最新更新日:2024/06/23
本日:count up9
昨日:141
総数:828876
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

4月21日(木) 今日の給食です!

画像1 画像1
こめこパン、ぎゅうにゅう、ポークビーンズ、オムレツ、ブロッコリーのドレッシングあえ

ポークビーンズは、アメリカの家庭(かてい)料理(りょうり)で、豚肉(ぶたにく)と豆(まめ)をトマトなどで煮込(にこ)んで作(つく)ります。アメリカでは白(しろ)いんげん豆(まめ)がよく使(つか)われますが、給食(きゅうしょく)では、大豆(だいず)を使(つか)っています。今日(きょう)は、豚肉(ぶたにく)と大豆(だいず)の他(ほか)に、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、マッシュルーム、トマトなどたくさんの食材(しょくざい)を使(つか)っています。

4月21日(木)本校にお車でお越しの方々へ【お願い】

いつも本校の教育活動にご支援・ご協力ありがとうございます。本校に送迎などでお車でお越しの際には、玄関より東(校舎案内版より東)に駐停車をお願いします。玄関前の×印のところには駐車しないようにお願いします。ここに車が停まっていいると、コンテナ車がコンテナ室に給食を運び入れることができなくなります。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) お昼の長放課の様子

画像1 画像1
お昼の長放課の様子です。先生たちも一緒に鬼ごっこ。さすが先生は足が速いですね。みんなも追いかけたりにげたりするのが大変そう。でもとっても楽しそうでした。

みんなが運動をしている間に、校務主任の先生は環境整備をしてくれていました。委員会の児童のみなさんや先生たち、ボランティアの方たちが支えてくれているおかげで、きれいな環境で生活できます。感謝感謝です!
画像2 画像2

4月20日(水) 今日の給食です!

画像1 画像1
わかめごはん、ぎゅうにゅう、さくらのすましじる、ぎゅうにくコロッケ

今日(きょう)の桜(さくら)のすまし汁(じる)は、いわしやさば、むろあじなどからとっただしを使(つか)っています。和食(わしょく)では、魚(さかな)や昆布(こんぶ)、しいたけなどを組(く)み合(あ)わせたさまざまな風味(ふうみ)のだしを料理(りょうり)に合(あ)わせて使(つか)います。だしを使(つか)うことで料理(りょうり)の味(あじ)に深(ふか)みやコクが出(で)て、おいしくなります。

4月19日(火) 元気いっぱいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の長放課の様子です。鬼ごっこやフラフープ、うんてい、てつぼう、ブランコ、一輪車などなど、元気いっぱい外遊びができましたね。

4月19日(火) 今日の給食です!

画像1 画像1
ソフトめん、ぎゅうにゅう、カレーソフトめん(しる)、ボロニアカツ

今日(きょう)のカレーソフトめんには、たまねぎが入(はい)っています。たまねぎは土(つち)の中(なか)で育(そだ)つため、食(た)べているのは根(ね)の部分(ぶぶん)だと思(おも)う人(ひと)もいるかもしれませんが、実(じつ)は、葉(は)の部分(ぶぶん)です。たまねぎの根(ね)は、下(した)についているひげのような部分(ぶぶん)です。

4月19日(火) みまもりありがとうございます!

今朝の登校の様子です。交差点でPTAや地域の方が、「おはようございます」と笑顔で声をかけて見守ってくださいました。ありがとうございます!
画像1 画像1

4月19日(火) 昨日の給食です!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、みそけんじる、さわらのうめだれがけ

「春(はる)を告(つ)げる魚(さかな)」と呼(よ)ばれる魚(さかな)はいくつかありますが、さわらもその一(ひと)つです。春(はる)になると産卵(さんらん)のため瀬戸内海(せとないかい)に集(あつ)まり、旬(しゅん)を迎(むか)えます。脂(あぶら)がのった冬(ふゆ)の時期(じき)が旬(しゅん)とされる地域(ちいき)もあります。

4月17日(日) 今週の予定です!

画像1 画像1
月曜日の任命式は、感染症対策のためオンラインで行います。みんなで一緒に集まることができないのは残念ですが、任命される仲間の代表に協力して、リーダーとサポーターが支え合える活動ができるようにがんばりましょう!先生たちも応援しています!

<今週の予定>
17日(日)家庭の日
18日(月)「あいさつの日」大和町連区地域づくり協議会
    学級代表委員・委員長任命式
    視力・聴力検査(3年生)、引落日
    1年生学校探検(2限と中間放課)
19日(火)全国学力・学習状況調査(6年生)
    食育の日、視力・聴力検査(2年生)
20日(水)交通事故ゼロの日
    ミニ避難訓練、視力検査(1年)
    職員定時退校日
21日(木)野外教育活動説明会(5年生)
    視力・聴力検査(ひまわり)
    班長会(中間放課)
22日(金)聴力検査(1年)
23日(土)授業参観1・3限、PTA総会2限


4月15日(金) 今日の給食です!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、にくじゃが、さばのしおやき

じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的な品種として「男爵」と「メークイン」があります。男爵はホクホクとしていて、コロッケやポテトサラダに向いています。メークインはねっとりしていて煮くずれしにくいため、肉じゃがやカレーなどの煮込み料理に向いています。

※お茶は個人的に入れた水筒のお茶です。

4月15日(金)学校納入金のプリント配付について

画像1 画像1
保護者の皆様には、かねてより本校の学校集金につきまして、ご理解ご協力を賜りありがとうございます。納入金については毎月の引き落とし日にゆうちょ銀行による口座振替となります。引き落とし日の前日までに残高をご確認いただくなどご協力をよろしくお願いいたします。なお、配付したプリントは以下のリンクからご覧いただけます。
学校納入金について(お知らせ)
学年別集金計画

4月15日(金) 昨日の給食です!

