最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:279
総数:828183
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

11月30日(火) 2学期のまとめ

 今日でいよいよ11月が終わり、明日から12月が始まります。現在は、どの学年もテストが行われています。テストは自分自身の定着度を知る一つのきっかけにもなります。できた・できないだけでなく、できなかった問題をできるようにするための復習を行っていけるといいと思います。できることを増やしていけるように、2学期のまとめをしっかりと行いましょう。
 また、学習面だけでなく生活面でもまとめをしていく必要があります。時を守る、きまりを守る、相手の気持ちを考えて行動する、あいさつをするなど、自分自身の12月のめあてを立てて取り組んでいくことで、2学期のがんばりが自分の力になっていくと思います。人権週間、あいさつ週間も行われていますので、積極的に参加していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(火) あいさつボランティア

画像1 画像1
 今朝もあいさつ運動が行われていました。委員会の児童のほかに5・6年生の有志によるボランティアも一緒になってあいさつ運動を支えています。昨日よりも元気いっぱいにあいさつをしていたボランティアの児童のおかげで、登校してきた東っ子のあいさつもつられるようにして声が大きくなりました。
 学校の雰囲気は高学年が創り上げるもの。あと3日間でもっとあいさつがあふれるすてきな学校になるように、5・6年生の有志が増えることを楽しみにしています。 

11月29日(月) 人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から2週間、本校では「人権週間」としての取り組みを進めていきます。今朝の児童集会では、児童会役員から人権についての啓発活動が行われ、また校長先生から人権についての話がありました。集合しての集会はできないので、動画を各学級で視聴する形で行われました。
 「人権」については、道徳教育との関連からも非常に重要です。自分と相手が同じ思いになるとは考えずにいろいろな意見・感じ方があることが当たり前であるということ、人間の弱さを認めて誰でもよくない言動をしてしまう恐れがあること、自分だけでなく相手の立場を尊重することなど、人権について考えるときにはさまざまなことを考える必要があります。この2週間で、「人権」について考える機会を意図的に設けていきたいと思います。

11月29日(月) 今週はあいさつ運動です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はきれいな青空が広がり、さわやかな一日のスタートを切ることができました。今週は「あいさつ運動」を実施しています。委員会の子どもたちや高学年の有志のボランティアが昇降口付近に立って、あいさつをしていました。
 あいさつは、自分から率先して元気いっぱいの声で行うことがとても大切です。また、声を出せないときには会釈をする、場面に応じて「ありがとう」「ごめんなさい」などの言葉が自然と出るような人になることができるとすばらしいと思います。今週はその習慣づくりの一歩となるように、意識してあいさつをしていきたいものです。家庭や地域でも行っていきましょう。

11月25日(木) 給食参観の様子

 給食の時間、1年生の保護者の方が教室で給食を食べる1年生の様子を参観していただきました。いつも通りに黙食をする子どもたちの姿を見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木) 給食参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はPTAボランティアの方のお力添えをいただき、1年生の保護者を対象に給食参観を実施しました。30名以上の希望者があり、学校長の開会の話、教頭から「朝食」についての話をした後、実際の給食の様子を参観していただきました。

11月22日(月) 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は臨時で全校朝礼をしました。サッカーやバレーボール、野球などの社会体育で優秀な成績を収めた子や夏休みの応募作品で賞をもらった子の表彰伝達を行いました。たくさんの東っ子が校長先生から表彰を受けていました。表彰されたみなさん、おめでとうございました。更なる活躍を期待しています。

11月19日(金) タブレット端末を使っての学び

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期から導入されたタブレット端末。子どもたちの学習に大きな力となっています。現在は調べ学習に活用してレポートや新聞を作成したり、テスト勉強を行ったりしています。特に調べ学習の際には、教室移動の必要が無くなり、予め必要な図書を用意する必要もなく、個々の思いや疑問をすぐに調べることができています。これからも効果的に活用し、子どもの学びにつながっていくようにしていきたいと思います。

11月19日(金) 教員は日々研鑽…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に国語の研究授業を行いました。説明文の読み取り方についての授業提案でした。現在、一宮市の教職員は若手が増え、いろいろな研修を行っています。日々の子どもとのかかわりの中での学びや、研究授業などでの授業法の学びなど、毎日力量を上げていく必要があります。教員同士で力を合わせながら、子どもたちのために学びを進めていこうと思います。

11月18日(木) 2学期も残り5週間…

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期は校外学習や野外教育活動、修学旅行、そして先週行われた学年スポーツ大会など、さまざまな学校行事があり、実りの多い学期となりました。行事も終わり、今週からは落ち着いて学習に取り組むことができています。残り5週間、楽器のまとめをきちんとして、さらなる成長につなげていきたいと思います。

11月17日(水) 日本の伝統工芸のよさを伝える

 4年生の国語では「世界にほこる和紙」という説明文の学習をしました。その後、日本の伝統工芸のよさを調べ、リーフレットづくりを行っています。子どもたちは、筆者の説明の仕方をまねながら、自分たちが調べた伝統工芸のよさを上手に伝えられるように文章の構成を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(月) 1週間のスタート

画像1 画像1
 新しい1週間が始まりました。昨日のファミリーボランティアでは、学校のためにたくさんの方にご協力をいただきました。壊れた物を直していただいたり、新しい看板を作成していただいたりして、とても気持ちよく1週間のスタートを切ることができました。ありがとうございました。
 今年度に入ってから、月曜日になると学校周辺の道路にたばこの吸い殻が落ちていることが増えました。校内は禁煙ですが、学校周辺も禁煙となります。たばこを吸うことは控えていただけるとありがたいです。また、ごみを持ち帰ることなくポイ捨てすることも控えていただきたいと思います。通学路が変更となり、子どもたちが毎朝通る道です。気持ちよく一日が始められるように、ぜひご協力を宜しくお願い致します。

11月12日(金) 6年生の部スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時10分からの6年生の部が始まりました。白熱したリレーがスタートしました。

11月12日(金) 4年生の部スタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
 11時になり、4年生の学年スポーツ大会が始まりました。みんなきびきびと競技・演技に取り組んでいます。

11月12日(金) スポーツ大会2日目スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝方の雨で少し開催が心配されましたが、学年スポーツ大会2日目が無事に始まりました。2年生の徒競走が行われています。天気ももち直し、暖かい日差しの中でみんながんばっています。

11月11日(木) 明日はスポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は2年生、4年生、6年生の3学年が学年スポーツ大会を実施します。1時間目から2年生が最後の練習を行っていました。明日の本番をお楽しみに!

11月10日(水) 白熱!クラス対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学年スポーツ大会の最終種目はリレーでした。みんな真剣な表情で取り組み、白熱した競技となっていました。学級の「絆」をさらに深めることができました。これからもみんなで協力して、共に助け合って学校生活を過ごしていってほしいと思います。

11月10日(水) 学年スポーツ大会 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場で行われたひまわり学級のスポーツ大会。1年生から6年生まで、みんなで演技・競技を行っていました。最上級生の6年生は下級生の子を上手にリードしながら、会を進めていました。みんな元気いっぱい、とても楽しそうでした。

11月10日(水) 学年スポーツ大会 第2部

 3時間目からはひまわり学級、3年生の学年スポーツ大会が始まりました。みんな元気に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 11月10日(水) 学年スポーツ大会開幕!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ学年スポーツ大会が始まりました。現在、1年生の徒競走が行われています。みんな元気にがんばっています!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 入学式準備
4/6 入学式10:00

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

学校評価アンケート

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801