最新更新日:2024/06/27
本日:count up106
昨日:265
総数:830132
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月6日(水)たこをつくろう 1年生

「グニャグニャ凧」をつくって、揚げます。思い思いに絵を描いています。天気の良い、風のある日に凧揚げをします。心配なのは、運動場を走り回ると、凧の糸が絡んでしまうことです。絡んだ糸をほぐすのは、大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)何がでてくるのかな? 1年生

図工で「なにがでてくるのかな」を制作中です。息を入れると、ビニール袋がふくらんで、箱の中からムクムクと出てきます。箱を飾ったり、ビニール袋に絵を描いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火)音読をしよう2 1年生

「たぬきの糸車」の音読発表会のため、読む場面を決めました。場面が決まったら、練習です。教科書に書き込んだり隣同士で聞きあって練習したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火)音読をしよう1 1年生

「たぬきの糸車」の音読発表会をします。グループに分かれて、どこを読むのかを決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火)今日は、算数テスト 1年生

今日は算数テストです。問題をよく読んで解きました。数字も丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(月)とけい  1年生

「とけい」の学習です。2学期の学習から、さらに進んで「何時何分」の時刻を読んだり表したりします。もちろん短い時間で時刻のよみ方は、身につきません。日々の生活の中で、「今の時刻は?」などと、何度も聞いていくことで定着していきます。ご家庭でも、「今、何時何分?」などとたずねる機会を多くしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(金)暗号、わかるかな? 1年生

数の暗号をつくりました。隣同士で、暗号を解きました。「わかるかな?」「ちょっと難しいな。」  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(木)たこあげ 1年生

 みんなであげたので、糸が絡まってしまう子もでてしまいました。
糸をほどいたら、また楽しそうにたこあげをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(木)たこあげ 1年生

 今日は生活科で作ったたこをあげました。
風が弱いので、走ってあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(水)わぁ つめたい! 1年生

今朝は、寒かったです。ビオトープの池にも、氷がはっていました。さわってみると「わぁ つめたい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(水)かずのあんごう 1年生

数を小さい順に並べていくと、文章があらわれてきます。先生の暗号は、どんな文だったかな?「さんじかんめはぱそこんしつにいきます」(3時間目はパソコン室に行きます)だって。やったね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(火)インフルエンザ流行しています 1年生

1年生もインフルエンザによる欠席が増えてきました。うがい手洗いを呼び掛けています。また、給食当番は、配膳前に手指の消毒を実施しています。ご家庭でも、ご注意を!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日(火)のってみたいな いきたいな 1年生

何かに乗って、どこかへ行こう!何に乗るのかな?どこへ行くのかな?虹に乗ったり、カマキリに乗って、さぁ、出発!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(土)学校公開・造形展ありがとうございました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子ども達の作品はいかがでしたか。
振り返りのカードには「難しかったけど、頑張った」という感想が多くありました。
「自分が今持っている力を出し切って作品に取り組みましょう。伸びるということは限界を超えるわけだから、精いっぱいやりましょう。そうやって人は伸びていくのです」
そんなことを語りながら、聞きながら作り上げた作品です。
画用紙に人をのびのびと描けるようになってほしい、不思議な海の生き物に興味をもってほしい、そんな願いもありました。チューブから出した色だけではなく、混ぜて自分の色を作り出してほしい。ちょっと難しいことにも挑戦しました。
まだまだ指先が思うように動かず、粘土をうまく丸めることができない子もいます。そんな子が一生懸命作っている姿を見て、この課題にしてよかったと思いました。
今回の経験でそれぞれの子が、何かしらの力を身につけて、今後に生かしてもらえればと思います。
雪のちらつく寒い中、学校公開にお越しいただきありがとうございました。

1月26日(土)学校公開2  1年生

みんな、しっかり話を聞いています。音声計算にもしっかり取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(土)学校公開 1年生

学校公開で緊張しましたが、自分の考えをきちんと発表することができました。大切なことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(金)鑑賞3  1年生

屋内運動場での鑑賞の後は、教室に戻って、鑑賞カードを書きました。印象に残っている作品を思い返しながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(金)鑑賞2  1年生

工作は、細かいところまで、丁寧につくってあります。みんな、のぞき込むようにして、鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(金)鑑賞1  1年生

1年生みんなで、鑑賞の時間です。「上手」「あっ、この子、知ってる」など、絵を鑑賞しながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(木)凧の絵を描こう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組の2時間目は生活でした。
お正月の風を使った遊びといえば、凧あげですね。
今日は自分だけの凧を作りました。
遠くからでもわかるように大きく絵を描くことができましたね^^

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業記念品授与式
卒業式予行練習
3/19 修了証書授与式 6年生
卒業式準備
一斉下校 14:25
3/20 卒業式(予定)
交通事故ゼロの日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801