最新更新日:2024/06/24
本日:count up74
昨日:108
総数:829049
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

7月30日(金) きれいなお花と野菜たち

 水やりをしていると、花のみつを吸いに来ているたくさんのミツバチに出会いました。カメラをかまえましたが、すばしっこくてなかなか写真を撮らせてもらえませんでした。ホウセンカも色鮮やかできれいです。そしておいしそうな野菜たち、オクラとナスです。オクラはこうやって実るんですね。いろんな野菜や果物がどうやって実るのか気になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(木) ぐんぐん成長しています

 今日も快晴で、外の気温は30度を超えています。そんな暑さにも負けず、終業式の日に校長先生が話していたメロンは、ぐんぐん成長しています。実がなるのが楽しみですね。みなさんもメロンに負けず、この夏休みはぐんぐん成長してくださいね。
画像1 画像1

7月28日(水) 夏真っ盛り

 今日もとっても暑いですね。
 
 学校では、虫もうさぎも植物も、先生たちも暑さに負けず、元気に過ごしています。

 日々、大盛り上がりを見せるオリンピックを観戦したり、動植物の観察をしたり、星空を眺めたり、普段とは違った時間を過ごしていることと思います。毎日、熱中症指数も高いので、しっかりと対策を行って、夏休みを満喫してください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(月)夏休み

 暑い日が続いています。学校で飼っているウサギも日陰でじっとしています。
画像1 画像1

7月20日(火) 楽しい夏休みを

画像1 画像1
 昨日、生活だより「ひがしっ子」第6号(夏休み)を配付いたしました。明日から始まる夏休みは、2年ぶりに40日以上の長期の休みになります。夏休みに気をつけてほしいことがまとめられていますので、保護者の皆様もぜひご一読ください。
 楽しい休みにするためには、やはり健康が一番大切です。熱中症や新型コロナウイルスなどに注意するとともに、交通安全に気をつけることや水辺での事故にあわないようにすることなども重要です。楽しい休みを過ごすために、自分なりにきまりを作って生活をしていってほしいと思います。

リンク
 https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101...

7月20日(火) 1学期終業式

 今日は1学期の締めくくりの日、Zoomで終業式を行いました。校長先生や生徒指導主任からの話を聞き、1学期にがんばったことや夏休みに気をつけることを確認しました。この4か月間でできることがいっぱい増えた東っ子のみなさん、夏休みも元気いっぱいに過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 熱中症にご注意を!

画像1 画像1
 今日は朝から気温が上がり、学校でも2時間目から運動場や体育館の使用を中止することになりました。梅雨が明け、非常に暑い日が続くようになりました。学校では、運動場の使用中止だけでなく、こまめな水分補給をしたり、場合によってはマスクを外すことや登下校中の日傘・保冷スカーフなどの使用を認めたりしています。身の安全をきちんと確保するように、子どもたちには指導を繰り返しています。
 中には水筒を持ってこない児童や下校後学校に遊びに来るときに帽子をかぶらない子がいます。各家庭でも熱中症に対する予防方法をきちんと話し合っていただき、かけがえのない命を絶対に守る、という意識を子どもたちにもたせていただけたらと思います。

7月19日(月) 「ありがとう」を伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の教室では、「ありがとう」を伝える手紙を真剣に書いている子どもたちの姿がありました。家族や友達に対して、日ごろの感謝の気持ちを文章に表していました。お楽しみ会をしている学級とは違い、静かで温かい雰囲気で時が過ぎていました。
 当たり前だと思ってしまえば、「ありがとう」という感情は湧いてきません。相手が自分を思う気持ちをしっかりと受け取り、感謝の思いを普段から伝えられる素直な心をもち続けてほしいと思います。

7月19日(月) みんな元気にがんばっています

 1学期が終わるまであと2日となりました。今日はとても暑い日になりましたが、東っ子は今日も元気にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月) 1学期最後の授業日

 今日はぐんぐんと気温が上がり、熱中症にも注意しての学校です。1学期最後の授業日の今日は、まとめのプリントをしたり、夏休みの話を聞いたり、お楽しみ会をしたりして各学級楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金) 多角形の内角の和は?

