最新更新日:2024/06/24
本日:count up23
昨日:250
総数:829248
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

11月29日(金) 図画工作 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読書感想画です。絵の具を使って、とんとんとん。丁寧にぬっています。

11月28日(木) かずあてゲーム 1年生

 算数の授業で、計算式の数を当てるゲームをしました。自分たちで考えたゲームを出し合い、楽しくたし算やひき算の勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) 体育 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、縄とびをしました。前とびやかけ足とびに挑戦しました。放課も練習している姿を見かけます。たくさん跳べるようにがんばってくださいね。

11月27日(水) 英語活動 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マリア先生の英語活動の様子です。
みんな生き生きと発音練習したり、チャンツをリズミカルに体を使って楽しんだりしていました。

11月26日(火)図工 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室や廊下など、色々なところにある凸凹を探して、紙に写しました。色鉛筆でこすってみると、模様が浮き出てきて、喜んでやっていました。

11月26日(火) 図画工作 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
完成した読書感想画を鑑賞しました。工夫したことを発表したり、友達の良かったところを見つけたりしました。お互いの良さを見つけることができましたね。

11月25日(月)昔遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科では、昔遊びについて学習しています。
今日は、「竹ぽっくり」に挑戦しました。
みんな楽しそうに、「ぽっくりぽっくり」歩いていました。

「あやとり」にも挑戦しました。
自分の毛糸を持ってきて、「マイあやとり」を使って練習してもいいですよ。(^^♪

11月25日(月)集会と体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全校朝礼で、書写作品コンクールの表彰がありました。1年生からは優等に2人が選ばれました。名前を呼ばれたときに大きな声で返事をすることができ、立派でした。体育では、マット遊びをしました。前転がりや後ろ転がりのほかに、壁を使った逆立ちにも挑戦しました。全身のバランスを取り、腕だけで体を支えるのは難しいですが、一生懸命チャレンジしていました。

11月25日(月) 昔遊び

竹ぽっくりやあやとりをしました。来週は昔遊び遊びの会があります。楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月22日(金)昔遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
けん玉、ヨーヨー、だるま落とし、お手玉の4種類の昔遊びにチャレンジしました。けん玉はひざをうまく使って玉を上に引き上げるのがコツです。ヨーヨーも、上に引き上げるタイミングが重要です。なかなかうまくいかず、悔しがっていました。だるま落としが一番簡単だったようです。12月に昔遊びの会があるので、他の遊びも含めて、少しずつ練習をしていきたいと思います。

11月21日(木)防犯教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者に声をかけられたとき、どんなことに気を付ければよいか、劇も交えて教えていただきました。合言葉は、「いかのおすし」です。いか・・・いかない、の・・・乗らない、お・・・大声を出す、す・・・すぐにげる、し・・・しらせる、です。不審者は言葉巧みに声をかけてきます。一人で留守番するときに、インターホンや電話が鳴った時にどうするか、ご家庭で話をしてみてください。また、防犯ブザーの電池が切れていないか、確認しておきましょう。

11月20日(水)国際交流 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ニュージーランドの国際交流員のカサンドラさんが来校しました。
1年生の子どもたちにとってニュージーランドについての話はとても新鮮で、子どもたちは興味深く聞いていました。

みんなで「ハカ」を踊っているところです。
力強い動きをしながら、リズミカルに楽しみながら取り組んでいました。

給食の時間は、教室に来てくださいました。
自分から積極的に質問する子どもたちが何人かいました。
「国際交流」体験ができました。

11月20日(水)絵手紙交流 1年生

ニュージーランドの国際交流員のカサンドラさんが来てくださいました。
本校とニュージーランドのセント・テレザス小学校とは、数年前から絵手紙交流をしています。
今回本校のたくさんの子どもたちが絵手紙を描いてくれました。
お兄さん、お姉さんの描いた絵手紙がお手本になったのか、1年生も「私も描きたい!」という子が多くいました。

今回の国際交流の活動で、ニュージーランドという国にとても興味をもったようです。
今月には、ニュージーランドの小学校に発送します。また、返事がくるのが楽しみですね。
画像1 画像1

11月20日(水)国際交流 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市の国際交流員、カサンドラさんをお迎えして、ニュージーランドについていろいろと教えていただきました。国旗や国の位置など、クイズ形式で教わった後、マオリの文化とともにハカダンスも教えていただきました。ラグビーワールドカップの影響もあり、「見たことある!」と喜んで踊っていました。

11月16日(土)1年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会本番。お父さん、お母さんの顔を見つけ、緊張しつつもうれしそうな子どもたちでした。どの子もみんな生き生きと、練習の成果をしっかりと出すことができていました。それぞれのご家庭で、「頑張ったね!」と励ましの言葉をかけていただけると、子どもたちの自信につながると思います。お忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございました。

11/16 1年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな笑顔で発表を頑張りました。おうちでの練習や励まし本当にありがとうございました。

11月16日(土)1年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての学習発表会で、せりふやうごき、歌に群読と覚えることが盛りだくさんでしたが、練習を重ねるごとに上手になりました。今日は、おうちの方に見てもらい、緊張したけど楽しかったといっている子がたくさんいました。この経験が成長につながります。

11月16日(土)学習発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ出番です。
控室で最後の歌の練習をしました。

がんばった一か月間の練習を思い出して、最高の舞台にしてください。

子どもたちのドキドキの様子が伝わってきました。
気合を入れて、屋運へ出発!

11月16日(土)学習発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が元気に演じている様子です。

11月16日(土)学習発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力いっぱい演じている場面です。
お家の人が見ていて緊張したけれど、楽しかったと言っていました。        (^^)/
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式10:00
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801