最新更新日:2024/06/17
本日:count up7
昨日:286
総数:827571
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

9月27日(金)クルクルまわして 1年生

図工の時間です。
骨組みを作った段階で、クルクルまわしてみました。

どんな飾りつけをしようかな。
回転したときの様子を想像しながら、飾りをつけていきました。

来週は、運動場でクルクルまわして作品を鑑賞してみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金)てつぼうあそび 1年生

画像1 画像1
てつぼうを使っていろいろな技に挑戦。
ぐっと自分の方に引き上げて、自分の体重を支えるためには、腕の筋肉をしっかり使います。

三連休です。ぜひ、公園などに出かけて、てつぼうの練習をしてみてくださいね。

画像2 画像2

9月26日(木)マットあそび 1年生

「犬になるよ。」次に「馬になるよ。」今度は「アシカになるよ。」
手足の使い方を変えながら、準備運動をしました。

マットあそびでは、安全に気をつけていろいろな動きに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(木)フッ素イオン導入しました。 1年生

画像1 画像1
みんなで並んでフッ素イオン導入しました。
むし歯にならないように、歯みがきもがんばってね。
画像2 画像2

9月25日(火)あさがお日記 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春から夏にかけて育てたあさがおの観察記録です。
表紙をつけて一冊にまとめました。

初めは文字も上手く書けなかった子も多かったですが、今では文章で最後の行まで書くことができるようになりました。

あさがおの成長と同時に子どもたちの成長を感じることができて、嬉しかったです。

9月24日(火)ダンスのテスト 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会で踊ったダンスのテストを教室で行いました。
練習のときは、友だちのダンスをじっくり見ることがありません。また、反対に友だちにしっかり見てもらうこともないので、少し緊張しながら恥ずかしそうに踊っていました。

ダンスの後は、みんなで拍手。お互いが認め合える集団でありたいです。

9月22日(日) 紅白リレー 1年生

 学年の代表の子が、紅白リレーに出場しました。バトンを渡そうと一生懸命走りました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(日)ダンシング玉入れ2 1年生

赤も白も玉入れがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(日)40m走 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての運動会。おうちの人にかっこいいところを見てもらおうと、はりきって走っていました。ゴールまでしっかりと走り抜けることができましたね。今日は、疲れたと思います。明日、ゆっくり休んで、火曜日、また元気に来てください!!

9月22日(日)ダンシング玉入れ 1年生

初めての小学校の運動会
大勢のお客さんの目の前で、みんな緊張しているのかな。

がんばった練習の成果を見て下さり、ありがとうございました。
子どもたちは、一生懸命取り組んでいました。

フィナーレは、カメラ席に向かって「ハイ、ポーズ!」
一人一人のがんばりに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 運動会 (応援合戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日元気いっぱい応援歌を練習してきました。今日も大きな声で赤も白も応援合戦を頑張りました。

9月20日(金)ゆうやけ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登場人物になりきって、音読をしました。それぞれの動物の気持ちを考えて、一生懸命音読していました。2学期は学習発表会もあります。大きな声ではっきりと発声できるように、毎日の音読からコツコツとがんばりましょう。

9月19日(木)図工 絵の鑑賞 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やぶいたかたちからうまれたよ」の鑑賞をしました。友達の作品の良いところや真似したいところをたくさん見つけていました。以前より字を書くのがはやく、書く量も増えてきて、成長を感じました。

9月18日(水) ポンポンをもらったよ 1年生

 運動会で使うポンポンを配りました。クラスで色が違います。4色のキラキラポンポンをつけて明日から練習を始めます!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(水) 運動会の練習 1年生

 運動会まで残りわずかになりました。今日は、玉入れの退場を練習しました。お辞儀しながら退場します。みんな真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(水)とけいの学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では時計の「何時、何時半」の学習をしています。
時計の針を正しい時間に合わせることができるかな。
「できた!」
嬉しそうに文字盤を見せてくれました。
算数の授業の時だけでなく、他の時間も「今何時?」の質問を何度も繰り返しています。
お家でも、反復練習で力をつけていきましょう。

9月18日(水)ポンポンを持って踊ったよ 1年生

運動会で使うポンポンを持って踊りました。
渡すときに子どもたちはにこにこ笑顔で嬉しそうでした。

試しに持って踊ってみました。
キラキラ光ってきれいです。

明日は外で持って踊ってみましょう。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(火)大玉運び練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大玉運びの練習をしました。ずっと気になっていた大玉に初めて触ることができるとあって、子どもたちはやる気満々でした。1年生はまだ、頭上で大玉を送ることは難しいので、転がして運びます。転がってくる大玉は勢いがあるので、小さな1年生は吹き飛ばされてしまうのではないかと心配でしたが、けがなく楽しんで取り組んでいました。本番が待ち遠しいですね。

9月12日(木)やぶいたかたちから 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間です。
紙をやぶって、偶然できた形から想像したものを貼り合わせて、形を作りました。
動物、建物、自然のものなど。
みんなの想像力に感心しました。

9月12日(木)応援合戦 1年生

画像1 画像1
全校で運動会の練習をしました。
今日のめあては、応援合戦です。
白組のみんなは、応援歌をしっかり歌うことができました。
ビックウエーブも、タイミングよくジャンプすることができ、みんなで動きを合わせていました。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 -
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 引落日
3/12 安全を確認する日
3/13 -
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801