最新更新日:2024/06/09
本日:count up1
昨日:15
総数:109719
6月9日 日曜日 人形劇「とりかえっこちびぞう・めっきらもっきらどおんどん」開催します 

わらべかんの 「きもだめし」 へどうぞ

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、夏の夜まつり「きもだめし」を開催します。
 8月22日土曜日19:00〜20:30
  7歳以下は親子で来てください。

内容は、おばけ映画会 19:00〜20:10
    駄菓子屋さん 実費必要
    ふうせんつり 30円
    きもだめし・お札取り 19:30より
    すいかわり 20:15より

では、夜のわらべかんへ来てください。
    お待ちしております。

わらべかん 夏休み企画 ミステリーランチクッキング

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、8月3日月曜日 10:00〜12:30
  「ミステリーランチクッキング」を開催しました。

今日のミステリーメニューは、
   カラフルハンバーグとお芋のサラダとコンソメスープを造りました。
 
はじめにハンバーグの材料を、みんなでコネコネします。
ハンバーグを焼くきながら、お芋の皮をむき、スープづくりです。

出来上がったら、みんなといっしょに、いただきます。
自分で作ったランチは、美味しくて、笑顔がいっぱいでした。

食べる物を作るのには手間が掛かりますが、
わらべかんでは、みんなで美味しい物を、一緒に作って食べる、
分かち合う体験を大切にしたいと思っています。

8月の月曜日には、キッチンキッズを開催していますので、
有料登録制ですが、是非参加して下さいね。

わらべかん 夏休み企画 バルーンアート

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、7月29日水曜日 10:30〜
バルーンアートあそびを開催しました。

バルーンアートとは風船の創作あそびです。
はじめに風船の色を決めてをふくらまします。
そして、犬などの作り方を教えてもらいました。
先生は地域のサポーターFさんにまた来ていただきました。
先生のおもしろトークと共に風船が作品になります。
参加したこども達は、しっぽが長いとか可愛いでしょうと
風船が色々な形に変わる面白さを教えてもらっていました。

8月26日にも、バルーンアートであそぼを行いますので、
参加して下さい。

わらべかん 夏休み企画 フォトフレームを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、7月23日木曜日 10:30〜
フォトフレームづくりを開催しました。

手づくりのフォトフレームを造りました。
はじめに台紙となる、きれいな千代紙を選びスタートです。
先生は地域のサポーターFさんにお願いできました。
先生の楽しくわかりやすい説明で、
参加したこども達は、ていねいに造ることができました。
さあ、どんな笑顔の写真を入てくれるのかな?

8月20日にも、フォトフレームづくりを行いますので、
参加して下さい。

わらべかん さんさん劇場 参上

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、7月19日日曜日 10:30〜11:30
さんさん劇場 という人形劇一座に来てもらいました。

ゆうぎ室にセットを創ってもらいはじまりです。
 最初に見立てあそび、
     タオルがウサギに ざるがカメに びっくり仰天。
次は「わっしょい」というあそびの劇と、
  「たのきゅう」という昔話の劇を演じてもらいました。

幼児から大人までみんなで楽しく笑え、
    166名に観てもらうことが出来ました。

わらべかんも、出来て3ヶ月が過ぎ、夏休みを迎えました。
多くの来館者に利用していただいている事への感謝と交流の場として
大城児童館父母クラブの活動で、人形劇団をお呼びすることが出来ました。

さんさん劇場さん、また「わらべかん」に来てくださいね。

わらべかんの 七夕 流しそうめん

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日は、わらべかんの七夕まつり、流しそうめんと七夕飾りをつくりました。
天候に恵まれ112名の参加がありました。
 
 流しそうめんの前に、竹のお椀と箸づくりと、ダンボールを星形に切って
願いを書く七夕飾りをつくります。

 流しそうめんは、大草地域で切り出した竹を割って流しコースをつくります。
 流れてくる、そうめんを掴もうとするとスルッと流れていきます。そおっと
すくうようにすれば上手く取ることができます。小さい子から中学生や大人まで
美味しく食べることが出来ました。ちょっと欲張っている子でも、少しお腹が
ふくれると、小さい子に場所を譲っています。
 みんなで美味しいことや楽しいことを人と分かち合える(シェアリング)喜びを、
感じてもらえたと思いました。
 わらべかんの願いは、笑顔の分かち合いかな。


わらべかん ドラム教室

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、ドラム教室を行います。
参加費は無料で、
プロのドラマーの先生に来てもらっての教室です。
 初級編としてドラムのたたきかたのコツ
 中級編ドラムクリニック
 上級編先生のデモンストレーション
こんな予定で進めますが、どうぞ申し込んでください。

わらべかんの 七夕まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんの七夕まつりは、大流しそうめんをします。
 竹のカップと箸をつくってから
   そうめん流しをします。

7月4日土曜日 10〜12時30分です。わらべかん中庭にて

参加されたい方は、準備もありますので、
  事前に予約してください。
      参加費1人50円お願いします。

わらべかんの 七夕かざり は 宇宙旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、七夕飾りをつくっています。
宇宙旅行がテーマです。

先日までつくっていた
  水族館の海の底から
    宇宙の星へ、夢を描きます。

子ども達はどんな夢を描いてくれるでしょうか。

わらべかんの ドミノ たおし

画像1 画像1 画像2 画像2
わらべかんでは、ドミノ たおしができます。
コースづくりのデザインと
きれいに倒れたときの快感は
お友達ともともに分かち合えます。
今日は男の子三人で、美しいコースを造ってくれました。
将来はデザイナーかな?

