最新更新日:2024/06/25
本日:count up61
昨日:250
総数:829286
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月27日(水)下校も分散一列で

昨日と今日で分散登校の1回目が終わりました。感染予防に気を付けつつ授業再開に向けての取り組みが始まりました。登下校についても雨の日のように一列で移動することを話し、運動場での整列も一列で。今まで二列で登下校してきたので、勝手が違い戸惑う子もいます。学校生活のいろいろな面で感染防止の意識を高めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(水) 一列下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度より、天気に関係なく登下校はできるだけ間隔をあけながら、一列で歩きます。メンバーと並び方も、新年度になり新しくなりました。
 はじめが肝心です。交通安全と感染予防のため、気をつけて登下校しましょう。

5月26日(火)きちんと並んで登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分散登校Aグループ一日目。
朝は、きちんと並んで登校できました。
列は一列で間隔を取って。交通安全にも気をつけましょう。

地区の旗当番のみなさん、PTAの役員のみなさんにもご協力いただきました。
ありがとうございました。

5月25日(月)みんなの登校をまってるよ

画像1 画像1
明日から学校が始まります。

朝、登校時間になると一羽のカラスが校舎の屋上から、正門に向かって「おはようっ、おはようっ、おはようっ」って鳴いています。
みんなが毎朝元気に挨拶してたのを聞いて覚えのかな?
カラスも「早くみんなの明るい声が聞きたいなっ!」って言っています。
登校日にカラスに会えるといいですね。

5月20日(水)草花の宝庫7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そのほかにも、オオイヌノフグリ、キュウリグサ、ムラサキサギゴケ、カラスノエンドウ、スズメノエンドウ・・・などの草花か観察できます。みなさんが登校するころには、新しい種類の草花が見つかるかもしれません。探してみましょう。

5月18日(月)草花の宝庫6

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場の南に白い花を咲かせる樹木があります。
ヒトツバタゴの木です。別名「ナンジャモンジャ」の木とも呼ばれます。

初めて見る人が必ず「なんの木じゃ」と言うので、いつの間にか「なんじゃもんじゃ」という名前になったとか。

5月18日(月) 学校再開に向けての連絡物のための家庭訪問について

 学校再開に向けて、児童の登校や夏休みについて記載のプリントを、明日5月19日に家庭数でポストへお届けします。ご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。今回は連絡物の配布を目的としておりますので、インターホン等鳴らすことはしません。また、自主登校教室や児童クラブに参加の場合には、お子さんに連絡物を渡しますので、ご確認願います。なお、届いた配布物の内容をよく読んでいただき、登校日等で不明な点がありましたら、学校までお知らせ願います。

5月14日(木)草花の宝庫5

画像1 画像1
画像2 画像2
草花ではありませんが、校庭は樹木も豊富です。
写真は、松の花です。
マツの花にはメスの花とオスの花があります。
上の写真はメスの花です。松ぼっくりになるところです。
下の写真はオスの花です。

5月13日(水)草花の宝庫4

画像1 画像1
画像2 画像2
地面をよく見ると、小さい花ながら頑張って咲いている草花を見つけることができます。
赤い実をつけた草花は、ヘビイチゴです。花の色は黄色で花びらは5枚です。
どうして名前に「ヘビ」がつくのでしょうか?
名前の由来は、ヘビが食べるイチゴ(実際には食べません)だからとか、ヘビがいそうな草むらで見つかるからとか言われています。

5月12日(火)草花の宝庫3

画像1 画像1
画像2 画像2
地面を這うようにシロツメクサが咲いています。「クローバー」とも呼ばれます。
四つ葉のクローバーを探してみましたが、残念ながら見つかりませんでした。ちなみに、
 四つ葉のクローバー・・・幸運
 五つ葉のクローバー・・・金運
 六つ葉のクローバー・・・名誉
 七つ葉のクローバー・・・永遠のしあわせ
という意味があります。四つ葉のクローバを見つける確率は1万分の1と言われています。

白い花を束ねて花の冠を作ることができます。

5月11日(月)草花の宝庫2

画像1 画像1
画像2 画像2
草花の中でよく目につくのがタンポポです。
黄色い鮮やかな色をしています。綿毛を飛ばしているタンポポもあります。

タンポポにもいろいろな種類があります。このタンポポは、花の部分をよく見ると、花の付け根の緑色の部分(「総苞(そうほう)」)がそり返っているので、セイヨウタンポポです。

タンポポといえば黄色のイメージですが、白い花のシロバナタンポポと呼ばれるものがありあります。見つけるのがなかなか難しいです。見つけたら教えてくださいね。

5月8日(金)草花の宝庫1

画像1 画像1
画像2 画像2
大和東小学校の校庭は、草花の宝庫です。
学校の中庭ではたくさんの草花や昆虫が観察できます。

あたり一面にハルジオンが咲いています。よく似た草花にヒメジオンがありますが、花が薄いピンク色をしていることと、花のつぼみが垂れ下がっていることから見分けがつきます。
花に近寄ってみるとミツバチが一生懸命に蜜を集めています。近くに巣があるのでしょうか?
よく見ると後ろ足の付け根に花粉のかたまりがあります。「花粉だんご」と呼ばれています。このミツバチは、お尻の上がオレンジ色なのでセイヨウミツバチということがわかります。

