最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:286
総数:827570
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月30日(木)1年生 女子プロ野球選手訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知ディオーネの選手のみなさんが来てくださいました。一人一人に自由帳のプレゼントをいただき、野球についての質問にも答えてもらいました。野球を始めたきっかけや、普段の練習時間、休みの日の過ごし方など、いろいろな質問が出ましたが、一つ一つ丁寧に返事をしてくださったので、子どもたちもうれしそうでした。情熱をもって取り組めるものを見つけられることは、幸せなことです。みんなはこれから先、どんなことに出会えるのでしょうか。楽しみですね。

5月30日(木)ボールあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間です。
屋内運動場でボールを使っていろいろな投げ方、受け方の練習をしました。
めあてが、「できるだけ高く」だったり、「相手が取りやすい」だったり、活動の初めにしっかり「聞く」、ルールを「理解する」ことが大切になってきます。
聞く力ができてきたことで、次の課題に移ることが早くできるようになってきました。

5月30日(木)野球選手かっこいいな 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室にお客様が…。
日本女子プロ野球チーム「愛知ディオーネ」の選手のお姉さんが、来てくださいました。
サプライズのお客様に、子ども達は感激していました。

野球のことやチームのことについてお話してくださいました。
その後、質問を受け付けて下さったのですが、みんななかなか良い質問をしていて感心しました。

最後に、一人一人に学習帳をプレゼントしてくださいました。
ありがとうございました。

6月2日に行われる、一宮球場の試合での活躍が楽しみですね。

5月29日(水)図書館利用  1年生

来週は、読書週間です。1年生の子どもたちは、図書カードの使い方がスムーズにできるようになってきました。
そして、自分の読みたい本を、自分で探して読んでいる子も増えてきました。
ひらがなの学習をすすめているので、活字に対して関心・意欲が高まり、読書量もどんどん増していることを、嬉しく思います。
中央図書館でのカード利用の許可が出ました。お家の人と行く機会があれば、ぜひ利用してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)音読発表会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「はなのみち」の音読発表会をしました。
グループで一場面を一人ずつ読んで発表しました。

みんな、初めは恥ずかしがっていましたが、慣れてきたのかみんなの発表を聞いて楽しくなってきたのか、「もう一回やりたい!」「おもしろかった。」という意見が聞かれました。
「話す・聞く」の力は、一朝一夕では身につきません。毎日、意識することで発表力が定着してきます。

みんなに聞いてもらえている、認めてもらえているという安心感から発表しやすい雰囲気作りを大切にしていきたいです。

5月29日(水)1年生・朝顔の本葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝顔の本葉が育ってきたので、ふたばと本葉を比べて観察しました。本葉のほうが大きいこと、手触りはふたばがつるつるしていて、本葉がざらざらしていることなど、たくさんの違いを見つけていました。つるが伸びてくるのが楽しみですね。

5月28日(火)いくつといくつ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10をいくつといくつに分けることができるかを学習しています。

おはじきを指で弾いて、どこまで飛ばせるかな。
月までロケットが届いたら、○です。
全員でカウントダウンして、一斉に飛ばしました。
入った数と入らなかった数で10をいくつに分けることができるかを考えました。
「やったー!入った!」
「5回入ったよ。」

楽しみながら、学びを深めていきたいと思います。

5月25日(土) 学校公開授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かぼちゃのつる」のお話で、節度のある生活について考えました。

5月24日(金)1年生 音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はなのみち」の音読発表会をしました。「 」のついた話し言葉の部分は、しっかり気持ちを込めて読んでいました。「しまった。」の部分を少し早く読む工夫をした子もいて、お互いの姿から学び合う機会になりました。みんなの前で読むのは緊張したようです。

5月24日(金) 学校公開 1年生

明日、25日も学校公開日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金) 学校公開 1年生

学校公開2日目です。ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)1年生ぴかぴか掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の仕方もばっちり身についてきました。6年生のお兄さん・お姉さんが手伝いに来てくれていますが、頼ってばかりではなく、しっかり自分たちで考えて行動しています。きれいな教室だと気持ちよく学習することができますね。

5月23日(木) 学校公開授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの学校での様子はいかがでしたでしょうか。ご参観いただきありがとうございました。

5月22日(水) 交通安全教室2  1年生

 命の大切さと交通ルールを教えていただきました。実際に歩いてみながら、道路の歩き方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正しい歩行・横断の仕方について教えていただきました。運動場に作られた模擬道路を使って練習しました。「自分の身を守れるのは自分だけ」ということで、自分の目で信号を確かめることをしっかり確認して練習しました。今日教わったことを忘れず、交通ルールを守ってほしいと思います。

5月22日(水)読み聞かせ 1年生

 今日は、初めての朝の読み聞かせでした。面白い本を読んでいただき、みんな心がとっても温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)交通安全教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登下校時はもちろん、放課後や休みの日でも、今日教えていただいた「交通安全のルール」を守りましょう。

車や信号など、「自分の目」でしっかり安全を確認することが、大切ですね。

5月22日(水)読み聞かせ 1年生

なでしこさんが「親子で読み聞かせ」をしてくれました。
最初はお母さん、次にお子様。
幼稚園に通っている子でしたが、「読み聞かせ」がとても上手でした。
1年生のみんなも負けそうなくらい。(笑)
クラスの子ども達も感心していました。

また、来てくださいね。待ってます。(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)1年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。「ありこのおつかい」というお話を読んでいただきました。ありの【ありこ】がかまきりの【きりお】に食べられて、おなかの中から「ばかー、ばかー」というところが面白く、子どもたちはクスクス笑いながら聞き入っていました。お話の世界にぐんぐん引き込まれ、あっという間のひと時でした。次回も楽しみにしています!!

5月21日(火)1年生・いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数図ブロックを使って、7はいくつといくつに分けられるか考えました。いろいろな組み合わせを確認した後で、さいころを使って、7になあれゲームをしました。相手の子が出した数を見て、いくつが出れば7になるか言ってからさいころを振りました。みんな楽しくゲームをすることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 -
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 引落日
3/12 安全を確認する日
3/13 -
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801