最新更新日:2024/06/13
本日:count up29
昨日:89
総数:717400

2月21日 あいさつ

 今日も校門では、「おはようございます。」と元気な声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 みんなの図書館

画像1 画像1
 多くの友だちが、図書館で本と親しんでいます。

2月8日 壮行会

 2月11日午前9時から行われる、一宮市民ロードレース大会の参加する選手の激励会を行いました。昨年の12月3日から2月8日までの2か月間、授業後練習に取り組んできました。練習の成果を発揮して、本番でがんばって下さい。ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 あいさつ

 「おはようございます。」と、今日も元気なあいさつが校門で響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日 風の子チャレンジ

画像1 画像1
 みんな、一生懸命走っています。

1月28日 飼育・園芸委員会

 委員会の活動として、小雪が舞う中、中庭のプランターやめがね池の周りの花壇に3色のデイジーを植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 休み時間

画像1 画像1
 運動場の状態が悪く使用禁止です。みんな、室内で静かに遊んでいます。

1月25日 まどあけたい

画像1 画像1
 保健委員会では、中間放課には、窓を開け空気の入れ替える運動を展開しています。
そこで登場したのが、「まどあけたい」です。各教室をまわり、窓が開いているか呼びかけます。

1月24日 霧の朝

 霧におおわれた幻想的な一日のスタートです。今日も元気に大きな声であいさつする、東っ子のたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 給食委員会

 給食後の片付けで、給食委員会のみなさんの仕事ぶりです。ごみの回収と牛乳びんの回収の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 児童集会

 児童会役員から全校児童のみなさんへ、ユニセフ募金についての協力のお願いがありました。生活安全委員会から週目標「笑顔であいさつをしよう」の呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 あいさつ!

 校門や各学年の昇降口では、子どもたちが自主的あいさつ運動に取り組んでいます。
朝の元気なあいさつ「おはようございます」を聞くと、たいへん気持ち意がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 朝のあいさつ!

 校門では、今日も「おはようございます」と元気なあいさつの声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 元気なあいさつ!

 朝、東っ子たちの「おはようございます」という元気なあいさつが聞こえます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 元気なあいさつ!

 今週の目標は、「元気よく大きな声であいさつをしよう」です。校門や昇降口では、子どもたちが元気よくあいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 朝のあいさつ

 北門と南門以外にも、子どもたちは3か所の昇降口に分かれ、朝のあいさつ運動を自主的に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 朝のあいさつ!

 校門では、児童があいさつ運動に自主的に取り組んでいます。今日も、元気なあいさつの声が聞こえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 朝のあいさつ

 北門では、今日も元気なあいさつの声が聞こえています。気持ちいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 朝のあいさつ!

 今日も校門では、元気よく「おはようございます。」の声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日 安全ウィーク

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活安全委員会の児童が、廊下歩行の呼びかけを行っていました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 ごみゼロ運動(下校時)
2/22 読み聞かせ
銅板レリーフ5年
2/23 学校開放(9:00〜12:00)
2/25 児童集会
クラブ(最後)
2/26 事故けがゼロの日