんぐりごま」を作りました。
誰が一番長く回っているかな。
「どんぐりごまチャンピオン」決定戦をして盛り上がりました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式10:00
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801