「毎日の日記」最新更新日:2024/06/27
本日:count up123
昨日:108
総数:723206
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

たこあげ

 天気が良かったので、たこあげをしました。残念ながら、今日は風がなかったので、みんな走り回ってたこあげを楽しんでいました。今度は、風がある日に揚げたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

暗誦をがんばっています

 2月21日の集会で『暗誦発表』があります。それに向けて、音読の宿題や国語の時間に詩の朗読を練習しています。みんなで発表できるようにがんばっています。
画像1 画像1

教育展へ見学に行きました(その2)

 見学の後、飲食店で飲食のマナーの実習と買い物実習をしました。自分で注文ができ、マナーを守って食べることができました。買い物も決められた金額の中で買うことができました。帰りは、電車を待つ時間が長かったのですが、たくさんの電車を見ることができ、みんなとても喜んでいました。とても楽しい一日を過ごしました。
画像1 画像1

教育展へ見学にいきました(その1)

 今日から始まった『手をつなぐ子らの教育展』へ見学に行きました。事前に切符を買う練習をしたので、スムーズに電車に乗ることができました。教育展では、自分が作ってみたい作品や気に入った作品を見つけながら鑑賞しました。体験ができる作品もあり、楽しむことができました。萩原小学校の子どもたちが作った作品も展示しています。是非、ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まきをしました

 職員室の先生や校長先生と豆まきをしました。自分の心の悪いオニ(わすものオニ、おこりおに、なきむしオニ、うそつきオニ、よふかしオニ)をみんなでやっつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊びを教えてもらいました

 コマと竹トンボのやり方を教えてもらいました。おうちの人ともいっしょにやりました。これから練習して、できるようになりたいです。
画像1 画像1

博物館へ見学に行きました

 4年生は、交流学級の友だちといっしょに博物館へ見学に行きました。わらの刀を作ったり、昔の道具をたくさん見ました。見た道具をカードで探しながら見学していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

練習しました。

 教育展の見学へ行くため、名鉄電車に乗ります。今日は、切符の買い方を練習しました。模型を使って、ボタンを押す順番を覚えました。
画像1 画像1

教育展に向けて その2

 今日は、「アイロンビーズ」をしました。これは、指先の訓練になります。自分の好きな形を作りました。この作品も教育展に出品します。
画像1 画像1

教育展に向けて その1

 教育展に出品する作品が少しずつできあがっています。みんな熱心に色塗りをしています。
画像1 画像1

学校たんけん

 雪の日、2日目。校門の近くでひとりぼっちの雪だるまを発見。葉っぱや枝で顔をつけてあげました。運動場が湖のようになっていました。プールに氷がはっていました。たくさんのびっくり!をみつけました。
画像1 画像1

焼き物にチャレンジ!その5

 世界で一つだけのカップです。ひとつひとつ個性が出ています。
画像1 画像1

焼き物にチャレンジ!その4

 カップが完成しました。カップにお茶を入れてみんなで乾杯をしました。。自分で作ったカップで飲むお茶は、いつもよりおいしかったようです。このカップと2学期につくった皿は、教育展に出品します。どのように飾るか、楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

やさいをそだてよう3

 畑で育てた大根を収穫しました。小さい大根がたくさんできていました。おでんにしてみんなで食べました。たくさんできたので、職員室の先生方にも食べていただきました。「おいしい!」と言って残さず食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

焼き物にチャレンジ! その3

画像1 画像1 画像2 画像2
クレヨンでカップに模様をかきました。みんな熱心に、自分の好きな模様をかいていました。防水仕上げの薬を塗り、もう一度焼くと完成です。

焼き物にチャレンジ! その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 順番に、オープンで焼きました。焼いたら、色が薄くなり軽くなりました。
次は、クレヨンなどで模様をつけます。

焼き物にチャレンジ! その1

 陶芸用の粘土でカップと皿を作りました。皿には、手形などの模様をつけました。十分、乾燥させたら家庭用のオーブンで焼きます。
画像1 画像1

持久走大会、がんばりました。(12月15日)

 全員、それぞれの学年のコースを完走しました。風が強くてとても寒かったですが、寒さに負けずにがんばって走りました。

画像1 画像1

やさいをそだてよう3(12月10日)

 畑で育てているかぶを1人1つずつ収穫しました。国語で音読している『大きなかぶ』を思い出して、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と言いながらかぶをぬいていました。
小さなかわいいかぶが収穫できました。そのかぶを浅漬けにして、給食の時間に食べました。みんな「おいしい!」と言って食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流会(12月9日)

2回目の交流会がありました。『あひるのあくび』の詩の朗読とアンパンマンのマーチをみんなで歌いました。その後、じゃんけん列車をみんなでやりました。毎回、楽しみにしている中学生のみなさんの紙芝居は『あたまにかきの木』でした。とてもおもしろいお話でした。最後に全員で記念写真を撮りました。今回も楽しい交流ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/19 PTA監査委員会
2/21 集会 クラブ
2/22 定着タイム
2/23 児童会役員選挙
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up123
昨日:108
総数:723206