最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:124
総数:830388
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月4日(金) 1分よりも短い時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のクラスでは「秒」の学習をしていました。みんなで時計を見て、1分が何秒であるかを数えたり、手をたたいて時間の長さを確認したりして、1秒・60秒の長さを確認していました。

6月4日(金) はなまるクラス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日は傘立ての整頓が大切です。きまりを守って傘がきちんと並んでいると気持ちがいいですね。

6月4日(金) 初めての裁縫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室では、家庭科の学習が行われていました。裁縫道具を開いて、ぬい針やまち針の数を確認して教科書に記入していました。一人一人の針には丁寧に書かれている人もいましたが、毎時間針が揃っているかを確認する安全指導が行われていました。
 持ち物には記名する、自分の物は大切に扱う。とても大切な習慣です。ぜひ、今週末、自分の持ち物に名前が書いてあるか確認してみてください。

5月25日(火) 傘立ての整理整頓

画像1 画像1
 生活だより「ひがしっ子」第4号を配付しました。今回のテーマは、傘。例年よりも早い梅雨入りをした今年は、天候がすっきりしません。朝雨が降っていなくても、突然雨脚が強まることもあります。そんなときに活躍するのが「置き傘」です。学級に1本傘を置いておくきまりがありますが、高学年を中心に置き傘のない子がいます。学校の置き傘を借りずに雨に濡れながら帰る子もいます。風邪をひかない、熱を出さないために、必ず置き傘を用意しておいてほしいと思います。ご家庭でも確認をいただけると幸いです。

 ひがしっ子第4号
 https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101...

5月21日(金) 雨の一日

画像1 画像1
 今週は雨の日が続いています。今朝は雨脚が強く、子どもたちはずいぶん濡れた状態で登校してきました。子どもたちの中には、靴下の替えなどを持って来ている子も多くいました。例年よりも早く梅雨入りした今年は、不安定な天気が続いています。もしものときに備えて、靴下やマスクなど、濡れてしまいそうなものは替えを持たせてあげてください。
 また、昨日の下校のときには、学校周辺の路上駐車や近隣店舗への駐車が多数見かけられました。学校には駐車スペースはありません。雨降り下校では、200名以上の低学年の児童が正門前に整列します。大変危険ですので、校内への車の乗り入れや駐車してはいけない場所への駐車はご遠慮ください。子どもたちの安心・安全のためにご協力を宜しくお願い致します。

5月21日(金) まっすぐ伸びた手

画像1 画像1
画像2 画像2
 入学から1か月半を過ごしてきた1年生は、着実にレベルアップをしています。授業中には、先生の話をきちんと聞き、自分が分かる問題には挙手をして発言します。1年生が挙げている手は、天井に向かってまっすぐ伸びています。とてもすてきな姿です。

5月20日(木) 7はいくつといくつにわかれる?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の学習は数の概念を習得する時間が続いています。数図ブロックを使い、7を2つにするといくつといくつにわかれるかを考えていました。具体物を実際に操作することで、一人一人がじっくりと考えることができていました。これからたし算・ひき算の学習へつながる大切な学習です。家庭でもいろいろな機会に「いくつといくつにわかれる?」とお声がけいただけるとありがたいと思います。

5月20日(木) 私の宝物は

 6年生の学級では、英語の学習が行われていました。今日のめあては、自分の宝物を伝える英会話文を完成させることでした。ハムスターやニンテンドースイッチ、虫取り網など、自分の宝物を伝える会話文を一生懸命作っていました。中には「キーホルダー」など日本語の言い方と異なる言葉があることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水) 整理整頓

 2年生の教室では、きれいに整頓された水筒置き場がありました。ひもがきちんと縛られていないと取りづらかったり、水筒同士が引っかかったりしてしまいます。不意の事故で水筒が落ちて壊れてしまうこともあります。そうならないようにするために、日ごろから意識して整頓している様子から、2年生の成長が感じられました。

 みんなで使う場所やロッカー、清掃道具などはきれいに整頓する。当たり前のことですが、きちんとできるようになることが大切なことだと思います。
画像1 画像1

感嘆符 5月14日(金) 熱中症にご注意を!

