「毎日の日記」最新更新日:2024/06/18
本日:count up122
昨日:107
総数:722296
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

資源回収活動がありました…PTA・職員・児童(2月12日)

12日(火)朝早くから各地区の資源集積場所でPTAの方々の尽力により、無事、資源回収を終えることができました。
萩原小では、8日(金)の掃除の時間に職員と児童が協力して新聞紙やダンボールを運び、授業後には職員が新聞紙をしばって運びました。
当日の朝は、職員と児童が力を合わせて、正門外の歩道まで運び出しました。
ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました.
画像1 画像1

卒業式にむけて、パンジーの苗を植えました(PTA環境美化委員会)

27日(火)朝9時から、PTA環境美化委員会が開催され、パンジーの苗をプランターに植えました。このパンジーは3月の卒業式に屋内運動場を彩ります。
寒い日でしたが、和気あいあいとしたふんいきの中、積極的に活動することができました。パンジーの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

素人チンドン祭に、クリーンボランティアとして参加しました(児童・保護者)

22日(日)、萩原商店街で行われた、第8回素人チンドン祭にクリーンボランティアとして50数名の児童が参加しました。大きな声でゴミの分別を呼びかけたり、数名でグループをつくってゴミを拾って歩いたり、積極的に活動することができました。子どもたちが働く姿をみて、多くの方がゴミの分別に協力してくれました。がんばってくれた子どもたち、お疲れさまでした。
また、保護者の方々も数多く参加していただき、子どもたちの活動を支えてくれました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収活動へのご協力、ありがとうございました

画像1 画像1
9日(火)朝、萩原小学校PTA資源回収がありました。
先週の金曜日(5日)の夕方、職員作業で新聞紙・ダンボール・雑紙を正門の内側まで運びました。当日の朝は、登校した高学年の子たちが外へ運ぶ作業を、職員とともに手伝ってくれました。
また、資源を出してくださった方々、各収集場所で働いてくださったPTAの方々のおかげで無事、終えることができました。
ありがとうございました。

親子除草へのご協力、ありがとうございました(PTA)

3日(月)、保護者の方々に来ていただき子どもたちといっしょに「親子除草」を行いました。PTA会長のあいさつの後に、10時30分から約30分間、汗をかきながらの作業となりましたが、校内がたいへんきれいになりました。
PTAの方が手配してくれたトラック2台が、草の入ったビニールで一杯になりました。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊歩道の路面に「とまれ」のマークを設置しました(PTA)

26日(日)午後12時より、朝宮〜富田方〜花井方方面の遊歩道に4箇所、「とまれ」のマークを路面に設置しました。
これは、児童の登下校の安全を守るために保護者の方からのご意見をもとに、PTAの方が現地を視察し準備をして実現したものです。
9月3日・始業式の日、この遊歩道を通って登校する子は、路面に「とまれ」のマークがあることに気付くことでしょう。
足を止めて左右を確認し、安全に登校してくださいね。
「とまれ」の設置にご協力いただいた方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駐車場の白線がきれいに引けました(PTA)

26日(日)午前10時30分より、体育館北側の駐車場の白線を引きました。
PTA会長さんが準備して下さった線引き用の機械「スプレーライナー」を屈指して、親子で楽しく作業ができました。
これまでも、児童と車との接触事故を防ぐために、お迎えなどで学校に車で来られた時は体育館北側の駐車場をご利用いただくようお願いしてまいりました。
駐車スペースや車の進行方向を白線で示しましたので、学校に車で来られた際、ご確認の上、安全にご利用ください。
焼けつくような日差しの中、参加して頂いた方に、感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎(渡り廊下)のペンキ塗りが、親子でできました(PTA)

26日(日)午前9時より、親子でのペンキ塗りを行いました。2階東渡り廊下の壁が見違えるようにきれいになりました。
たいへん暑い日でしたが、「楽しい。」「もっとやりたい。」という声が聞かれました。こうして、奉仕作業に参加することで、萩原小への愛着がさらに増すことでしょう。
参加していただいた約30名の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法を学びました(PTA/職員)

消署の方を5名お招きし、救命救急法を2時からPTAが、3時20分から職員が学びました。
胸部圧迫の仕方、AEDの使い方を実際にやってみながら具体的に指摘してもらうことができました。
また、熱中症の予防や対応についても教えてもらいました。
まず、事故の予防からすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子文化教室が開催されました(PTA)

16日(土)、朝9時より親子文化教室が開催され、約130名の方が参加してくれました。
今回は、地元萩原町・中島小学校出身の体操のお兄さんに来ていただきました。
親子で楽しく体を動かしながら、運動神経がよくなるさまざまなプログラムを教えていただきました。
終わってから書いてもらった感想には、次のようなものがありました。
「今日のプログラムであれば、雨の日に家の中でも実践できることが多く、即、やってみようと思いました。」
「子どもが運動が苦手なので参加させていただき、楽しくできました。家でもできることはしたいと思います。」
親子が笑顔で交流できるすばらしい時間となりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会(6月14日)

 今日は、一日学校公開の日でした。PTA活動の一つとして、新しく入学してきたお母さん方を対象に、給食試食会を開催しました。初めに栄養士の風間さんから学校給食について話をしていただきました。好きなメニューの話題から、栄養のこと、量のことなどを話されました。中でも給食センターの調理現場の写真やビデオは、とても勉強になりました。素材から調理まで安全に気を配られ、給食が作られている様子がよく分かりました。そして、次はPTA委員さんに給食当番をしていただき、みんなそろって「いただきます。」をしました。アンケートからは「おいしい」という感想だけでなく、子どもの好き嫌いやマナー、献立の工夫などにしっかり答えられ、食に関する関心の高さがうかがえました。参加されたみなさんは、満足顔で帰って行かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収活動を行いました

今日は、萩原小学校PTAによる資源回収活動がありました。
萩原小学校では、昨日の夕方、2月の資源回収以来ためてあった新聞紙や雑紙、ダンボールなどを職員総出で正門の内側まで運び、準備をしました。
今朝は、高学年の児童、職員が力を合わせて外へ運び出しました。
それぞれの集積場所に資源を持ってきていただいた地域の方々、集積場所で資源の分別をしていただいたPTAの方々など、みなさんのご協力のおかげで無事、資源回収活動が終わりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1

環境美化委員会が開催されました(PТA)

天気が心配されましたが雨は降らず、本日朝9時からPТA環境美化委員会を開催しました。
サルビアの苗を、約40個のプランターに植えました。その後、中庭の草取りを行い、たいへんきれいになりました。蒸し暑い日でしたが、皆、笑顔で活動することができました。
今後、サルビアは萩原小5〜6年生の緑化委員会が中心となって育てていきます。9月23日(日)の運動会では、美しく咲いたサルビアがみられる予定です。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up122
昨日:107
総数:722296