キッチンキッズ 「ドッシニョ デ レイテ ニーニョ」 づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日に、キッチンキッズにおいて
「ドッシニョ デ レイテ ニーニョ」という
ミルクのお菓子を作りました。
わらべかんの食育は、みんなで楽しく作り楽しく食べるです。
口の中に入れると、トロトロとおいしくとろけました。
 
 レシピは
1 コンデンスミルク------------------------ 120g
2 レイテニーニョ(nestle NINHO 粉ミルク)----- 100g 
3 ココア パウダー------------------------ 大さじ3
4 トッピング------------ チョコレートフレ や カラーフレ

・ボウルに 1,2、3を入れて良くまぜ合わせます。
・まぜた材料を、小さじ1くらいを、手にとり両手でまるめます。
・丸めた物がドッシニョです。その上にスキなトッピングをして出来上がり。

わらべかんの 小さな畑づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日小さな畑づくりをしました。
わらべかんには、小さな畑があり、
子ども達12人と、地域のサポーターといっしょに
ゴウヤ、ヘチマ、フウセンカズラを
植えました。
おいしく育つように、毎日の水やりが大切ですね。

わらべかんに 風穴一座 が来てくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日 わらべかんウェルカムコンサートに
風穴一座も紙芝居で参加してくれました。
心のバリアフリーを伝える、オリジナル紙芝居一座です。
紙芝居は、ツトムくんという小学生が
ペンギンのレミや同級生のなおこさんと出会って
成長するバリアフリー・ラブコメディー三部作でした。

わらべかん物語も紙芝居に出来たらいいですね。

わらべかん ウェルカムコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日には、わらへかんウェルカムコンサートを開きました。
演奏者は
 ●わらべかんNO1高校生バンド アルバトロス
 ●チェロとピアノのデュオ C&P

アルバトロスは、となりのトトロ ロックバージョンを
演奏しわらべかんの観客はタテノリでした。

またC&Pも同じ曲を弦の音色を奏で
     まったりさせてもらえました。

わらべ水族かん

画像1 画像1 画像2 画像2
5月〜6月は、
  わらべ水族かんをつくっています。
イルカ、クジラ、たこ、いか、かつお、うなぎ
ひらめ、かれい、ふぐ、わかめ、かになどなど
スキな物を作ってわらべかんに游がせました。
    館内がまるで海の中です。
    ぜひ、およぎにきてください。


わらべかんの おみせづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月5日 ダンボールでおみせづくりをしました。
思い思いのお店をダンボールで手づくりです。
スキな お店いを1人でつくったり
お友達と一緒につくったりと自由な場所です。
 ケーキ屋さん ピザ屋さん お花屋さん
 お寿司屋さん ラーメン屋さん カレー屋さん
 ぎんこう 変身ベルト屋さん 手動販売機
 焼き肉屋さん お風呂屋さん たこ焼き屋さん
 さかなやさん などなど わらべ商店街の出来上がりです。
さあ、みんなでお店屋さんごっこです。
ここで使われる通貨は 1わらべ およそ100円かな。
こどもも大人も、わらべ商店街でお買い物です。

この日は小さなお店づくりでしたが
わらべかんにとって、こどものまちへの大切なひとときでした。
 こどもたちの想像力には無限の力を感じます。

5月5日 かしわもちづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月5日子どもの日は祝日開館日で、かしわもちづくりをしました。
こどもたちは、「かしわもち」のつくりかたを教えてもらってみんなでつくりました。自分で作ったおもちは最高においしかったようです。来月は6月6日におかしづくりがあります皆さん参加してください。

わらべかんの こいのぼり

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもの日に向けて手づくりのこいのぼりをつくり、吹き抜けにかざりました。
わらべかんでは、こいのぼりの他に、ワニのぼりや、ひよこを作った方もいて、とてもにぎやかに飾り付けられました。


わらべかんの畑づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 わらべかんには小さな畑があります。
今日はサポーターの方と、子どもさんが一緒に畑づくりです。
夕方になると水やりに戻ってきてくれました。
 わらべかんはみんなに育ててもらっています、どんな花が咲き、
どんな実がなるのかな楽しみです。

わらべかんの奏でる音色

画像1 画像1 画像2 画像2
 わらべかんでは、音楽・ライブ・生音を大切にしたいと思っています。
春のやわらかな日差しの中で、ミュージックベルグループ、ベルッティーネの
コンサートを開きました。なんと100本ものミュージックベルから、
美しい音色が重なり合って響いてきます。来館されたみんなでうっとりです。

わらべかん便り

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
大城児童館
〒485-0812
愛知県小牧市城山三丁目2-4
TEL 0568-78-0046
FAX 0568-78-0885