最新更新日:2024/06/18
本日:count up81
昨日:81
総数:383448
「さわやかな笑顔 かがやけ浅野っ子」子どもたちの笑顔があふれる学校になるよう、がんばっています。応援よろしくお願いします。

10月13日(日) サッカー大会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回戦は、赤見小と対戦しました。1回戦同様、PK戦までいきました。惜しくも敗れてしまいましたが、全員が力を出し切り、プレーすることができました。
応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

10月13日 ミニバスケットボール部 一宮市ミニバスケットボール選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は一宮市ミニバスケットボール選手権大会に出場しました。結果は残念ながら負けてしまいましたが、最後まであきらめず、自分たちのバスケをすることができました。練習や大会を通して得たものを、これからの学校生活に活かしていきたいと思います。

10月13日(日) サッカー大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1回戦は葉栗小学校と対戦しました。1対1からPK戦の末、勝利することができました。

10月13日(日)サッカー・ミニバス選手権大会の開催について

 本日10月13日(日)のサッカー・ミニバス選手権大会は予定通り開催します。

 サッカー部       学校集合 8時10分
 ミニバスケットボール部 学校集合 8時30分 です。

よろしくお願いします。

10月7日(月) 給食に納豆が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに、 給食に納豆が出ました。おいしそうに食べている人がたくさんいました。

ミニバスケットボール部 10月5日 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ミニバスケットボール部は、大志小学校にて練習試合を行いました。今年度初めての校外での練習でしたが、移動中の事故や練習中の大きなけがもなく、一生懸命に練習に取り組むことができました。来週の大会に向けて、貴重な経験を積むことができました。

9月30日(月)教育実習生あいさつ

 本日より中京大学から教育実習生がみえました。2週間、6年1組を中心に一緒に学んでいきます。短い間ですが、浅野小の児童にとって有意義な時間になるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

浅野校下町民運動会  9月29日(日)

天気予報では雨も心配されましたが、晴天のもと、浅野校下町民運動会が浅野小学校で行われました。小学生は、もちろんのこと、お父さん、お母さん、そして地域の方々も、みんな笑顔で元気に参加しました。子ども達にとって、地域の人とふれ合える貴重な機会になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4学年 9月26日(木) 秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の校外学習で、木曽三川公園で川の流れや水屋について、自分の目で見て勉強しました。

第1学年 9月17日(火) 防犯教室

画像1 画像1
1年生の人達が一宮警察の方から、不審者に出会ったときどうしたらよいか、劇などで分かりやすく教えていただきました。

ミニバスケットボール部 9月14日 練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、赤見小学校と丹陽小学校との練習試合を行いました。残暑でなかなか練習ができない状態での試合でしたが、一生懸命にとり組み、とても有意義な練習になりました。

フッ素イオン導入 9月12日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、フッ素を行いました。
正しく上手に受けることができました。

2学年 9月11日(水) ピカピカ週間

画像1 画像1
油引きのため、教室の雑巾がけをしっかり行っています。きれいになっていますね。

9月7日(土)芝馬祭りが行われました。

 芝馬祭りが行われました。たくさんの方が見守るなか、水法の子どもたちがみんなで力強く、大きな声で、地域の健康や安寧のためにチガヤで作られた芝馬を引きながら地域を回りました。
 芝馬祭は、毎年9月の第1土曜日に、白山社境内で行われます。祭りは、チガヤ(イネ科の多年草)を主な材料とした芝馬を製作することと、それを小学生の男児たちが引き歩いて集落内を回ることからなっています。
(一宮市 観光案内より)
芝馬の製作は午前11時30分からとりかかります。まず、チガヤで上あご・舌・下あごの3部分を作り、これを重ねて藤蔓ふじづるで締め上げ頭部を作ります。続いて胴回りもチガヤでくるみ、藤蔓で強く縛って本体を完成します。
 午後2時ごろに神事が終了すると、芝馬の出発となります。年長の子ども2人がホンクチを持って舵かじ取り役となり、他の引き手は前と後ろに分かれて引き縄を持ちます。ワッショイの掛け声で境内を出ると、まず正高寺に立ち寄り、その後各家を回り歩きます。引き縄につくことで子どもが丈夫に育つとか、各家の災難を芝馬に託すとも言われており、午後3時30分ごろ、水法みずのり川の橋上に出た芝馬は、掛け声とともに持ち上げられ、川の中へと落とされて祭りは終了します。
芝馬祭は、当地方には少ない八朔行事の例として貴重なもので、県の無形民俗文化財、国の選択文化財にもなっています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(木) 特別支援学級宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンドルサービスで、みんなで楽しく歌ったり、ゲームをしたりしました。

9月5日(木) 特別支援学級宿泊学習

画像1 画像1
みんなでおいしく夕食を食べました。おかわりをたくさんしていました。

9月5日(木) 特別支援学級宿泊学習

画像1 画像1
アシカにふれたりイルカショーを見たりして、楽しく過ごしました。

3学年 9月4日(水)ホウセンカの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の間,育ててきたホウセンカとヒマワリの観察を行いました。
ホウセンカを初めて見る子は、「こんな匂いなんだね。」と興味を持って成長記録をすることができました。

9月2日(月)始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から2学期は「笑顔で友達と接することができるようになりましょう。」というお話がありました。笑顔で接することで相手も笑顔にすることができます。相手の気持ちを思いやりながら、学校生活を送っていけるよう励ましていきたいと思います。

8月30日(金) クロちゃん

画像1 画像1
夏の暑さに耐えながら、ひっそりと過ごしました。静かな時間もいいけれど、みんなのいない学校はやっぱりさみしいな・・・。

みんなの元気な声が聞きたいなと、9月2日の始業式を楽しみにしているクロです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより「あさの」

第1学年通信

第2学年通信

第3学年通信

第4学年通信

第5学年通信

第6学年通信

たけのこ組通信

保健室より

学校評価

まほうのみみ

一宮市立浅野小学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字野口95番地
TEL:0586-28-8710
FAX:0586-77-2076