最新更新日:2024/06/30
本日:count up58
昨日:124
総数:830445
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

6月14日(月) クラブ活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度2回目のクラブ活動の日でした。校内のいろいろな場所に分かれて、自分が選んだクラブで楽しく活動していました。
 パソコン室では、パソコンクラブの子どもたちが、プログラミングをしたり、ジャストスマイルのイラストの機能を使ってお絵かきをしたりしていました。

6月14日(月) クラブ活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室では手芸クラブのみなさんが思い思いの作品を制作していました。

6月14日(月) クラブ活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工室ではイラストクラブが活動をしていました。スケッチブックなどに、思い思いの絵を一生懸命に描いていました。

6月14日(月) クラブ活動 その4

 体育館では、ビーチバレークラブが活動を行っていました。3コートに分かれて試合をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(月) あいさつ運動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の登校からあいさつ運動が始まりました。「相手の目を見てあいさつをしよう」をめあてに、2つの昇降口前で生活委員の児童を中心にあいさつを呼びかけました。1日目ということもあり、少し元気がないようにも感じましたが、金曜日までには意識する子が増えてあいさつ運動がさらに盛り上がってくることを期待しています。今日よりも明日、明日よりも明後日と、日に日にあいさつが増えていくようにがんばりましょう。

6月11日(金) 来週はあいさつ運動です

画像1 画像1
 本日、生活だより「ひがしっ子」第5号を配付しました。
 今回の内容は、来週行われるあいさつ運動についてです。緊急事態宣言中の取り組みになりますが、あいさつの大切さはコロナ禍でも変わることはありません。大きな声を出すことができない分、「相手の目を見て」あいさつをすることをめあてにして、1週間運動を展開していきたいと思います。声で伝えるのではなく、目と目を合わせて心を通わせながら、気持ちよくあいさつを交わしていきたいと思います。実り多きあいさつ運動になるように、生活委員の児童と東っ子に期待しています。

 来週は、ぜひ地域でもあいさつの輪が広がるよう、小学生に声かけをしていただけるとありがたいです。

 ひがしっ子第5号はこちらから
 https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101...

6月11日(金) 英語の学習

 今週はALTの先生と一緒に行う英語の授業がありました。今日は5年生の3クラスが月・日の言い方の学習を進めていました。ALTの話す英単語を聞き、それに合う絵を探して指をさしていました。発音練習やリスニングを繰り返し行いながら、英語に慣れ親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金) ICT機器の活用

 1年生の国語の学習では、説明文の読み取りを行っていました。筆者の問いを探し、その答えを本文中から見つけました。その後、読み取った内容が本当かどうかを動画を使って確認しました。実際の映像を見ることで、さらに理解が深まっていました。
 一宮市の小中学校には、秋ごろには一人1台端末が入り、学習に活用できるように計画・整備が進んでいます。端末が整備されたときには、さらに有効活用して学習に生かしていけるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(木) たし算の学習スタート

 1年生の算数の学習では、いよいよたし算が始まりました。いくつといくつの学習がもとになり、計算ができるまでになってきました。初めて式を立てて計算し、答えを求めました。+や=のかき方、答えにはアンダーラインなど、文章題の基礎的なことも丁寧に指導しました。

 計算は日々の積み重ねが大切です。習ったことはしっかりと復習して、確実にできるようにしていきましょう。やればきっとできます。できるまでがんばって、必ず定着していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 熱中症に注意

 今週は暑い日が続いています。学校では、扇風機やエアコンをつけて教室環境を整えたり、体育のときにこまめに水分補給をしたりして、体調管理に気をつけています。また、昇降口や職員室前には熱中症指数を掲示して、注意喚起を呼び掛けています。暑いので外にいるときにはマスクを外すことも必要になってきています。自分自身で判断して熱中症予防ができるように声かけをしていきたいと思います。

 ご家庭におかれましても、外出するときには帽子をかぶることや、こまめに水分補給を行うことなど、必要な対策を取っていただけるとありがたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水) ボランティアの方による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の読書タイムの時間には、読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。緊急事態宣言中ということもあり、Zoomを使っての読み聞かせとなりましたが、昨年度は一度も行われなかったこともあり、各クラスでとても温かい雰囲気となっていました。
 このような中でも東っ子に読み聞かせをしていただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。2学期には対面形式の読み聞かせができるようになることを願っています。

