最新更新日:2024/06/08
本日:count up42
昨日:80
総数:764544
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月27日 通学団会

今日の通学団会では、登下校の振り返りと来年度に向けての準備をしました。6年生と登校できるのはあと1か月になりました。班長・副班長や班の中心として最後まで頑張ってほしいです。在校生は6年生の姿を見て、心地よい通学団になる方法を考えていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 避難訓練

今日は掃除の時間に避難訓練がありました。
突然の訓練放送にも慌てず近くの机の下に身を隠したり、しゃがんで頭を守ることができました。いつ、どこで地震が起こるかは分かりません。いつでもどこでも自分の身を守る行動ができることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 先生たちの読み聞かせ

 今朝は、先生たちがあみだくじを引いて、当たった学級へ読み聞かせに行きました。子どもたちは、どんな先生が来るのかわくわくしていました。いろんな先生に本を読んでもらって、とっても嬉しそうでした。ゆきだるま読書週間は、明日までです。ふれあい読書にもご協力いただきありがとうございます。少しでも多くの本と出合ってほしいと思います。(写真は2年生のクラスです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 テレビ朝礼

今日は、全校朝礼を行いました。まず、善行児童の伝達表彰を行いました。また、愛知駅伝で市の代表で走った児童について紹介がありました。次に目標について話がありました。先週の長縄大会を3年ぶりに全校一斉に行ったことや目標に向けてクラスで団結していた様子が見られたこと。また、W杯の三苫選手のライン際のプレーについて、あきらめずに最後まで取り組むことが結果につながったことを例に、4月にクラスで考えたクラス目標や自分の目標をあと2か月で達成できるように、最後まであきらめずに取り組んでほしいことの話がありました。
画像1 画像1

2月3日 長縄大会 (わくわくタイム)

北方っ子のみなさんは、体育の授業や放課を使長縄の練習をしていました。わくわくタイムを使い練習の成果を発表しました。結果の発表は、来週あります。長縄の練習では、クラスで協力し、仲間に声をかけ、跳び方のタイミングや跳び方や縄の回し方を教え合いっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 雪景色

 昨年末のように雪が積もることはありませんでしたが、昨日からの雪で校庭はうっすらと雪景色でした。
 先生たちは雪で子どもたちが転ばないようにと、朝早くから歩道橋や昇降口前の雪かきをしていました。雪がないように見えても道路は凍っています。転んでけがをしないように気を付けましょう。また、下校時も気をつけて帰りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日 書写コンクール

画像1 画像1
今週は廊下に書写コンクールの作品が展示されています。
廊下を通る子どもたちが、興味深そうにのぞき込んでいました。1筆1筆丁寧に書いてあり、とてもきれいな文字ですね。

1月6日 いよいよ3学期!

画像1 画像1
10日からいよいよ3学期が始まります。北方っ子のみなさん、生活のリズムは大丈夫ですか?小学校では先生たちも3学期に向けて準備をしています。元気いっぱいの笑顔が見られることを楽しみにしています。

1月10日 始業式

今日は始業式でした。校長先生から「今年の干支はうさぎです。うさぎの跳ぶ様子から飛躍の年と呼ばれており、みなさんに目標を立ててチャレンジをしていってほしい。また、北方小といえば、「1みなさん」、「2校章」、「3校歌」が思い浮かぶ。3学期は学年末の卒業式、修了式に向けて、クラスのみんなと一緒に過ごせた1年がよかったと言えるように健康に気を付けて過ごしてほしい。」という話がありました。学年のまとめをして、次学年への準備を進めていきます。

1月4日 明けましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
明けましておめでとうございます。
今年はうさぎ年です。
うさぎのように跳びはねて成長できる年になるとよいですね。
本年もよろしくお願いします。

12月26日 雪解けて、、

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝にはまだ積もっていた雪も解けて、校庭から元気な声が聞こえてきました。北方っ子のみんなは寒さに負けず、外で力いっぱい運動をして、冬休みを過ごしていることでしょう。

12月23日 終業式と伝達表彰

2学期の終業式でした。まず、校長先生より「2学期は遠足、キャンプ、運動会、修学旅行、学習発表など多くの行事をコロナ感染に気を付けて行うことができた。みなさんが一生懸命練習している姿、頑張っている姿、楽しんでいる姿を見ることができた。今年の冬休みは17日といつもより長いです。冬休みにもたくさん行事があり楽しみにしていると思う。楽しく過ごすために、命を大切にしてほしい。気温は低くなってきているが、心温まる冬休みにしてくほしい」と話がありました。また、書写や人権標語の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 わくわくタイム

今朝は、全校みんなのわくわくタイムでした。
頭を使って「脳トレジャンプ」に挑戦!
足はグーパー。手はグーチョキパー…。
一生懸命やっているうちに体がぽかぽかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日 安全で安心なインターネット利用のために

ご家庭でインターネットの利用のルールは決めておられますか。文部科学省のHPにあったルールや考えについての文書をご紹介します。子どもたちの「普通」と保護者の方の「普通」は別物のようです。考え方のすり合わせのためにも一度、話し合ってみてはいかがでしょうか。話し合っていますか?家庭のルール(文科省HPより)

12月1日 現職教育(ピア・サポート)

今日は、ピアサポートコーディネーターの山口権治先生をお招きして、現職教育を行いました。学んだことを生かして、学級づくりを進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 わくわくタイム

今日のわくわくタイムは紙鉄砲を使って、ボール投げのフォームの確認をしました。
ストレッチの後、早速紙鉄砲を振りかざして鳴らしてみましたが、なかなかうまく鳴らせません。でも、先生にポイントを教えてもらうと…。フォームも様になり、いい音が鳴るようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 校内ごみゼロ運動

 昼放課に全校でごみゼロ運動を行いました。各学年がそれぞれの分担場所に分かれて、草をとったり、落ち葉を集めたりしました。
 活動時間は短かったのですが、写真のようにたくさん集めることができました。みんなの力が集まると、大きな力になりますね。みんなの力で北方小学校がまたきれいになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 わくわくタイム

今日は久しぶりのわくわくタイムでした。
全校みんなで準備体操をして、体を使う脳トレに挑戦しました。
朝から体を動かすと、気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 どんぐり読書週間

読書の秋です。
今週もどんぐり読書週間です。
学校での読書タイムには、好きな本を選んで熱心に読書をしています。
ご家庭でも親子で読書を楽しんでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日 ピカピカ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は「ピカピカ週間」です。
高学年が手本を見せながら、全校みんなで静かに掃除に取り組んでいます。
一生懸命掃除をすると、心もきれいになりますね。

★新しいトップページは
こちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/1 短縮日課
3/2 短縮日課 6年生を送る会
3/3 短縮日課
3/6 全校朝礼 通学団会
3/7 中学校卒業式

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

新型コロナ感染対策文書

GIGAスクール

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552