最新更新日:2024/06/25
本日:count up151
昨日:250
総数:829376
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月28日(金)大きくなあれ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月最後の金曜日、お楽しみ係さんから、6月生まれの子にお誕生日おめでとうカードを渡してもらい、みんなで歌を歌ってお祝いしました。元気が何よりです。すてきな7才になってくださいね!

6月28日(金)朝顔の押し花 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ何日かの雨で、あさがおがどんどん開花しています。今日は、開花した子から、そのうちの一輪を摘みとり、押し花にしました。柔らかい花びらが破れないように、優しくそっと扱っていました。出来上がった押し花を手にして、嬉しそうでした。開花がまだの子は、来週作りますね!

6月28日(金)押し花を作ったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなが大切に育てているあさがおの押し花作り
中庭に行って、あさがおを見に行きました。
「咲いてるかな?」

ラミネートをしたら、発色もよく、子どもたちから歓声が上がりました。
「わ〜!きれい!」
「こんな風に作るんだね。」
自然のものを使った、このようないろいろな体験をさせてあげたいです。

来週も作りますよ。(^^♪

6月28日(金) 生活科 1年生

 このところの雨で朝顔もぐんぐん伸びています。花も咲きはじめました。今日は、つぼみや花を観察しました。花は先生に押し花にしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(木)ボール遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール遊びもいろいろとやってきましたが、ボールをリズムよくついたり、ふんわりと投げたりすることは意外と難しいようです。今日は、大きなバスケットゴールのような器具に向かって、何度もボールを投げてチャレンジしていました。

6月26日(水)ミニ避難訓練 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間放課にミニ避難訓練がありました。授業中と違い、子どもたちは色々なところで過ごしている時間帯です。教室にいる場合は、だれの机の下でもいいからもぐること、廊下や階段では、窓から離れて、頭を守ってしゃがむこと、図書館では、本棚から離れて机の下にもぐることなど、事前に確認しておいたことをしっかりと守ることができていました。今回は予告の上での訓練でしたが、実際には突然のことなので、何度も訓練をして、いざというときに慌てずにすむようにしていきたいと思います。

6月26日(水)おってたてたら 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間です。
【おってたてたら】の作品を作りました。
紙を立てた形から発想し、切るところや飾りを工夫して取り組んでいました。
お城、動物、学校など、思い思いの立体作品が並びました。

6月26日(水) 算数 1年生

 今日は、ひき算の学習です。「のこりは」という言葉に着目して、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)図工・おってたてたら 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二つ折りにして立てた画用紙から、作りたいものを発想して作りました。折り目のところを切り離さないように気をつけながら、何を作るか試行錯誤していました。魚や動物、乗り物など、色々な作品が並び、楽しい世界が広がっていました。

6月24日(月)図工の鑑賞会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写生会の絵の鑑賞会をしました。
自分の描いた絵、友だちの描いた絵を見て、よいところ、まねしたいところ、がんばったところなどをワークシートに書いていきました。
自分の思いを文にしていくことは、1年生の子どもたちにとっては、まだまだ難しいことですが、書き方を学び、経験を重ねることで、だんだん書けるようになってきます。
図工の時間ですが、【国語の文章表現力】も必要になってきます。
【書く力】も身につけていきたい大切な力ですね。

6月24日(月)おおきくなった 1年生

あさがおの観察をしています。
今回は生活科ではなく、国語の「おおきくなった」の学習で、観察記録の書き方を学びました。以前書いた観察記録と比べると、確実に文章力がアップしています。(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)水泳 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな、怖がらないで水に入ることはできます。
しかし、水に顔をつけて、水中で息を吐くことができない子も少しいます。そんな時は、できている子が優しく声を掛けながら、手を添えて水中に潜る練習をしています。
友達と動きを見合ったり、励まし合ったりしている姿が見られます。
泳ぎの練習をして技術を伸ばすだけではなく、思いやりの心も育っています。

6月21日(金)おもいだしてはなそう 1年生

画像1 画像1
国語の授業では、【話す・聞く】の力を身に着けるための活動をしています。
学校や家であったことを思い出して、グループで発表しました。
画像2 画像2

6月21日(金)ボールけり 1年生

ボールけりをして、的当てをしました。
上手くシュートできるかな。
お互いに声を掛け合いながら、順番を守って楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)ボールあそびゲーム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボールを投げたり、ドリブルしたりしてチーム対抗でゲームをしました。
シュートが決まると、拍手が起こりました。
子どもたちは、「チームワーク」という言葉の意味を学んでいました。

6月20日(木) チョキチョキかざりをつくったよ 1年生

 はさみを上手に使って、直線や円を切りました。ちぎれないように慎重に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)チョキチョキ飾り 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はさみの持ち方や使い方の練習をしました。
線に沿って丁寧に切ってつなげました。

6月19日(水)水遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水に顔をつけて息を吐く練習と、ふし浮きをしました。今日は風もなかったので、今までで一番気持ちよく入ることができました。まだまだ、水に顔をつけられない子がいるので、おうちでお風呂に入った時に少し練習してみるといいですね。

6月19日(水)水泳の時間 1年生

画像1 画像1
今日は、伏し浮きと顔つけをしました。
水慣れしてきたので、顔がつけられる子も増えてきました。
苦手な子もがんばってチャレンジしていました。

自由時間には「日向ぼっこ」している子もいました。
微笑ましい場面です。🎵

画像2 画像2

6月19日(水)計算カード 1年生

画像1 画像1
毎日学校でも、お家でもがんばっています。
今、1年生のブームは、たし算の【計算カード】です。
いかに早く、正確にできるかがポイントです。
みんな記録を伸ばそうと一生懸命取り組んでいます。
お家でも声掛けしていただけると助かります。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 -
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 引落日
3/12 安全を確認する日
3/13 -
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801