最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:237
総数:830275
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

10月9日(火)児童集会 1年生

今日は、火曜日ですが、月曜日課です。前期最後の児童集会がありました。飼育委員会の発表でした。生き物を飼育することは、楽しみですが大変だということが分かりました。そして、前期児童会役員からのあいさつがありました。ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(金)虫をみつけたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、近くの草むらで虫を捕まえた後、虫を観察しました。
体、足はどんな形をしているかな。
よく見ながら書けましたね^^

10月5日(金)うみのかくれんぼ 1年生

「うみのかくれんぼ」の学習です。文に書いてあることを、読み取っていきます。1学期に比べると、読む文章の量も多くなりました。ワークシートに書くことも多くなりました。毎日の音読練習が、欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(金)虫の声 1年生

授業中、「コロコロ」と虫の声。教室には、バッタやコオロギが入った虫かごが並んでいます。そこから聞こえるエンマコオロギの鳴き声です。バッタも、ぴょんぴょんはねています。
画像1 画像1

10月5日(金)3つのかずのけいさん 1年生

3つのかずのけいさんの学習です。お話に合わせて、ねずみがだんだん増えていきます。3口の計算は、次に学習する、繰り上がり繰り下がりの計算の準備にもなります。でも、基本は計算カードです。家でしっかり計算カードの練習をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(木) 虫見つけ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内の裏の駐車場付近と学校の畑に虫を見つけに行きました。
コオロギを手に乗せて「くすぐったい!」
「バッタはつかめるけど、コオロギはちょっと・・・」

中庭よりたくさんいて、虫かごがいっぱいになりました。
教室には大合唱団の声が響き渡っています。本当に大きな音なんです。
きれいな音色を通り越して、ちょっと授業の邪魔・・・

お子さんにせがまれて、鰹節やナス、りんごなどえさを持たせていただいた方、ご協力ありがとうございます。

10月3日(水)やぶいたかたちから 1年生

破った紙を、生き物に見立てました。いろいろな生き物が出現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(水)長さをくらべよう 1年生

指や鉛筆を使って、長さを比べました。自分の周りにある物を使っても比べられることが分かりました。指を使って長さを測る方法は、尺取虫のように指を動かすことが、ちょっと難しいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(火)やぶいたかたちからうまれたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、やぶったかたちから絵を作る学習でした。
まずは紙をビリビリ破ります。
はやく破ったり、ゆっくり破ったりと、様々な形ができました^^

10月2日(火)やぶいたかたちからうまれたよ2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんな形ができた!と見せてくれる子もいました。
たくさん破っていきます。

10月2日(火)やぶいたかたちからうまれたよ3 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やぶった形をならべたり、かさねたりして形を作ります。
なにができたかな?
他の色も並べてみました^^

10月2日(火)初めての漢字ドリル 1年生

国語の「うみのかくれんぼ」には、漢字が初めて出てきます。
今日は、初めて漢字ドリルに書きこみしました。
ひらがなやカタカナとは少し違って、読みがなや使い方などもならいます。
何回も練習して覚えましょうね^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(火)長さを調べよう1 1年生

机の上に箱を置くことができるかな?紙テープを使って調べる方法を考えます。箱の横の長さと机の横の長さを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(火)長さを調べよう2 1年生

画像1 画像1
動かすことが大変な物も、紙テープなどを使えば、長さを調べることができます。
画像2 画像2

9月28日(金) ぶたのまるやき 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わり、体育では「てつぼうあそび」に取り組みました。
今日挑戦したのはぶたのまるやきです。
手と足の力を使って10秒間耐えられましたね^^

手を片方だけはなしてじゃんけんもしました。
全員がぶたのまるやきをすることができましたね^^

9月28日(金)児童集会 1年生

画像1 画像1
今日は、金曜日ですが、月曜日の日課です。ひさしぶりの児童集会でした。掃除の仕方を、分かりやすく説明してもらいました。その後、○×クイズもありました。
画像2 画像2

9月28日(金)どちらが長い? 1年生

長さを比べる学習です。手で隠れている鉛筆の長さは、比べられないので、端を揃えなければいけないことに、気づきました。はがき、ノートなどの、縦と横の長さの比べ方の考えました。「縦」と「横」の区別がつかない子もいたようです。日常生活では、あまり使わない言葉だからでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金)つーかまえたっ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帽子の中には・・・・・・・・・。「コオロギ」です。中間放課、虫好きの子たちは、虫探しに集中しています。虫をうまく育てられるかな?食べ物や住処について、いろいろ調べないといけないですね。

9月28日(金)よく 見えますか?

ただ今、視力検査中です。廊下に行儀よく並んで、順番を待ちます。視力検査も、機器を使うので、便利になりました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(水)みーけっ! 1年生

画像1 画像1
みんなが、何を見ているかというと・・・…。「バッタ」です。大きなバッタをつかまえました。「わぁ、すごい。」と言う子と「きゃぁ。」と言う子にわかれます。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
3/10 ファミリーボランティア 9:30〜
交通事故ゼロの日
3/11 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801