6月8日(火) 次に使うことを考えて

画像1 画像1
 「掃除道具の整理整頓を行うこと」は、最後まできちんと取り組んでいる証。次の日も気持ちよく掃除が始められます。

 何事もやりっぱなしにすることなく、きちんと後片づけをする習慣をつけることは、小学校生活の中で必ず身につけてほしいと思います。

6月8日(火) 四則計算の大切さ

 小学校の算数では、たし算、ひき算、かけ算、わり算の計算を習います。たし算やひき算は1年生から、かけ算は2年生、わり算は3年生から学習します。高学年になると、整数だけでなく小数や分数の計算に発展していきます。発達段階に応じて少しずつ難しくなっていきます。その学年で習ったことを確実に習得していかなければ、できることもできなくなってしまいます。学校で習っただけではなかなか身についていきません。家庭学習でも繰り返し行って、確実にできるようにしていくようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月) 全校朝礼の様子

 今朝は全校朝礼がありました。感染症予防のため、Zoomを使っての朝礼でしたが、校長先生からのすてきな話を全校児童がそれぞれの教室で聞きました。集中して静かに話を聞くことができていました。全校が集まっていなくても、校長先生の目を直接見れなくても、始業式で校長先生が話された「きちんと」「聴く」ということが実践されていました。2か月間の成長をそれぞれの教室で感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月) 共に学び合う姿

 コロナ禍ですが、忘れたくない姿。学校のよさは、ともに助け合って学び合えること、人と人がかかわることで相手を思う気持ちが生まれること、自分のよさを生かして、共にで成長していけること。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金) 集団生活の中で

 今日はあいにくの雨です。雨の日は校舎内でけがの心配があります。しかし、日ごろから落ち着いて生活をしていると、その危険は少なくなると思います。教室移動のときにきちんと並んで歩く、学習用具などを整理整頓してけがのリスクを減らすなど、日常生活からきまりを守って生活していると、みんなが安心できる学校になっていきます。落ち着いた学校生活が送れるよう、これからも指導を続けていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金) 1分よりも短い時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のクラスでは「秒」の学習をしていました。みんなで時計を見て、1分が何秒であるかを数えたり、手をたたいて時間の長さを確認したりして、1秒・60秒の長さを確認していました。

6月4日(金) はなまるクラス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日は傘立ての整頓が大切です。きまりを守って傘がきちんと並んでいると気持ちがいいですね。

6月4日(金) 初めての裁縫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室では、家庭科の学習が行われていました。裁縫道具を開いて、ぬい針やまち針の数を確認して教科書に記入していました。一人一人の針には丁寧に書かれている人もいましたが、毎時間針が揃っているかを確認する安全指導が行われていました。
 持ち物には記名する、自分の物は大切に扱う。とても大切な習慣です。ぜひ、今週末、自分の持ち物に名前が書いてあるか確認してみてください。

5月25日(火) 傘立ての整理整頓

画像1 画像1
 生活だより「ひがしっ子」第4号を配付しました。今回のテーマは、傘。例年よりも早い梅雨入りをした今年は、天候がすっきりしません。朝雨が降っていなくても、突然雨脚が強まることもあります。そんなときに活躍するのが「置き傘」です。学級に1本傘を置いておくきまりがありますが、高学年を中心に置き傘のない子がいます。学校の置き傘を借りずに雨に濡れながら帰る子もいます。風邪をひかない、熱を出さないために、必ず置き傘を用意しておいてほしいと思います。ご家庭でも確認をいただけると幸いです。

 ひがしっ子第4号
 https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101...

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 新入児一日体験入学AM
2/7 なでしこシアター準備(予) 中学校入学説明会
2/8 なでしこシアター(予)
2/9 児童会役員選挙4限 なでしこシアター(予)
2/10 交通事故ゼロの日 短縮日課14:35一斉下校
休日・祝日
2/4 新入児一日体験入学AM
2/8 なでしこシアター(予)
2/9 児童会役員選挙4限 なでしこシアター(予)
2/10 交通事故ゼロの日 短縮日課14:35一斉下校

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801