最新更新日:2024/06/19
本日:count up153
昨日:335
総数:828052
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

2月28日(月) シアターボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校には、以前「なでしこシアター」というボランティア団体がありました。新型コロナウイルスの影響で昨年度は活動することができませんでした。しかし、今年度は「小さなものがたり館 クローバー🍀」として活動を再開し、動画を撮影していただきました。制作期間は何と9か月。コロナが落ち着いていた時期を中心に活動していただき、ようやく一つの作品として動画が完成しました。子どもたちはできばえに驚きながらも、お話の世界にすっかり引き込まれていました。ボランティアのみなさん、すてきな時間をありがとうございました。

2月25日(金) 近づく春…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月も残すところあと4日。まだまだ寒い日が続いていますが、校内を歩いていると少しずつ春が感じられるようになってきました。1年生が植えたチューリップは球根から芽を出してきました。また、春の花々が少しずつきれいな花を咲かせるようになってきました。今年度の終わりを感じる季節になってきました。あと1か月で現学年のまとめをしっかりして、4月を迎えるようにしていきたいと思います。

2月24日(木) 1年生最後の…

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、2組の算数の学習では、1年生で学習する最後の単元の授業が行われていました。4月に入学した子どもたちは、数の概念を獲得したり、たし算・ひき算の計算ができるようになったり、時計が読めるようになったりと、できることがたくさん増えていきました。この1年間で学んだすべてのことをしっかりと理解して定着して進級することが大事です。これからは1年間の復習を行いますが、分からないことをそのままにしない、できるまでがんばる、という気持ちをもってがんばっていってほしいと思います。

2月24日(木) 情報モラル指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の教室では、ICT支援員による情報モラル指導が行われていました。学校の授業でもタブレット端末を使うことが増え、とても便利になりました。しかし、小学校でもネットトラブルになることも耳にします。そうならないためにも情報モラル指導が大切です。年に一度、ICT支援員による話を聞き、発達段階に応じた指導を進めています。ぜひ各家庭におかれましても、機会を設けて話し合ってみてください。

2月22日(火) □を使った式

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数の学習では、分からない数を□として式に表し、□にあてはまる数の求め方を考えています。子どもたちは慣れない学習で戸惑いながらも、□で表した数を求めていました。将来的には文字を使った式(xやyなど)につながる重要な学習です。何度も繰り返し行い、しっかりと理解を深めていってほしいと思います。

2月10日(木) お待たせしました

画像1 画像1
 本日、子どもたちはChromebookを持ち帰りました。1月29日に行われた学習発表会の動画を各学級のClassroomに準備させていただきました。この3連休にお楽しみいただけたらと思います。子どもたちのがんばった姿を見ていただき、温かい声かけをしてあげてください。
 なお、本日持ち帰ったChromebookは、LTE対応ではありません。もしもつながらなかった場合は、担任までお申し出ください。LTE端末が確保でき次第、順次貸し出しをさせていただきます。

2月10日(木) 1年間の学びの定着を

 1年生の教室では、新出漢字の練習や何十をたす計算の学習が行われていました。4月からできることがどんどん増えていった1年生。これまでの成長を確かな力にするために、読み書き計算をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火) 紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工では、色々な材質の紙を生かして版画の版を作成しました。ダンボールでできるしましま模様やいろいろな型押し紙を使ってできる模様を生かし、自分の思いを表現しています。来週は版画を刷ります。どんな作品に仕上がるかとても楽しみです。

2月7日(月) 修了式まで残り30日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室をのぞいてみると、カウントダウンカレンダーが始まっていました。1年生も今日で残り30日になるそうです。4月には2年生になり、お兄さん・お姉さんになります。あと2か月でもっと成長して2年生になりましょう。

2月1日(火) 担任のメッセージ

 1月29日(土)に行われた学習発表会。早朝に各学級をまわっていると、担任からの熱いメッセージが黒板に書かれていました。最後の演技を前に、励ましの言葉や気をつけることの確認などが黒板いっぱいに詰まっていました。
 子どもたちに大切なことは一人一人の「心」だと思います。前向きな心でがんばることで、実力以上のパフォーマンスを発揮することが少なくありません。子どもたちのもっているパワーを引き出すには、温かい声掛けに尽きると思います。日頃から気をつけて子どもたちに接していければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(土) 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学習発表会を行いました。保護者の方にも参観していただく予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況から断念させていただきました。そのような中でも、子どもたちはこれまでの練習の成果を存分に発揮して、キラキラ輝く姿を見せていました。
 子どもたちのがんばりを保護者の方にもぜひお届けしたいと思い、後日視聴できるようにさせていただきます。しばらくお時間をいただきますが、その時を楽しみにお待ちください。
 なお、感染が激増している状況を踏まえ、HPのお知らせも数を限定してお伝えさせていただきます。ご了承ください。

