最新更新日:2024/06/23
本日:count up83
昨日:141
総数:828950
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

1月15日(月) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、ソースカツ、茶わんむしスープ
画像2 画像2

1月15日(月) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすです。空気が冷たい中でしたが、たくさんのひがしっ子が外に出てドッジボールやなわとび、遊具遊びなどを楽しみました。元気いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
ちゅうかめん、ぎゅうにゅう、ごもくラーメン(しる)、あいちのあげギョウザ、きゅうりのちゅうかあえ
画像2 画像2

1月11日(木) まっ白になったよ!

児童が下校した後、市から委託された業者の方に、運動場に防塵剤を散布していただきました。まるで雪が降ったようにまっ白になりましたよ!
画像1 画像1

1月11日(木) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすです。お日さまのおかげで午前よりも暖かかったからか、たくさんのひがしっ子が外に出て体を動かすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです。やさしい日差しの中で、元気いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
わかめごはん、ぎゅうにゅう、こんさいにくだんご、かぶのみそしる、いよかん
画像2 画像2

1月11日(木) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすです。寒かったので、いつもより運動場に出ているひがしっ子の数より少なめだったでしょうか。それでも、ドッジボールやなわとび、遊具遊びで元気に体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすスナップです!寒さに負けず、元気いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです!元気いっぱい活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです!気持ちよく体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです!元気いっぱい活動することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
今日から3学期の給食がスタートしました!今学期も給食を準備してくれる人たちに感謝の気持ちをもって、おいしくいただきましょう!

ごはん、牛乳、さばの塩焼き、もやしのしそひじきあえ、もち入りすまし汁
画像2 画像2

1月10日(水) 司書さんありがとう!

図書館のようすです。冬休みに借りた本が戻ってきています。机の上が山のようになっていることからも、たくさんの本に親しんだことがわかりますね。3学期の本の貸し出しが速やかに行えるように、司書さんが準備を進めてくれています。ありがとうございます!

司書さんから、放課にお手伝いに来てくれている4年生の子がいることを教えてもらいました。みんなのためにボランティアで行動してくれている子がいてとてもうれしいです!ありがとう!
画像1 画像1

1月10日(水) 避難訓練を行いました

画像1 画像1
3時間目の時間に全校で避難訓練を行いました。地震の後、家庭科室で出火したため、全校で運動場に避難するという訓練でした。先生の指示を聞いて速やかに行動し、全員集まってからも静かに待つことができました。日ごろの生活で移動や集合のときに気をつけているからこそのすばらしい態度だったと感心しました。

寒い中での訓練は大変でしたが、能登半島地震で被災されている方は、雪の中で避難生活をおくってみえます。また、小学生の子が避難所の清掃をしたり荷物運びをしたりして、日々の生活を支える活動を行っていることをニュースが伝えてくれています。つらい思いをしてみえる方たちに心を寄せながら、もし、この地方で地震が起きたときには小学生として、職員として、地域のためにどんなことができるか考えて心の準備をしていきたいと思います。
画像2 画像2

1月10日(水) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすスナップです。「冬休みの間になわとびたくさんとべるようになりました!」とうれしそうに報告してくれる子がいましたよ。3学期もはりきってチャレンジして記録を伸ばしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日(水) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすスナップです。冷たい空気をもろともせず、元気いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 冬休みの生活について

画像1 画像1
終業式の後、生活担当の先生から冬休みの生活についてのお話がありました。大切なことはみなさんに配付された「ひがしっ子」などにまとめられていますので、おうちの人としっかりと確認してほしいと思います。集会では「やまとひがし」の文字を使って6つのことを確認しました。

【や】約束してから出かけよう!
【ま】万引きは犯罪!
【と】とび出しはしない!
【ひ】火のもとちゅうい!
【が】学校と同じリズムで!
【し】知らない人に気をつけて!
   しゅくだいもやろうね

いのちを大切に、健康・安全に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてくれることを願い応援しています!


画像2 画像2

12月22日(金) 2学期終業式 校歌斉唱

すばらしい響きのある歌声の校歌が、体育館いっぱいに広がりました。学習発表会が楽しみになりましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです。2学期最後の長放課も、友だちとなかよく楽しく運動することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 短縮日課 
2/28 6年生を送る会1・2限 5限後一斉下校
2/29 大掃除 油引き

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801