画像1 画像1
 本日はとても暑い一日となりました。感染症対策だけでなく、熱中症にも気をつけなければいけない季節になってきました。
 昨日、熱中症対策として運動場にテントを設置しました。体育の見学や休憩の際に活用しようと考えています。休憩のときには必ず給水タイムを設けますが、中には水筒を持たずに登校する児童がいます。これからの季節はとても危険です。必ず水筒を持たせていただけるとありがたいと思います。また、学校でも声をかけていきますが、水筒の中身が減らずに帰宅した場合には、ぜひきちんと水分補給をするように声かけをお願いします。
 また、暑いときにはマスクを外すということも大切です。外した場合は絶対に話をしないと学校では指導しています。自分の判断で適切に対応できるように声をかけていきたいと思います。

5月14日(金) 安心・安全な学校をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の1年生の教室のロッカーを見て、荷物が整然としていて驚きました。防犯ベルや手提げ袋のひもなどがロッカーの外に飛び出ることなく、きちんとロッカーの中に収められていました。1年生には荷物の整理整頓は難しいと思われがちですが、意識して行うことでとてもきれいにすることができます。できるまで時間をかけて話し、できたことをほめる。それを繰り返すことで、自然とできるようになると思います。
 学校生活の何気ないひとコマですが、きまりがあって、それをみんながきちんと守ることで、安心感、安全だと思える雰囲気づくりをこれからも行っていきたいと思います。

5月13日(木) 緑の羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月12日、13日の二日間にわたり緑の羽根募金の活動を行いました。二日間で集まった募金は、30100円でした。たくさんのご協力ありがとうございました。

5月10日(月) 全校朝礼の様子

 今朝は今年度2回目の全校朝礼がありました。
 校長先生のお話は、「話をきちんと聞くこと」でした。4月にも校長先生からお話がありましたが、その続きになります。東っ子のみなさんは、話をきちんと聞くことの大切さがしっかりと理解できたと思います。今朝のような姿勢で、日ごろからいつでも話が聞ける子になれるように、これからもずっと意識をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(月) 図書室の様子

 毎日、中間放課と昼放課になると、図書室で本を借りるために東っ子が集まります。本を読むことが好きな子どもたちは、自分の好みに合った本を探しています。

 ただし、昨年度から感染症対策として使用できる学級を決めて密にならなような工夫をしています。今年度は2年目ということもあり、自然に距離を保ってカウンターに並ぶことができています。これからもお互いに気をつけながら、学校生活を送っていくようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(金) 体力テスト始まる

 本日より体力テストを開始しました。各学年で行う種目は違いがありますが、一生懸命取り組む東っ子の姿が多く見られました。
 近年、外遊びをする機会が昔と比べてだいぶ減ってきたと感じます。それに伴い子どもの体力の低下が問題になっています。小さい頃の運動体験はとても大切です。運動神経は、12歳頃までには95%程度も発達していき、その後筋力などが伸びていくそうです。小学校低学年のうちにいろいろな運動体験をすることで、その後の伸びが期待できます。休日にはぜひお子様と外遊びをしてみてはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA議案書への回答結果のお知らせ

PTA議案書へのご回答ありがとうございました。多くのご回答をいただき、1〜3の全議案とも圧倒的多数で賛成でした。今後は信任いただいた役員と各地区から選出された委員の方々をはじめ、会員の皆様のお力でPTA活動を進めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

4月30日(金) 規則正しい生活を

画像1 画像1
 本日、生活だより「ひがしっ子」第3号を配付させていただきました。
 今回の内容は連休中の過ごし方についてになります。コロナ禍の中でのゴールデンウィークになりますが、密を避けながら規則正しい生活を送ってほしいと思います。家庭でも休み中の過ごし方を話していただき、ぜひ家庭のきまりを作ってください。

 https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101...

連休中の新型コロナウイルス感染症にかかる連絡先について

 5月1日(土)〜5月5日(水)の期間に、お子さまが、PCR検査を実施した場合、下記の連絡先へ実施した日もしくは翌日に、ご連絡いただきますようお願いいたします。

【連 絡 先】一宮市役所 教育委員会 学校教育課 
【電話番号】0586-85-7073     
【時  間】8:30から10:00の間(この時間内のみ職員で対応します)

 ご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせ願います。
 連絡先 大和東小学校 0586-28-8717

4月28日(水) スライムづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習は中止になりましたが、理科室をのぞいてみると「スライムづくり」を行う東っ子の姿を見かけました。のりに好きな色をつけてかきまぜた後、魔法をかけると見事にスライムが完成!子どもたちは、校外学習とは少し異なった楽しみを味わっていました。

4月28日(水) 校外学習が中止になって

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は校外学習の予定でしたが、あいにくの天候で中止になりました。しかし、お弁当を持って登校し、東っ子は一生懸命学習に取り組んでいました。給食の時間には、しっかり手洗い・消毒をして、おいしいお弁当をみんなで静かに食べました。みんなうれしそうな表情でした。
 保護者の皆様、お弁当を作って持たせていただきありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 FB
2/14 全校朝礼 引落日 クラブ5(最終)
2/17 班長会 ミニ通班会
休日・祝日
2/11 建国記念の日
2/13 FB
2/14 全校朝礼 引落日 クラブ5(最終)
2/17 班長会 ミニ通班会

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801