最新更新日:2024/06/30
本日:count up57
昨日:124
総数:830444
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月31日(火) 今日の給食です!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、はっぽうさい、ポークシューマイ

八宝菜には、うずら卵が入っています。うずら卵には、殻の表面に茶色のまだら模様がありますが、これは敵から卵を守るためのものです。殻の模様は、同じうずらからは同じ模様の卵が生まれるそうです。

5月30日(月) 元気いっぱい【長放課】

今日も思い切り体をうごかすことができました。遊具でも自己記録に挑戦して、うんていや鉄棒の技の習得に励んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月) 元気いっぱい【長放課】

長放課の運動場のようすです。元気いっぱい体をうごかして、気持ちの良い汗を流すことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(月) 今日の給食です!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、スタミナじる、キャベツ入りつくね、こがねあえ

今日のスタミナ汁には、にらが入っています。にらは「古事記」などにも出てくるほど古くから知られた野菜のひとつです。春から夏にかけてが旬で、今の時期のにらは、やわらかいのが特徴です。栽培しやすく、春に出てきた葉を根元近くから刈り取っても、そこから新しい葉が伸びてきます。

5月29日(日) 今週の予定

画像1 画像1
今週で5月が終わり、6月に入ります。1学期の折り返しになりますね。季節は梅雨に入っていきます。アジサイがきれいな花をつけ、田んぼには稲の苗が植えられ始めます。自然の変化を感じながら、感染症対策と熱中症対策に心がけて、6月も元気に生活できるようにがんばりましょうね。

<今週の予定です>
5月29日(日)
  30日(月)児童集会、相談日課 にこにこ教育相談
        アジサイ読書週間(〜12日)
        交通事故ゼロの日
  31日(火)2年生町探検、相談日課 にこにこ教育相談
6月 1日(水)相談日課 にこにこ教育相談
6月 2日(木)現職教育研究協議会、相談日課 にこにこ教育相談
6月 3日(金)相談日課 にこにこ教育相談
6月 4日(土)

<今月の目標>
◇自分からすすんでやろう(5月)
◇室内での過ごし方を考えよう(6月)

<今週の目標>
◆すすんで本を読もう

5月27日(金) げんきいっぱい【長放課】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前の長放課は、昨日の雨の影響で外遊びができませんでしたが、午後はグランドコンディションがすっかり回復し、元気に活動することができました。

うんていに挑戦して、ずいぶん長くまで進むことができる子が増えてきました。粘り強くがんばっている証で、うれしいですね。まめができて手の皮がむけてしまった子もいましたが、頑張った分だけ手の皮が厚く強くなります。どんどんきたえていきましょうね!

5月27日(金) 今日の給食です!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、かきたまじる、とりにくのせんちゃあげ

5月は新茶の季節です。「新茶」とは、その年の最初に生育した新芽を摘み取って作ったお茶のことです。地域や気候により違いはありますが、おおよそ立春から数えて八十八日目の「八十八夜」の頃に摘み取ります。今日の鶏肉のせん茶揚あげは、お茶を使った揚げ衣にしました。

5月26日(木)ミニ通学班会のようす

今日は、一斉下校の前に「ミニ通学班会」を行いました。担当の先生といっしょに、最近の登校の様子について確認し、安全安心に登下校できるように、気をつけることやがんばっていることを話しました。班長さんと副班長さんを中心に、協力して行動できるようにがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)ミニ通学班会のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一斉下校の前に、時間を取って通学班の担当の先生と一緒にお話しする時間を取りました。

5月26日(木) げんきいっぱい【長放課】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の長放課の様子です。今日は鉄棒が人気でした。体育の授業で技に挑んでいるからかな。いろんな技ができるようにたくさん挑戦していこうね。

5月26日(木) 今日の給食です!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、よしのじる、さばのしおやき

吉野汁は、すまし汁にくず粉を溶かし入れ、とろみをつけた汁物のことです。奈良県吉野地方が主な生産地であることから「くず粉」を使う料理に「吉野」の名がつくようになりました。現在くず粉は高級食材であるため、くず粉のかわりにでんぷんでとろみをつけることが多くなっています。

5月26日(木) 昨日の給食です!

画像1 画像1
むぎごはん、ぎゅうにゅう、ちゅうかコーンスープ、ビビンバのぐ、ビビンバのやさい

今日の中華コーンスープには、粒のとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。とうもろこしが日本に伝わったのは、約400年前で、原産はアメリカ大陸の中央から南の方です。そこでは主食として食べられている地域もあります。

5月24日(火) 今日も元気いっぱい!【長放課】

画像1 画像1
午前の長放課の様子です。
暑さに負けず、今日も元気いっぱい遊具や鬼ごっこで楽しく。汗を流しました

5月24日(火) 今日の給食

画像1 画像1
しらたまうどん、ぎゅうにゅう、きざみきつねうどん(しる)、しろみざかなのくろずだれ

黒酢は、原料に使う米を精米する前の「玄米」を使って作られています。玄米は、白米とエネルギーはほぼ同じですが、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。黒酢は長い時間かけて熟成発酵しているので、独特なコクと風味があり、白身魚の味を引き立ててくれます。

5月24日(火) 芽が出たかな

画像1 画像1
朝の中庭の様子です。今日も水やりにたくさんの子たちが集まって、植物の成長を確認していました。毎日ちょっとずつ成長していく姿を見るのが楽しみですね。

5月22日(日) 今週の予定

画像1 画像1
写真は学校の南にある田んぼの様子です。大和東っ子のみなさんも登下校の時に気づいていると思いますが、大和の田んぼは、今年の田植えに向けて田おこしが行われています。代かきのために水が入っている田んぼもあります。

用水には水の量が増えて流れが急になっているところが出てくるかもしれませんので、水の事故にあわないように十分気をつけてくださいね。

江戸時代、昭和40年代初め、平成と、農業の形もずいぶん変わってきています。『田おこし』の様子の違いを教えてくれるサイトを見つけましたので、みなさんに紹介しますね。どんな違いがあるか比べてみてください。
農林水産省「田おこし・代かき」はこちらから
それでは、今週も元気に過ごしましょう!

<今週の予定>
22日(日)
23日(月)代休日
24日(火)訪問研修アドバイザー来校日
     1年生心電図検査、2年生サツマイモ植え
     午後耳鼻科検診
25日(水)1年生通学路探検
     3年生内科検診
26日(木)1年生内科検診 班長会 ミニ通学班会
27日(金)2限研究授業(6-1)
28日(土)

<5月の月目標>
◇自分からすすんでやろう◇

<今週の目標>
◆すみずみまできれいに掃除しよう◆

5月20日(金) げんきいっぱい【長放課】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おひるのながほうかのようすです。
うんてい、フラフープ、竹馬が人気で、うまくできるようになんどもちょうせんしていました!げんきいっぱい体をうごかすことができましたね。

5月20日(金) 今日の給食です!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、だいこんのあまからに、あじフリッター

あじは、暖かい海に生息し、海の流れにのって群れを作りながら泳ぐ魚です。種類が非常に多く、日本の近海には、まあじ、めあじ、むろあじ、しまあじなど20種類以上のあじがいます。味がよいことから「あじ」と名付けられたとも言われています。

5月20日(金) 今日も元気いっぱい!【長放課】

画像1 画像1
午前の長放課の運動場の様子です。今日も鬼ごっこを楽しむ人たちが、グランドせましと走り回っていました。元気いっぱい運動ができましたね。
画像2 画像2

5月20日(金) 今日もがんばろう!【黒板メッセージ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生からのメッセージです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801