 5年生の算数では、多角形の内角の和についての学習が進んでいます。三角形や四角形から始まり、五角形や六角形…、と頂点を一つずつ増やしながら、内角の和がどのように変わっていくのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金) 夏休み用図書の貸し出し

 夏休みまであと少しになってきましたが、夏休み用図書の貸し出しが行われています。夏休み前に一人2冊本を借りることができます。夏休みに向けて、自分の興味のある本を一生懸命選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) 着衣泳

 今日は6年生がプールで着衣泳を行いました。夏休みを前にして、衣服を着たまま水に入ることを経験し、もしものときにどのような行動を取るとよいかを考えました。水に濡れた服の想像以上の重さに、子どもたちはとても驚いていました。

 毎年、水難事故の悲しい報道があります。本校周辺には用水もあり、この時季は水かさも増していることが多いです。一人一人が楽しさの裏側に潜む危険を事前に感じることができるようになってほしいと思います。ご家庭でも、きまりを作り、かけがえのない命を守ることを徹底していただけるとありがたいです。ぜひ、お子様と話してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(木) 危険を予知する力

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市では、毎年「KYTトレーニング」を行っています。日常生活に潜む危険なことをみんなで話し合います。学校や公園などの公共施設には、きまりがあります。それらには、人に迷惑をかけないという意味だけでなく、自分の身を守るということも含まれています。例えば「のぼらない」という表示は、そこに登ると自分の身に危険が及ぶことがあります。
 ご家庭でも危ないと感じる行為を子どもがしてしまったとき、ただ「ダメ」「やめなさい」という短い言葉で済ませるのではなく、なぜだめなのかを一緒になって考えてあげてください。それを繰り返すことで、危険を予知する力がついていくのではないでしょうか。

7月15日(木) 夏休み前の思い出

 今日の3時間目、1年生が運動場で「水遊び」を行いました。朝から水遊びがとても楽しみだったようで、今か今かと3時間目を待ちわびていました。自分たちで作った的に水を当てたり、100点の的を背負った先生に向かって水をかけたりして、笑顔あふれる時を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(木) 夏休みまであと少し!

 早いもので1学期の授業日も今日を入れてあと3日となりました。各学年とも1学期のまとめの復習を行っています。漢字検定や計算検定も終わり、一人一人の学習の定着度が目に見える形で表れています。漢字も計算も「100点」で終わることが大切だと思います。間違えた問題はできるまで繰り返し直し、着実に身につけて1学期終業式を迎えるようにしましょう。苦手な学習ほど力を入れて取り組み、できるようにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月) 野菜の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科の学習では、育てている野菜の観察をしたり、さつまいも畑の草取りをしました。梅雨も終わりに近づき、暑さが厳しくなり始めています。夏野菜は日を追うごとに生長しています。しっかり観察することができました。

7月12日(月) あたたかい土地のくらし

 5年生は社会科の学習で沖縄について勉強しています。日本の中でも温暖な気候が特徴の沖縄は、台風も多くて家にもいろいろな工夫があります。また、あたたかい気候を生かした農業や観光などの産業があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(月) 正しい箸の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
 食育の一環として、箸の使い方をテーマにした動画を見て、意識を高めています。給食の時間の前に動画を見ることで、給食のときに気をつけている子が増えることを期待しています。家庭におかれましても、箸の持ち方を見てあげていただけると幸いです。

7月9日(金) 水泳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの天気でなかなかプールに入れない日が続いていましたが、今日は1時間目から3時間目までに5学級が水泳の学習を行うことができました。2週間ぶりに入るプールが気持ちよかったようで、静かな中でも満足そうな顔がたくさん見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日
休日・祝日
3/14 一斉下校15:00
3/16 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/17 修了証授与式6年 短縮4限 卒業式準備5限 1〜4年 13:35下校 5・6年 14:25下校
3/18 食育の日 卒業式 交通事故ゼロの日

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801