「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:109
総数:723329
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

練習試合に行ってきました。(7月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、三条小学校へ練習試合に行ってきました。今日の目標は、「ディフェンスをかわし、責める」でしたが、初めて他校との練習に緊張が見られ、思うように動くことができませんでしたが、この練習を通し、新しい課題を見つけることができました。がんばって練習し、次の試合で活かしたいと思います。

ソフトバレーボール大会を行いました…6年生(7月16日)

 1学期中、体育でソフトバレーボールに取り組みました。その成果をいかして、クラス対抗の大会を行いました。短い時間でしたが、「ナイス!」など声をかけあったり、互いにフォローしあったりと楽しい大会になりました。
 結果は、1位が1組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

取材を受けました…6年生(7月4日)

 中日新聞の方が来校され、クリーンボランティアに参加した代表の子がチンドン祭りについての取材を受けました。
 
 10月18日号の、中日こどもウィークリーの中で「素人チンドン祭り」の特集として紹介されます。楽しみにしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の子と仲良く遊びました…6年生(6月27日)

 昨日は、1年生の子と遊びました。
 初めに、新聞紙を使ってペア遊びを行いました。じゃんけんに勝つと「やったー!」と言ってペアの子とハイタッチをしたり、新聞が小さくなると、抱っこしながら参加したりと、とても楽しい時間になりました。
 最後に、じゃんけん列車を行いました。また、ぜひ一緒に遊びたいです。

画像1 画像1

国際交流がありました…6年生(6月24日)

 今回はイタリアの世界遺産についてお話を聞きました。
 イタリアには沢山の世界遺産があることに多くの子が驚いていました。特にピサの斜塔に興味をもったようです。
 社会で歴史を勉強しているので、イタリアの歴史にも興味をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばってます! (6月19日)

 運動委員会と代表委員会でハギネスを行っています。各種目の目標を達成するとスタンプがもらえ、10種目中8種目の目標を達成すると、ハギネスの認定証がもらえます。
 どの子も意欲的にチャレンジし目標を達成すると「やったー!」とうれしそうに、スタンプをもらっています。
 いよいよ明日が最後です。がんばって達成できるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

江戸時代のお話を聞きました…6年生(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 尾西民俗資料館から講師を招き、出前授業を行いました。
 現在と江戸時代の旅行を比較しながら、時代の移り変わりについて学習しました。

 旅行に行くのにも、大変な時代であったこと、便利になって良かったことを改めて感じました。

読み聞かせを行いました…6年生(6月11日)

 月曜日からあじさい読書週間が始まりました。10日(火)は、1年生の子に読み聞かせを行いました。前日に「この本、喜んでくれるかな…。」などどの本を読もうか、真剣に悩む姿がありましたが、どの子も上手に読み聞かせを行い、立派な6年生としての姿を見ることができました。読み聞かせをしている時の表情はとても輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピカピカになりました…6年生(6月4日)

 水泳が始まるのをうけ、プールの掃除を行いました。
 初めは、アメンボやぬめりに驚きながらの作業でしたが、こけが落ちていくにつれ、きれいになっていくのが楽しい、気持ちがよいと一生懸命に作業を行いました。
 
 多くの子がぴかぴかになったプールで早く泳ぎたい!と水泳に意欲をもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしかった野菜いため…6年生(5月28日)

 家庭科で野菜いためを作りました。
 「キャベツはこうやって切ったほうがいいよ。」などと協力して作り、いため始めると、多くの子がガスコンロの前に集まっていためていく様子を見守っていました。
「家でも作ってみたい」という子も多く、おいしい野菜いためができました。

 ボランティアで保護者の方にも協力していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室がありました…6年生(5月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 交通安全教室がありました。DVDを見たり、話を聞いたりと自転車の乗り方等を再確認するよい機会となりました。
 「自転車に乗る時は気を付けたい。」「自分も加害者になるかもしれないので言われたことを守って乗りたい。」とそれぞれ感想を持つことができました。

菊の挿し木を行いました…6年生(5月11日)

 地域の講師の方を招き、さし芽の方法を教えていただきました。
 萩原小学校で受け継がれてきた菊の栽培です。秋には大輪の花を咲かせられるよう講師の先生に教えていただいたように「花の気持ちになって」世話をしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行きました…6年生(5月8日)

 電車に乗って、清洲城に行ってきました。急な段に、「疲れた〜」という声も多く聞かれました。また、最上階からの眺めを見たときは、想像以上の高さに驚いていました。
 その後、公園でレクリエーションを行ったり、甲冑作りの見学を行ったりと、有意義な遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ遠足。…6年生

画像1 画像1
 来週にせまった遠足のオリエンテーションを行いました。先週には、行き先の「清洲城」についての調べ学習を行い、子どもたちの意欲も高まっています。しおりをしっかり読み込み、有意義な遠足になるといいです。

心をこめて (4月22日) … 6年生

 1年生を迎える会があり、1年生へ「びゅんびゅんゴマ」をプレゼントしました。どの子もこの日のために、「どんな絵にしようか…」と一生懸命考え準備していました。
 1年生に遊び方を教える様子をみていると、本当に頼もしく感じ、6年生としての意識も高まったようです。「ふるさと」の合唱も1番素晴らしい歌になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になりました…6年生(4月15日)

画像1 画像1
 14日(月)、退任式がありました。式のあと昨年度お世話になった田島先生と山田先生のお話を聞きました。
 短い時間でしたが、6年生になってからの成長を少しは見せることができました。ぜひ、期待に応えて、よい便りが先生方の耳にも届くようにがんばっていきましょう。
★新しいトップページはこちらから

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 なわとび集会
2/23 朝礼
2/24 定着タイム(〜3/5)
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up14
昨日:109
総数:723329