1月28日(金) 学習発表会ペア鑑賞会

 今日は学習発表会の第1部、ペア鑑賞会を行いました。全校一斉に集まることができないので、2学年ずつで互いの演技を見せ合う形で実施しました。人前で演じることで練習では味わえない気持ちの高ぶりを感じながらも、「堂々と」演じる東っ子がたくさんいました。
 明日は学習発表会です。保護者の方の参観はありませんが、後日動画を見ていただく予定です。東っ子のみなさん、明日の本番も一生懸命演じていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 小数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数では、小数の学習が始まりました。整数や分数の学習を終えて、小数についても学習を深めていきます。分数や小数は、子どもたちにとってつまづく一つの要因となることも少なくありません。しっかり学習に取り組み、定着を図っていきたいと思います。

1月25日(火) 学習発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の土曜日の学習発表会に向けての練習が進んでいます。今週に入り、衣装を身につけての練習をしたり、通し練習を行ったりと、本番を意識した練習が行われています。日増しに演技が上達している子どもたちの姿が見られています。学習発表会まであと3日、一生懸命に準備を進めていきたいと思います。

 なお、本日配付させていただきましたが、学習発表会の保護者参観は中止とさせていただきます。子どもたちのがんばっている姿、成長した姿を実際にご覧いただきたかったのですが、新型コロナウイルスの感染状況から「まん延防止等重点措置」が出た状態での参観は難しいと判断させていただきました。本当に残念ではありますが、ご理解を宜しくお願い致します。

 https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101...

1月20日(木) 大和地区の歴史

 本日、3年生が博物館見学に出かけました。一宮市の歴史に関するお話を聞いたり、昔のくらしに使われていた道具などを実際に見せてもらったりしました。その中には、大和町に関わる話もいくつか聞くことができました。
 本校の学区には古くから伝わるものが多くあります。まずは「七つ石」「笠懸の松」です。本校南側の住宅地の一角にたくさんの石が集まった場所があり、また本校北には下り松という地名があります。これらの場所には一説によると大和武尊につながる伝説があります。また、妙興寺の勅使門は創建当初からのものであり、市内で最も古い建造物だそうです。
 一宮の歴史に触れるためにも、ぜひ一宮市博物館や妙興寺に足を運んでみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(水) 学校公開2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、本日も学校公開を行っています。地区ごとに分かれての公開になり保護者の皆様にはご不便をおかけしておりますが、ご協力いただきありがとうございます。4時間目もお待ちしています。

1月18日(火) 学校公開日

 今日と明日の2日間、学校公開を実施しています。感染症対策として、公開を限定して行っていますが、2年ぶりに保護者の方に学校の様子を見ていただく機会です。お忙しいとは思いますが、たくさんのご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(月) 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期初めての委員会の時間がありました。5・6年生の児童がそれぞれの委員会に分かれて学校のために活動しました。給食委員会の子どもたちは、担当の学級の配膳台をきれいにしていました。高学年の子の活躍で学校が支えられています。

1月14日(金) 学校公開について

 新型コロナウイルス感染症対策の観点から、1月18日(火)・19日(水)の学校公開は、各家庭1日1名の参観とさせていただきます。
公開日についてのお願い事項は以下の通りです。
・発熱などの体調が悪い場合は来校をお控え願います。
・来校の際は、マスクを着用願います。
・体育館南の受付で、検温と来校証の提出をお願いいたします。
・参観中の私語はおやめください。
・できるだけ間隔をとって参観ください。
 なお、公開授業計画と来校証は17日(月)にお子さまにお渡しいたします。直前の連絡になり、大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

1月14日(金) 三角形の学習

 3年生の算数では、三角形についての学習をしています。3つの辺のうち、2つが等しい長さの三角形を二等辺三角形、すべての辺の長さが等しい三角形を正三角形といいます。図形の名前を覚え、作図にも取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 中学校卒業式
大掃除 油引き
休日・祝日
3/3 中学校卒業式
大掃除 油引き

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801