最新更新日:2024/06/05
本日:count up61
昨日:91
総数:570893
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

8/3【あすなろ】出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は夏休み1回目の出校日でした。朝の会の後、日誌の丸付けやカレンダーづくりなど、それぞれの活動に取り組みました。
 ひさびさに子ども達の元気な姿をみることができてよかったです。残りの夏休みも体調に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。

7/20【あすなろ】学活 1学期の「あゆみ」を受け取りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あすなろ学級で、1学期の「あゆみ」渡しをしました。特別支援学級用のあゆみは、一人ひとりに合った項目で頑張りを表しています。今の自分のできていることをこれからも続けてください。

7/14【あすなろ】今日の様子

 生活科でシャボン玉あそびをしました。
 ストローでふいたり、用意した道具をもって動いたり、手に乗せたり。
 さまざまな遊び方で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12【あすなろ】今日の様子

 5年生はキャンプのクラフト工作の下絵を描いています。
 2年生は書写の授業で書写ノートを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11【あすなろ】水であそぼう

 生活科の「なつがやってきた」の単元で、水鉄砲や砂遊びを行いました。
 暑いので、水が気持ちよさそうでした。
 的当てを行ったり、砂山を作って水をかけるなど楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11【あすなろ】音楽 リコーダーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あすなろ学級の3年生は、音楽を交流学級で授業を受けています。3年生からは音楽専科の先生の授業でこれまでにリコーダーの学習をしてきました。リコーダーを持ち帰りますので、夏休みにも練習を続けてください。

7/4【あすなろ】体育 跳び箱の練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あすなろ1組の1、2年生で体育をしました。跳び箱の3段から跳ぶ練習をしていき、4段、5段と高さを増やしていきました。練習を重ねているうちにコツをつかむことができました。

7/3【あすなろ】今日の様子

 あすなろ1組の様子です。
 1年生は、生活科であさがおの観察をし、つぼみを見つけました。もうすぐ咲きそうです。
 2年生は、音楽で交流学級でリズムに合わせて鍵盤の音を演奏していました。
 5年生は、図工で電動のこぎりで板を切り、やすりで削って形を整えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3【あすなろ】 短冊を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七夕に使う短冊を作りました。明後日の水曜日には願い事を書く予定です。

6/29【3年生】ゴムのはたらきを調べよう

理科の授業で、ゴムの力を使った実験をしました。子どもたちは事前に細かい部品の扱いに気をつけながら車を組み立て、今日は3年生みんな揃って楽しく実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21【あすなろ】掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除の時間には、みんなで協力してあすなろ学級の4つの教室を掃除しています。
 床掃除をした後、黒板下を拭いたり、ごみ集めをしたりするなど、てきぱきと掃除をしていました。

6/20【あすなろ】図工 作品が完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あすなろ学級の3年生は、図工は交流学級で授業を受けています。今週、木を組み合わせて作った作品が完成しました。作品は個人懇談会の期間に掲示しますので、ぜひご覧ください。

6/20【あすなろ】交流授業の様子(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科と体育の交流授業の様子です。
 家庭科では、裁縫の学習が始まりました。今日は、なみぬいに挑戦しました。体育では、屋外では走り幅とび、屋内ではバスケットボールに取り組んでいます。練習を重ねたことで、徐々にシュートの仕方や走り幅跳びの跳び方が上手になってきました。

6/15【あすなろ】KYT(危険予知トレーニング)

 あすなろ学級で危険予知トレーニングの学習をしました。
 学校内の写真をもとに、写真のどこの箇所が危ないか、またどのようなことに気をつけたらよいかをグループごとに考えました。
 普段の学校生活でも意識して行動できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13【あすなろ】1時間目の様子

 1時間目の様子です。5年生は理科の授業をしています。3年生の児童は交流学級で図工の授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9【あすなろ】 図書委員の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間、1、2年の各クラスとあすなろ学級で図書委員による絵本の読み聞かせがありました。あすなろ学級には2人の図書委員が来て「へんしんオバケ」と「ノラネコぐんだんケーキをたべる」を読んでくれました。あすなろ学級の子どもたちは楽しそうに聞いていました。図書委員のお兄さん、お姉さんありがとうございました。

6/8【あすなろ】図工 今週の3年生の交流図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あすなろ学級の3年生は、図工は交流学級で授業を受けています。今週は、木を組み合わせて作品を作っています。げんのうをつかってくぎを打ち、木と木をつなげていました。

6/6【あすなろ】さつまいもの苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さつまいもの苗をみんなで植えました。
苗の葉の向きをそろえること、ねかせて植えることに気を付けて行いました。
これからの成長が楽しみです。

6/6【あすなろ】ペアふれあいタイム

 中間放課に、ペアふれあいタイムがありました。
 1・6年ペアと3・5年ペアは、各教室で読み聞かせ。2・4年ペアは屋内運動場でレクリエーションでした。
 下級生は、楽しそうにいっしょに過ごすことができ、上級生は、下級生のことを考えながら読み聞かせを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31【あすなろ】表紙絵コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から読書週間が始まっています。今日は、表紙絵コンクールに取り組みました。自分の紹介したい本を選んで、いろいろな人に読んでもらえるように絵を描きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102