最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:237
総数:830275
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

10月15日(月)くじらぐも 1年生

国語は「くじらぐも」の学習に入ります。ちょっと長い物語です。きちんと読み取るためにも、音読練習をしっかりします。ご家庭でも、ご協力をお願いします。なお、明日の校外学習は、雨でも行きます。準備をお願いします。晴れて、「くじらぐも」を見ることができたら、いいですね。
画像1 画像1

10月15日(月)繰り上がりのたし算 1年生

算数は、繰り上がりのたし算に入ります。まず、10のかたまりをつくることが、大切です。○と○で10という問題に、すらすら答えることができると、簡単です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(月)任命式 1年生

画像1 画像1
児童会役員、学級委員、代表委員、委員会の委員長の任命式がありました。1年生は、顔見知りのお兄さんやお姉さんがいるのでは…と、あちらこちらを一生懸命見ていました。



画像2 画像2

10月15日(月)朝礼 1年生

画像1 画像1
朝礼で、宮川先生と校長先生の二人とも、あいさつのお話でした。大和東小は「あかるく、いつも、ひとよりさきに、つづける」を合言葉にしています。学校内だけではなく、家庭、地域でも、行動できるといいですね。
画像2 画像2

10月12日(金)こぶたが・・・・いっぱい!! 1年生

かずとかんじの学習です。こぶたの数え歌に合わせて、手を打ちます。まず先生、次に全員で、そして、ひとりずつ。楽しく元気に数えていきます。「ひき」になったり「びき」になったり「ぴき」になったりと、言い方が変わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(金)ちょっと苦戦? 1年生

画像1 画像1
「3つのかずのけいさん」の学習の最後は、+と−が両方入っている計算なので、ちょっと難しいようです。でも、練習すれば、すらすら計算できますよ。頑張れっ!
画像2 画像2

10月12日(金)虫たち 1年生

教室の飼育箱には、コオロギやバッタがいます。でも、虫たちにとっては自然が一番。そろそろ、中庭に放す時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(木)友達の作品を見よう2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣に見ている様子です^^
静かに鑑賞できました。

10月11日(木)友達の作品を見よう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やぶいたかたちからうまれたよ」の鑑賞をしました。
友達の作品のよいおころをたくさん見つけられましたね^^

10月11日(木) やぶいたかたちからうまれたよ 1年生

やぶいた紙の形が、ゾウに見えたり、魚に見えたり・・・
面白い絵がたくさん生まれました。
全員の絵で黒板が埋め尽くされました。
画像1 画像1

10月10日(水)鍵盤ハーモニカの練習 1年生

「どんぐり ぐりぐり」の曲を練習しました。5本の指を使って演奏します。薬指と小指が動かしにくいです。何回も練習して、しっかり指を動かします。同じ音は、指を動かさないで、息を吹き込んで演奏するということに気をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)かずとかんじ

画像1 画像1
一から十までの漢字を練習しました。ノートに丁寧に書きました。おくりがなの「つ」がつくのは、「九つ」までです。
画像2 画像2

10月10日(水)漢字の学習 1年生

どのクラスも、漢字の学習が進んでいます。書き順に気をつけて練習しています。3年生からの毛筆の筆遣いにも関係してきます。正しい書き順を覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(水)今日は、読み聞かせ 1年生

朝の読書タイムは、読み聞かせでした。どのクラスも、物語の世界に入って、聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(水)掲示ボランティアさん 1年生

画像1 画像1
西昇降口の正面の掲示板は、掲示ボランティアさんのコーナーです。楽しく、工夫された掲示がしてあります。その掲示ボランティアさんたちが、大和東小の新しいキャラクターを考えてくださいました。その名前を募集しています。ご家庭でも、子どもさんと話し合い、素敵な名前を考えて応募してください。
画像2 画像2

10月9日(火)虫、虫、だぁいすき 1年生

休み時間になると、飼育箱にまっしぐら。コオロギやバッタを、かわいがって(?)います。「これ、見て見て。」と自慢げに見せてくれる子も。みんな虫が大好きです。(苦手な子もいるでしょうが・・・。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(火)3つのかずのけいさん 1年生

今日の「3つのかずのけいさん」は、2段階に分かれて減っていく計算です。順に考えると、よく分かります。ただし、ひき算の場合は、左から順に計算していかないと、答えが違うということを、発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(火)漢字ノート 1年生

2学期から漢字を学習します。それに合わせて、漢字ノートも使い始めます。漢字ノートの使い方の例を、ノートの表紙の内側にはりました。例を見ながら、正しくきれいに使ってほしいと思います。時々は、ご家庭でも確認してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(火)漢字の学習 1年生

子どもたちが待ち遠しかった漢字の学習が始まりました。一画一画ずつ、丁寧に練習していきます。漢字の「八」と、かたかなの「ハ」は似ています。どこが違うかを考えました。似ている文字も、よく見れば違いがあります。違いに気をつけながら、練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日(火)秋の校外学習 1年生

10月16日(火)は、秋の校外学習です。事前の指導をしました。今回は、バスに乗って行きますので、雨でも実施します。本日、校外学習のしおりを持ち帰ります。よくお読みいただき、ご準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ
3/7 大掃除 油引き
3/8 大和中学校出前授業 6年生
3/10 ファミリーボランティア 9:30〜
交通事故ゼロの日
3/11 引落日
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801