最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:283
総数:829508
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

7月24日(水) 校外学習下見2 1年生

 農業科学館やフラワーセンターにも行きます。昆虫の標本や、様々な花木が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(水) 校外学習下見1 1年生

 秋の校外学習で行くところに下見に行ってきました。天気も良く、とっても気持ちのよいところです。ながーい滑り台や、大きなアスレチックもあります。どこだか分かりますか?楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(金) 1学期ありがとうございました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学して4か月、勉強や運動や生活に全力で取り組んできました。始めは慣れないところもありましたが、4か月でたくさんのことを吸収し、頑張ることができました。保護者の皆様には、様々なところで支えていただき本当にありがとうございました。夏休み40日がすてきなものになるように願っています。2学期もよろしくお願いいたします。

7月19日(金)1学期終業式 1年生

画像1 画像1
 1学期の終業式でした。屋内運動場への入場から、終業式の最中、教室に戻るまで、とても静かに移動したり話を聞いたりすることができました。子どもたちは、4月の入学からこの4か月間で、多くのことを学び、吸収し、日々成長する姿を見せてくれました。その姿からこちらが教えられることも多かったです。保護者の皆様には、様々な面からご支援・ご協力いただきありがとうございました。
 子どもたちにとって、小学校初めての夏休みが、楽しいものになりますように!

7月19日(金)1学期終わりました。 1年生

画像1 画像1
保育園、幼稚園から小学校へ。生活が大きく変化したことで、子どもたちだけでなく、お家の方も大変な時期ではなかったかなと思います。
入学式から今日まで、初めてのことの連続でしたが、子どもたちはがんばってついてきてくれました。みんなと一緒だからがんばれること。集団の力の偉大さを改めて感じることができました。

☆〜お家の方へ〜☆
1学期間、子どもたちの成長のために多大なる支援をしていただき、ありがとうございました。一人一人本当にがんばっていたと思います。
2学期も引き続き、子どもたちのがんばりやよいところを認めて、伸ばしていきたいと思います。よろしくお願いします。

7月18日(木)お楽しみ会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期のお楽しみ会をしました。何をするかをみんなで決めて、お楽しみ係が司会進行をして、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。明日は終業式です。みんなが元気に来てくれることを待っています!

7月18日(木)最後の給食 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の給食でした。
初めての給食当番の日から考えると、準備と片付けが驚くほど早くできるようになりました。みんなの成長が嬉しいです。
「1学期お疲れ様でした!」
みんな揃って牛乳で乾杯しました。

7月18日(木)大掃除 1年生

画像1 画像1
いつもよりも長い掃除の時間でした。
普段できないところも、しっかりと行いました。
自分の持ち場が終わっても、次の仕事を探して取り組んでいる子がいて驚きました。
6年生のお兄さん、お姉さんがいつも優しく教えてくれているお蔭です。
ありがとうございました。

7月18日(木)お楽しみ会 1年生

1学期の最後の授業は学活の「お楽しみ会」
クラスみんなで行う楽しさ、ルールをしっかり守ることの大切さなどを、活動を通して学んでほしいです。
「クラスっていいな。」
「友だちっていいな。」
1学期の最後の日、みんなが揃って終わることができるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水)音読発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「うんとこしょ どっこいしょ」
掛け声をかけながら、かぶを引っ張る場面です。
家庭学習として練習してきた音読をグループに分かれて発表しました。
みんなで楽しく演技しながら取り組みました。

7月17日(水)しゃぼん玉遊び1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、生活科でしゃぼん玉遊びをしました。ストローを何本も束ねたものや、うちわの骨を使って、おおきなしゃぼん玉ができると、大歓声でした。夏休み、時間があったらやってみてくださいね。

7月17日(水)しゃぼんだまをつくったよ  1年生

 ストローやうちわの芯など、持ってきたもので楽しくしゃぼん玉を作りました。大きなしゃぼん玉から、とっても小さなしゃぼん玉まで、様々な大きさのものができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水)しゃぼん玉 1年生

生活科で『しゃぼん玉』の活動をしました。
ストローを使いますが、一本だけでなく、何本も束ねるとしゃぼん玉の出来上がりはどうなるかなとか、うちわの紙を剥がして骨組を使ってしゃぼん玉ができるかなど、【実験】に近いことを行いました。子どもたちは、体験しながら学ぶ楽しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水)音読発表会 1 1年生

 「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。お面を作って役になりきり、音読できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(水)しゃぼん玉2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「順番、順番だよ。並んでね。」
使いたい人が一度に来ると、大変。
でも、学校では順番に並んで待つことの大切さを学んでいる子どもたち。グループの中にみんなに声を掛けてくれる子がいました。日常生活の中でも、学びを生かすことができています。

7月17日(水)音読発表会 2 1年生

 音読するグルーブの声に合わせて、大きなかぶを引っぱる動きをしました。お話に合わせて、順番通りに並んで引っぱりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(水)おおきなかぶ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおきなかぶの音読発表会をしました。教科書にあるせりふだけでなく、自分たちで考えたせりふも付け足して、発表しました。かぶを引っ張る格好もかっこよかったです!

7月12日(金)クラスみんなで 1年生

金曜日の昼放課は、クラスみんなであそぶ日。
今日は、ドッチビーをしました。
掃除が終わると黄色い帽子をかぶって外へ。
所属感が味わえる時間を大切にしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(木)ごちそうパーティーをはじめよう! 1年生

図工の時間は、みんなの大好きな粘土を使って活動しました。
思いついた食べ物の形や大きさを考えながら、丸めたり、のばしたり、ひねり出したりして工夫しながら楽しそうに作っていました。

「見て見て!」とできあがった作品を得意そうに見せに来てくれました。
お店屋さんとお客さんに分かれて、自分の作った作品をお互いに紹介し合いました。
友達にていねいに作品について説明しているところが、微笑ましかったです。(^◇^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水)みずあそび 1年生

生活科でみずあそびをしました。
空容器を使って、楽しく遊ぶことができました。また、水の性質の不思議さや面白さに気付いて、活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 -
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 引落日
3/12 安全を確認する日
3/13 -
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801