最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:250
総数:829230
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月21日(木)これはなんでしょう! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の中にあるものを「これはなんでしょう!」と言って問題を考える学習をしました。

ヒントやヒントを出す順番を考え、みんなの前で発表している様子です^^
難しいヒントもありましたが、楽しく学習することができましたね^^

2月21日(木)給食後のクラス遊び 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、早く給食の後片付けをすることができたので、残った5分で「王様じゃんけん」をしました。短い時間ですが、楽しみました。次回は女王様の登場です。

2月20日(水)交際交流2 1年生

イタリアの食べ物についても教えてもらいました。パスタは、毎日食べることや、パスタの種類が200もあることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(水)国際交流1 1年生

アレッサンドラ先生にイタリアのことを教えてもらいました。小学生の生活は、イタリアと日本では、とても違うことがわかりました。子どもたちから歓声が上がったのは「イタリアの学校では、おやつを食べる。」ことと「6,7,8月は夏休み。」ということです。テストは、やっぱりあるそうです。違うことも同じこともありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(水)英語の授業 1年生

学期に1回の英語の授業です。数の数え方、体の部分の言い方、果物の言い方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(火)ことばをたのしもう 1年生

たくさんの早口言葉から、お気に入りを選びました。練習をして、みんなの前で発表です。上手に言うコツは、言葉の区切りに気をつけて、口をよく動かすことです。うまく言えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(火)感謝の思いを込めて 1年生

画像1 画像1
「6年生を送る会」が2月28日に開かれます。その時にプレゼントする首飾りをつくっています。「ありがとう」の気持ちが伝わるよう、丁寧に仕上げていきます。また、6年生へのメッセージも書きました。1年間、6年生はいろいろな時に1年生を助けてくれました。6年生への感謝の気持ちが伝わる「送る会」にしていきたいです。
画像2 画像2

2月18日(月)何をしているのかな? 1年生

1年3組の教室に設置された装置は、何でしょう?これは空気の検査をするための装置です。1時間の授業で、空気がどれぐらい汚れるのかを、測っています。ちょっと気になるけれど、みんなしっかり学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(月)全校朝礼 1年生

久しぶりの全校朝礼です。表彰の後、校長先生のお話を聞きました。「光陰、矢のごとし」という言葉を教えてもらいました。あと1か月半で、1年生も2年生になります。月日が過ぎるのは、本当に早く感じます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(金)ただいま特訓中! 1年生

時計の学習の特訓中です。時刻をよむ練習を数多くしていくことで、力をつけていきます。さぁ、頑張りましょう。  
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(金)むずかしいな 1年生

2学期の時計の学習は、「何時」「何時はん」と簡単でしたが、3学期の時計の学習は、何時何分までよみます。短針で何時、長針で何分をよむと聞いても、なかなか、よむことができません。練習あるのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(木)募金ありがとう! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と児童会の方から災害募金活動がありました。
募金したお金が被災者にはやく届くと良いですね。

ご協力ありがとうございました。

2月13日(水)見て、見て、出てくるよ 1年生

図工作品が完成です。息を入れると・・・・・・、いろいろな物が出てきます。出てくるものに合わせて、箱もきれいに飾ったり色を塗ったりしました。楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水)すらすら読めます 1年生

音読練習です。入学当初に比べると、1ページの文字の数が増え、かたかなや漢字も入っています。毎日の積み重ねで成長したと、本当に感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(水)おもちゃのチャチャチャ 1年生

「おもちゃのチャチャチャ」に合わせて、踊ります「。チャチャチャ」のリズムに乗って、思い思いに踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(水)計算 特訓中! 1年生

「おおきなかず」の計算の練習です。位を間違えなければ、簡単な計算です。落ち着いて計算しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(火)なでしこシアター5 1年生

教室に戻り、お礼の手紙を書きました。お話を思い出しながら、丁寧に書きました。「なでしこシアターもみなさん、ありがとうございました。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(火)なでしこシアター4 1年生

お話がおわってから、なでしこさんたちのお話を聞きました。たくさんの方たちの力で、素敵なお話が出来上がったということが、よく分かりました。面白かったところの感想も話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(火)なでしこシアター3 1年生

お話の世界に引き込まれていきます。手品師が登場すると、歓声が上がりました。手品のタネ坊やは、とても可愛いです。そして、風船がポンポン飛び出てくると、「わぁっ」という声でいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(火)なでしこシアター2 1年生

今年は「にげだした てじなのたね」というお話です。何が始まるのか、みんな期待のまなざしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 中学校入学式 始業式
4/5 入学式
4/6 防犯の日(市)
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801