最新更新日:2024/06/25
本日:count up267
昨日:250
総数:829492
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月6日(木)特別読み聞かせ♪ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の読書週間に教頭先生に読み聞かせをしていただいた楽しさが忘れられず、みんなで「また、来てください!」とリクエストのお手紙を出していました。今日は、リクエストに応えて、教頭先生が登場!!スペシャル寄席が実現しました。今日のお話は「初天神」でした。どの子も、教頭先生の表情やしぐさにくぎ付けで、楽しいひと時を過ごすことができました。

2月6日(木)音読発表会 1年生

みなさん、毎日音読練習の宿題をがんばっていますか。
「たぬきの糸車」の音読発表会では、日頃の練習の成果が発揮されました。
お話の内容がしっかり理解できている読みができている児童が多くいました。
何度も繰り返して読んでいたことで、教科書を見ずに覚えて発表できた児童もいて、感心しました。
お家の方もいつもご家庭で音読を聞いてくださって、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)作品発表会 1年生

図工の「コロコロころりん」の発表会の様子です。
配ぜん台を前にして、一人ずつ作品を転がして、工夫したところやがんばって作ったところを発表しました。
みんなの前で発表するのはドキドキするけれど、【話す・聞く】の力も高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) 図画工作 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
息を吹き込むと、ビニル袋が膨らむ仕掛けを利用して、楽しい作品を作りました。

2月5日(水)読み聞かせ&これは何でしょう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は読み聞かせの日でした。雪の中でねずみのお医者さんが往診に行くお話でした。最後、自分が熱を出してしまってあらら・・・今年は暖冬で、雪もおあずけですね。
国語では、これは何でしょうのクイズを考えました。二人で話し合ってクイズを考えましたが、とても仲良く、協力してできていました。

2月4日(火)何が出てくるかな? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で「何が出てくるかな」に取り組みました。どこからなにがでてくるか想像を広げて作りました。草の茂みからちょうちょが飛び出したり、カメラから写真が飛び出したり、いろいろなアイデアがありました。袋の入れ方も工夫しないとうまく飛び出さないので、試行錯誤しながら楽しんでいました。

1月31日(金)見つけたよカードを書こう 1年生

たこあげの次の時間には、「見つけたよカード」を書きました。
風の力を利用して活動をしましたが、冬の気候について気づくことなど、子ども達が体験を通しての「気付き」について振り返りをしました。
子ども達は、絵と文で表す力が随分ついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(金) たこあげ 1年生

 親子で作ったたこで、たこ揚げをしました。少し風が強かったですが、みんなよく揚がりました。自分のたこが揚がると、とても嬉しそうに歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)たこあげ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の時間に、たこあげをしました。
先週の学校公開日には、お家の方に協力していただき、完成させたたこです。
みんな心待ちにしていました。
今日は、ちょうどよい風が吹いていました。
冬の青空に元気よく泳ぐたこ。
子ども達は嬉しそうに持ち帰ってました。

1月31日(金)1月の終わり 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間に1月生まれの子のお祝いをしました。牛乳で乾杯して、みんなニコニコでした。1月は今日で終わり。来週はもう2月ですね。体調管理につとめ、来週も元気に登校してください。

1月31日(金) 紙コップけん玉作り 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週、新入児1日体験入学があります。その時に一緒にけん玉を作る予定です。年長さんに教えることができるように、今日は練習として自分用を作りました。出来上がった後は、けん玉をして遊びました。来週は、お兄さん・お姉さんとしての活躍を期待していますね!

1月30日(木)たこあげ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、たこあげにちょうど良い風がふいていました。糸巻をしっかりと持ち、利き手で糸を手繰り寄せながら、気持ちよくあげることができました。たこを見上げる子どもたちはにこにこ笑顔で、青空には白いたこがきれいに映えていました。家では、必ずおうちの人と一緒にするように指導しましたので、実施される場合は、安全に留意して行ってください。

1月25日(土)学校公開 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から、多くの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。1時間目は算数、2時間目は親子たこ作り、3時間目は学活でよいところ見つけを行いました。特にたこ作りでは、おうちの方にたくさんサポートしていただき、ありがとうございました。おうちの方と一緒に作るということで、いつもより甘えた表情の子が多かったです。来週以降の風のある日にたこ揚げをして、その後持ち帰る予定です。

1月25日(土)学活 1年生

学校公開日の授業3時間目の様子です。
学活の授業では、「友だちのよいところを見つけて伝え合おう。」というめあてで活動しました。
友だちの良いことを見つけ、カードと一緒に相手に言葉で伝えました。
渡すとき、受け取るときに相手に言葉がけをしながら行ったことで、相互の認め合いを更に感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(土)よいところ見つけ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よいところ見つけをしました。みんな真剣にお話を聞いて、お友達のよいところを見つけ、カードを渡しました。

1月24日 たこ作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たこの組み立てをしました。保護者のみなさんも手伝っていただき、ありがとうございました。

1月25日(土) 親子たこ作り 1年生

 いろいろな絵を描いたたこに、骨をつけたり、たこ糸をつけたりしました。親子で楽しく作ることができました。ご参加いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(土) いいところ見つけ 1年生

 学級の子の中でいいところを見つけて、いいところカードを交換しました。自分のいいところを再確認できたり、学級の子に認めてもらえることを喜んだりできる、うれしい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(金)お店屋さんごっこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ものの名前」の学習のまとめとして、お店屋さんごっこをしました。お店屋さんとお客さんの立場を交代して、一通り取り組みました。実際にやってみると問題点や課題点も出てきたので、そこを意識して2回目を行いました。人とのやり取りは一朝一夕には身につかないので、いろいろな場面で体験を重ねていくといいと思います。おうちの方にもお客さんとして参加していただき、ありがとうございました。

1月23日(木)お店屋さんごっこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に「お店屋さんごっこ」をしました。
学校公開日でしたので、お家の方にも参加していただきました。
言葉遣いに気をつけて、楽しく活動することができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/8 -
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 引落日
3/12 安全を確認する日
3/13 -
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801