画像1 画像1
せきはん、ぎゅうにゅう、ちゃわんむしスープ、ソースカツ、おいわいデザート

今日のソースカツは、ヒレカツに特製のソースがかけてあります 。このソースは 、ケチャップやソースなどの調味料や赤ワインを合わせて作られているため、深みのある味わいに仕上がっています。

4月14日(木) 班長さん、ありがとう!【雨の日の一斉下校】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一斉下校でした。集合時は雨がぱらつく程度でしたが、だんだん雨が強くなり、下校する時には傘の花が咲きました。予定していたミニ通学段階は時間をとれませんでしたが、心配なことがある班は担当の先生と相談して安全・平和に登下校できるようによろしくお願いします。

まだ1年生の子は自分の通学団の整列場所がわかりません。班長さんが来てくれると、ほっと安心した表情になります。班長さんに手をひかれて笑顔で列に移動していました。班長さんのおかげで安心して下校できます。班長さん、副班長さん、上級生のみなさん、いつもお世話をしてくれてありがとう!明日も雨が心配ですが、下の学年の子たちのことをよろしくお願いします!

4月14日(木) 当番活動ありがとう!【給食当番】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のコンテナ室の様子です。担任の先生と一緒に整列してコンテナ室に集合し、みんなで協力して給食のおかずやお皿、牛乳を運びました。用務員さんや委員会の人たちは、みんなが運びやすいように心配りしてくれていました。いろいろな人たちのお仕事のおかげで、今日もおいしく給食をいただくことができます。感謝感謝ですね!

4月13日(水) 視力検査をしました!

画像1 画像1
保健室で視力検査をしました。前回の記録と比べてどうでしたか。視力が落ちないように、普段の生活をしっかりと見直していきましょうね。勉強するときに、書く所と目が近くなっていないかな?ゲームやテレ部を長い時間やっていないかな?目に優しい生活をができるように気をつけたいですね。

4月12日(火) 今日の給食です とうもろこしのひみつを紹介します

画像1 画像1
りんごパン、ぎゅうにゅう、コーンシチュー、ミンチカツ

とうもろこしの先(さき)には、黄緑色(きみどりいろ)や茶色(ちゃいろ)のひげのようなものが生(は)えています。これはめしべにあたり、その本数(ほんすう)は粒(つぶ)の数(かず)と同(おな)じになっています。観察(かんさつ)してみると、ひとつひとつの粒(つぶ)からひげが出(で)ていることがわかります。今日(きょう)は、とうもろこしを使(つか)ったやさしい甘(あま)さのコーンシチューです。

4月11日(月) 避難訓練を行いました(1)

画像1 画像1
今日は火災の避難訓練を行いました。どの学級も避難経路を確認して、先生の指示に従って、黙って慌てずに避難することができました。とてもすばらしかったです。

大和東小学校には702名のお友達と43名の先生が生活をしています。合計745の命、ひとつも失うことはできません。大切な大切な命を守るために守ってほしい2つのことを校長先生からお話がありました。

◆◆◆1つ目は、入学式や始業式でお話しした「きく」です。「先生の指示をしっかり聞く」ということです。これだけたくさんの人が一斉に動いて避難するときは、指示を聞いて、その通りに動く必要があります。

いざというときに慌ててしまい、大切なことを聞き漏らさないように、先生の話は、目と耳と心でしっかり聞くようにしてください◆◆◆
画像2 画像2

4月11日(月) 避難訓練を行いました(2)

画像1 画像1
◆◆◆2つ目は、「あわてない」「落ち着いて行動する」ということです。避難するときにあわてていると、階段でつまずいたり、友だちにぶつかったりして大けがをしてしまいます。みんなが落ち着いて行動する方が、全員が避難するまでの時間も速くなります。慌てず落ち着いて行動できるようにしてほしいと思います。

この2つは、避難訓練の時だけではなく、毎日の学校生活の中で身につけていくことが大切です。毎日、「先生の話をしっかり聞く」「慌てずに行動する」を心がけて生活し、避難をするときに大切にしたい2つの力を身に着けて、高めてほしいと思います。それが、自分の命、みんなの命を守ることにつながります。みんなで安全に避難できる力を高めていきましょう!◆◆◆

画像2 画像2

4月11日(月) 発育測定を行いました【1〜3年生】

画像1 画像1
今日は、1年生から3年生の子らが保健室で発育測定を行いました。1年生のみなさんは、初めての経験でしたが、保健室の先生のお話をきちんと聞いて、スムーズに測定をすることができましたね。2年生3年生は、さすが経験者です。ばっちりでしたね。

みんなが集まって何かをするときには、落ち着いて静かに行動することが大切です。今日はとても素晴らしい態度で立派でしたね。
画像2 画像2

4月11日(月) げんきいっぱい!【中間放課の様子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間放課の運動場の様子です。かけっこや一輪車、ブランコ、うんてい、鉄棒などで元気いっぱい運動しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 野外教育活動説明会15:00
4/22 聴力検査1年
4/23 授業参観1・3限 特別日課 PTA総会2限
4/25 クラブ 視力・聴力検査ひまわり
4/26 事故・けがゼロの日
4/27 眼科検診13:30
一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801