最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:143
総数:766796
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

3月5日 卒業式準備

 19日の卒業式に向けて会場の準備をしています。6年生の皆さんが登校する日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日 今日の登校

 いつも見守り隊の方はじめ、地域の方々に見守ってもらって安全に登校する北方っ子の皆さんの様子です。
 生活委員が門の前であいさつを、昇降口の前では「くつをそろえましょう」と呼びかけています。気持ちのよいあいさつと、靴をそろえる習慣づけのおかげで気分よく学校生活が始められますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 雪が降りました

寒波の到来で、今朝は田んぼなどにうっすらと雪が積もりました。
子どもたちの登校時間には、少しだけ雪が舞っていましたが、みんな元気に登校です。
「歩道橋に雪があった!」「雪、うれしい!」とはしゃぐ低学年の女の子たちや、「寒すぎて指が動かない〜」と話す男の子の姿も見られました。
寒い一日になりそうですが、北方っ子のみなさん、体調に気を付けて元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 ペア読書(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週まで雪だるま読書週間で本に親しむことができました。先週の木曜日にはペア読書を行い、3年生と一緒に仲良く本を読むことができました。これからもさまざまな本に親しんでほしいと思います。

2月14日 今日のわくわくタイム

 今日のわくわくタイムは、「持久走」でした。低・中・高学年に分かれて、曲の流れている間にそれぞれのペースで走りました。短い時間でしたが、体がぽかぽかと温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 新入学児保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、来年度入学する新1年生の保護者を対象に入学説明会を行いました。
 担当の職員が、本校の概要や学校生活、学用品の準備等について説明をいたしました。
 あと1か月半ほどで、来年度の入学式を迎えます。この4月の新入学児の人数は、今日現在で67名で、1学級33人、34人の2クラス編制となる予定です。
 学校では、お子様の入学を心よりお待ちしております。健康や交通安全には十分気をつけて、4月6日(月)の入学式には元気に本校へ来てくださいね。

2月7日 長縄大会の様子です

今日のわくわくタイムは、長縄大会でした。どのクラスも頑張っていました。
練習の成果は、発揮できたでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 雪だるま読書週間始まる(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪だるま読書週間が始まりました。本日は担任による読み聞かせを行い、子どもたちは目を輝かせながら聞いていました。読書週間はまだまだ続きますので、時間を見つけて読書に親しんでいきましょう。

2月5日 先生が読み聞かせを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の読書タイムは担任の先生が読み聞かせを行いました。
 登場人物の驚きや喜びなどを、感情豊かに表現する先生たちでした。
 4年生では、先日行った「2分の1成人式」に関連した話をするなど、担任の先生は工夫して各学年の発達段階に応じた話をしていました。
 「ゆきだるま読書週間」は、2月3日(月)〜14日(金)です。
 様々な種類の本を読むことで、ますます心豊かな北方っ子になってほしいと思います。

2月3日 全校朝礼

 今日は全校朝礼がありました。初めに「善行児童」の表彰がありました。その後の校長先生から、以下のようなお話がありました。

 「善行」というのは、良い行いということです。今表彰された男の子は、学校や地域で、周りの人のために「良い行い」をしていたことで表彰されましたが、ここにいる北方っ子の皆さんも、毎日見回り隊の方にあいさつをしたり、友達と仲良くしたりしているはずです。とても自分のためにも、周りのためにもなる素敵なことですね。これからも良いことは続けていってほしいと思います。
 また、「善行」と言う言葉つながりで、去年の卒業式で話した「ペイ・フォワード(pay forward)」という言葉についての説明もありました。誰かに親切にされたなら、その人だけに親切を返すのではなく、3人ほどの他の人たちにも返しましょうという話です。もし、そうやって周りの人たちにまで優しくできたなら、北方小学校はますます良い学校になるでしょう。今日の話を心にとめて、本当に「良い行い」が進んでできる人になれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 冬の木の実

 先日、屋内運動場前の植え込みに鳥が集まっているので、何かなと寄って行ったら(鳥は当然逃げましたが)、黒くて丸い実がたくさんついていました。これをついばんでいたのでしょうね。他の木にも、赤や青の実がこぼれそうに実っています。3学期の生活科「ふゆみつけをしよう」で、1年生はいろいろな木の実を見つけて拾って楽しみました。寒さの中にも彩りを発見できると、幸せな気分になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 わくわくタイムは長縄練習!

今日のわくわくタイムは、長縄練習でした。2月7日の長縄大会本番に向けて、各クラスとも真剣に長縄練習を行いました。「1!2!3!」と回数を数える声も大きく響き渡りました。本番が楽しみでねす。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 夢を語ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は夢先生の白鳥さんをお招きして夢の教室を開催しました。前半は体育館でゲームをして楽しみました。チームで協力することで課題を達成することができ、クラス全員で喜ぶことができました。後半には白鳥さんの経験談を聞く中で、「夢」や「決心」をもつことの大切さを考えました。この経験をわすれず、これからも夢をもって生活していけるといいなと思います。

1月30日 第63回福祉善行児童・生徒表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第63回福祉善行児童・生徒表彰式が開催されました。本校からは共同募金活動の呼びかけなどに積極的に取り組んだ6年生児童が表彰されました。
 すべての人が明るく楽しい生活が送れるように、これからも北方っ子一人一人が、困っている人に対して思いやりの気持ちをもって生活できるようにしたいと思います。

1月30日 おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、「萩原智子杯水泳競技大会in春日井兼サンフロッグ春日井水泳競技大会」で優秀な成績を収めた2名が、校長室で表彰されました。
 4年生のS.Sさんはバタフライで1位。2年生のM.Iさんは200m個人メドレーで1位、平泳ぎで2位という好成績で、立派な賞状をいただいたそうです。これからも、得意な水泳、頑張ってくださいね。おめでとうございます!

1月30日 エコキャップ運動

廊下の隅に置いてある「エコキャップ」入れです。ペットボトルのふたを集めて送ると、発展途上国の子どもたちに医療支援ができます。エコ委員会の皆さんががんばって活動しています。地道な活動ですが誰かの命を救うことです。心が温かくなりますね。
画像1 画像1

1月29日 今朝の登校の様子です

雨が降った後で足元は悪いですが、みんな元気に登校しています。今日も仲良く元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 小学校のかわいいウサギたち

北方小学校には2羽のウサギがいます。写真は今朝のウサギたちの姿です。
「ココア」はメスです。とてもふわふわな毛をしていて、人懐っこいです。
今年度新しくやってきた真っ白な「ゆき」はオスで、とてもすばしっこいです。
寒い日が続いていますが、飼育委員が毎日世話をしているので、ずっと元気で過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 今週も長縄練習中!

2月にある長縄大会に向けて、休み時間には多くの子どもたちが長縄練習をしています。高学年は高速です。低・中学年もそれを見ているのかどんどん上手になっていって、みんなすごいなあと思います。本番にはどのクラスも練習の成果が発揮できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 第3回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、避難訓練がありました。今回は、地震後の火災を想定した訓練です。火災が発生した時には、煙を吸わないよう姿勢を低くして避難することが大切です。実際に地震や地震後の火災が起きたときには、「お・は・し・も」の約束を守って安全に避難をしましょう。

★新しいトップページは
こちらから
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/11 集金日

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

学校運営協議会

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552