最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:237
総数:830268
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月10日(木) マリア先生と英語、給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
マリア先生と楽しく過ごすことができました。
単語を覚えることよりも「英語は面白いな」と思えることが大切です。

1月10日(木) 氷を見つけたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は冷えたので、観察池に氷がはっていました。
「ガラスみたい」「つめたぁい」
体育の後に池に寄って触ってみました。

1月9日(水)避難訓練2 1年生

第1次避難の後、運動場に避難です。クラスごとに並ぶと、消防士さんからお話を聞きました。火事の原因は、タバコの火の不始末、放火が多いそうです。5年生は、この後、スモークハウスの体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(水)避難訓練1 1年生

中間放課に避難訓練を実施しました。地震の後、火災が発生するという想定で行いました。放送が入ると、第1次避難です。安全な場所で揺れが収まるのを待ちました。教室、階段、廊下でも姿勢を低くして、じっとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(水)大きい数を数字でかこう  1年生

20以上の大きな数は、普段の生活でも何気なく使っています。しっかり理解するために十の位の数字、一の位の数字を考え、何度も練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(水)英語 1年生

英語の学習です。リズムに合わせ、動物の名前をみんなで言っていきます。先生が笑顔いっぱいで発音してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(火)発育測定 1年生

今日は、発育測定です。測定の前に、インフルエンザの話を聞きました。大和東小でも、インフルエンザでの欠席が増えています。インフルエンザを予防するのには、どんなことが大切なのかを聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(火)じゃんけん ぽい! 1年生

数え棒のとりっこです。グーで勝ったら1本、チョキで2本、パーで3本とることができます。さぁ、どっちが多い?
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(火)大きな数の数え方 1年生

じゃんけんをして、数え棒のとりっこをしました。たくさんの棒を数えるのに、どんなやり方がわかりやすいのかを考えました。いろいろな並べ方をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(月)冬休み、楽しかったね 1年生

新学期が始まり、教室は活気にあふれています。どのクラスでも、ひさしぶりに会った友だちと話す声でにぎやかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(月)始業式 1年生

3学期が始まりました。ちょっと寒かったけれど、みんな校長先生のお話を真剣に聞きました。校歌もしっかり歌うことができました。」
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(金)終業式 1年生

 今日で2学期も最後。2学期様々な行事や勉強にみんな頑張りました。
あゆみを受け取り、みんな笑顔でした。
2018年保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(金)あゆみ渡し 1年生

今日は、給食後に終業式です。午前中にあゆみを渡しました。2学期の頑張ったことを、これから努力してほしいことなどを聞いています。元気に終業式にのぞめることが一番だと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。そして、よいお正月をお迎えください。
画像1 画像1

12月21日(金)かみなりさま 1年生

「かみなりさま」の絵も、仕上げに入りました。立って描く子、しゃがんで描く子など、思い思いの様子で、描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)かみなりさま3 1年生

いろいろなかみなりさまです。「怒ったかみなりさま」「笑ったかみなりさま」「すましたかみなりさま」まだまだ、いろいろ・・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)かみなりさま2 1年生

色をぬっていると、夢中になって周りに注意することを忘れていまいます。すると、あらあら、床に池ができてしまいました。教室が手狭なので、こんな出来事もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)かみなりさま1 1年生

いろいろなかみなりさまが、出現しています。色をぬっていくと、それぞれの個性が出てきます。丁寧に、でも、楽しみながら描いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(水)計算が速くなりました 1年生

たし算、ひき算を学習した時は、計算に時間がかかりました。でも、毎日の練習のおかげで、速く正確に計算することができます。繰り上がり、繰り下がりのある計算も、大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(火)計算名人になれるかな 1年生

画像1 画像1
算数は、復習に取り組んでいます。マス計算にもチャレンジです。初めはやり方が分からなかったようですが、計算の仕方が分かると、すらすら計算していきます。
画像2 画像2

12月18日(火)かみなりさまが、いっぱい 1年生

造形展の作品づくりが、進んできました。体や手足の色もぬっていきます。それぞれの個性が出ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業記念品授与式
卒業式予行練習
3/19 修了証書授与式 6年生
卒業式準備
一斉下校 14:25
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801