一宮市子育てに関する教育相談のご案内

5月20日に本校で教育相談会を行います。相談をご希望の方は5月1、7、8日の3日間に大和東小学校までご連絡ください。<swa:ContentLink type="doc" item="168223">詳しくは</swa:ContentLink>

知事コメント「公園利用のお願い」

 現在、県都市公園では屋内施設(体育館等)と屋外施設(野球場等)は休業していますが、広場や園路については県民の皆様が散歩などで利用できるようにしてあります。公園を利用する際は、以下のことを「県民の皆様」に留意していただきますようにお願いします。 ○公園を利用される方へ…1 少人数で利用すること 2 混雑を避けること 3 人と人との距離を適切にとること ○散歩やジョギングも少人数で行ってください。空いている時間、空いている場所を選んで利用し、人と人との距離を適切にとること。 ○健康維持のため公園で散歩などを行うことは必要なことですが、「蜜」を避けた利用を進めてください。 県民の皆様の一層のご協力をお願いします。


4月14日(火)家庭訪問のお知らせ

愛知県内に緊急事態宣言が発令されたことにより、休校が延長になりました。それに伴い、連絡物や学習プリントなどをお届けするため、以下のように家庭訪問を行います。よろしくお願いいたします。

期日は、4月22日(水)23日(木)24日(金)の9:00〜16:00の間です。

今回は、配布物を届けることを1番の目的とした家庭訪問です。また、3日間のいつお伺いできるかわかりませんので、不在でかまいません。ポストに連絡物を投函する時にはインターホン等でお伝えしますので、何か伝えたいことがあればその時にお願いいたします。なお、ポストへの投函についてお困りの点がありましたら、学校まで連絡願います。

4月10日(金)花曇り(はなぐもり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時期の空を見上げると、全体にもやがかかってはっきりしません。時には、薄い雲が幾重にも重なり、空が白いベールに包まれたように見えます。こうした様子を「花曇り(はなぐもり)」と言います。原因は、空気中のちりやホコリによる影響や、薄い雲が空一面を覆うためです。薄い雲は、巻層雲(けんそううん)とか、高層雲(こうそううん)と呼ばれます。
 せっかくきれいに咲いた桜も、青い空をバックに見てほしいと思っているのに、さぞ残念なことでしょう。「花曇り」というのは、こうした想いからできたと言われています。
 雲には、巻層雲、高層雲の他に、全部で10種類の雲に分類されます。写真の中に、教育支援ボランティア(掲示ボランティア)のみなさんが作成した雲の種類です。雲を見つけたら、どの雲か分類してみましょう。雲図鑑を作ってみるのもいいでしょう。
 参考:ウエザーニュース     
    https://weathernews.jp/soraexpo/workshop/cloudb...

4月9日(木)新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書

画像1 画像1
画像2 画像2
諏訪中央病院の医師が作成した「新型コロナウイルス感染をのりこえるための説明書」です。
ご家族やご近所の方と共有いただき、行動にお役立てください。詳しくは下のサイトを参考にしてください。

 諏訪中央病院: http://www.suwachuo.jp/info/2020/04/post-117.php

4月9日(木)キッズiと学校施設開放(土曜日午前)について

放課後子ども教室キッズi及び、土曜日午前中の学校施設開放を学校再開まで休止します。この件に関する問い合わせは、市役所青少年育成課までお願いします。

4月9日(木)月をながめてみては

画像1 画像1
 ここ数日に見える月はとても明るくて真ん丸ですね。皆さんは、7日の夜の月を見ましたか。7日の夜は天気も良くしっかり観察できました。(写真はその夜の月で、望遠レンズで撮ってみました)。7日の夜から8月の未明に見えた月は、月が地球に近づくため、1年でもっとも大きく明るく見える年間で最大の満月で「スーパームーン」と呼ばれます。
また、4月の満月は「ピンクムーン」とも呼ばれています。これは、ネイティブアメリカンが4月の満月のことをそう呼んだのが広まったそうです。ピンクと言っても月がピンクに見えるというわけではなく、4月なるときれいな花がたくさん咲くので、花の色にちなんで4月の満月につけられたとのことです。さらに、この満月を見た人には「幸運が訪れる」とも言われています。
 今回は「ピンクムーン」の上に、パワーのある「スーパームーン」が重なったので、見た人はきっと幸運が倍増することでしょう。次回のスーパームーンは2021年5月26日です。今回観察できた人は先生に「見たよ」と教えてください。
 スーパームーンについて詳しくは下のサイトにアクセスしてみてください。
 日本気象協会天気.jp https://tenki.jp/forecaster/r_anzai/2020/04/07/...


4月7日(火)久しぶりの登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 およそ1か月ぶりで新年度初めての登校日がありました。本来であれば1学期の始業式の日でしたが、臨時休校の措置があったたため、各学級で半日過ごしました。校長先生から放送で担任の発表があり、その後新しい教科書を配りました。また、担任の先生から明日からの臨時休校に向けての過ごし方や、コロナウイルス感染症で気を付けることを聞きました。
 明日からはまた家庭で過ごす時間が増えますが、不要不急の外出を避け、規則正しく生活するようにしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/2 入学式準備
4/6 入学式10:00
休日・祝日
4/2 入学式準備
4/6 入学式10:00

お知らせ

生活だより「ひがしっ子」

行事予定表

学校評価アンケート

1年生の学習

2年生の学習

3年生の学習

4年生の学習

5年生の学習

6年生の学習

新型コロナウイルス感染症対策のお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801