「毎日の日記」最新更新日:2024/06/26
本日:count up81
昨日:131
総数:723056
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

児童会の選挙がありました。  (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期児童会の選挙がおこなわれました。「あいさつがもっとできる萩原小学校にしたい。」「エコキャップ運動を続け、一人でも多くの子を助けたい。」など、どの子も萩原小学校がよりよくなるためにはどうしていくとよいのかを考えて、立派に演説ができました。 
 
 演説のあと、投票を行いました。どの子が当選しても、皆が萩原小学校を思う気持ちはこれからも持ち続けて欲しいです。

朝、落ち葉のそうじをはじめました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
秋らしく、落ち葉がふえてきました。朝、校門に立ってあいさつ運動に参加している子たちが、落ち葉のそうじもはじめてくれました。
校門には気持ちのよいあいさつの声がひびき、落ち葉のそうじのおかげでたいへんきれいになっています。
6年生のこの活動の様子を下の学年の子たちも、きっと見て気づいていることでしょうね。


栄光のかけ橋!    6年生

 5月から行ってきた組み立て体操。9月に入って、フィナーレの塔、10人技など大技を練習し、運動会に向けて一生懸命練習を行い、日曜日も細かいところも確認を行いました。
 
 運動会当日、どの子も一生懸命の姿をみせてくれました。ピラミッドでは、「少しふらふらしてしまったけど、下の子が一生懸命支えてくれた。」など、仲間の支えがあって、一つのことを成し遂げた素晴らしさを感じとってくれたようです。
  
 無事に運動会を終えることができたのも、保護者の皆さまの支えがあったからこそです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の運動会だぁ!    6年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の最後の運動会。心一つに、力いっぱいがんばりました。
 競争遊戯では、一輪車→竹馬→腕組(2人)→縄跳び(2人)→3人4脚→台風のめ→騎馬隊→むかで競争 と段々と人数を増やし競技を変えて競争を行いました。  
 声をかけ合って競争し、日ごろの練習の成果を出していました。
 また、徒競争や他学年の競技にも大きな声をだし応援しする姿は立派でした。
 

運動会にむけて   (5,6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時間目に係の打ち合わせを行いました。 運動会が円滑に進むように、それぞれの係で自分の動き方の練習をしたり、準備のお手伝いをしたりと、分担して活動をしました。
 
 間違いのないように、どの子も必死な顔でメモをとるなどの姿がみられました。
 無事に運動会を迎えることができるように、明日も期待しています。
 
 

波!!     (6年生)

 組み立て完成にむけ、毎日練習に励んでいます。今週は、ウェーブに取り組みました。 皆が一体化して流れるようにみせる工夫を、先生から学んでいます。
 予想以上に難しくまだまだ練習が必要ですが、運動会本番では見ていただく人が感動できるように頑張りたいです!
画像1 画像1 画像2 画像2

完成!!   6年生

9日に行われる敬老会。
 地域の方に感謝をこめて、プレゼントを作りました。 紙を切る子。手紙を書く子。花を作る子と分担して完成させました。
 「この色で作ろう!」「上手にできた!」と声が上がっていました。喜んでもらえるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

鼓笛、がんばってます。

 夏休み後半は、屋運で隊形確認しています。今回は実際に外にでて、隊形確認を行いました。屋運とは広さが違うので、とまどいもあったようですが、とてもスムーズに移動ができました。
 楽器を演奏しながらの隊形移動は、もっと大変なので9月からがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

練習が始まりました。     フラッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の曲目は「富士山」「クラリネットを壊しちゃった」です。
 火曜日から、練習を始めました。富士山の中のワンハンドと大車輪の技に「どうやってフラッグをまわすとよいのか」「難しい」と言いながら、互いに練習しあいって何とか形をとることができてきました。
 まだまだ、完璧とはいきませんが、まずは9月9日の敬老会に向けてがんばります!
 

大きくなりました。 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 以前挿し芽を行った菊が大きくなり、今日鉢に植え替えました。
 今回は鹿沼土ではなく、砂に木くずを混ぜて土を作りました。暑い中での作業でしたので、土に水をかけるときは、「気持ちが良い!」と率先して手伝ってくれる子もいました。
 ポットから大きな鉢に移したので、きっと根もすくすく育ってくれると思います。

菊の移植の準備が整いました(6年生)

20日(月)の出校日に、地元萩原町在住の講師の方をお招きして教えていただきながら、5月から育てている菊を大きな植木鉢に移植します。
そのために必要なカンナくずを、萩原町在住の建築業者の方が「毎年のことですから(協力しますよ)。私も萩原小出身です。」とあたたかいお言葉とともに、学校まで持ってきてくださいました。今は、倉庫にしまってあります。
こうして、萩原町の方々に支えていただきながら、今年も菊の栽培ができています。本当にありがとうございます。20日(月)が、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

奉仕活動、頑張っています(6年生)

夏休み中の平日は、毎日3〜4名で奉仕活動を行っています。
アニマルハウスの清掃やエサやり、サルビアの花芽をつむことや草取り、水やりなどに取り組んでいます。この写真は、15日(水)の活動の様子です。
まかされた責任を果たすだけでなく、「おはようございます。」「失礼します。」「ありがとうございました。」といったあいさつや返事がしっかりとできるところが6年生の子たちのすばらしいところです。みなさんのおかげで、うさぎも花も元気です。ありがとうございます。
画像1 画像1

元気な姿をみせてくれました。  6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝礼が終わったあと、一学期に行った漢字検定(漢字テスト)で沢山点を取ることができた子を、校長先生より表彰していただきました。
 よい機会なので、忘れてしまった漢字や、覚えていない漢字を夏休み中に学習し、2学期の検定では、一学期以上に沢山の人が表彰してもらえるとよいですね♪

もうすぐ大会   (ミニバスケットボール部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週末にせまった試合にむけ、実践的な練習を行っています。
 どのように動くとよいのか、まだまだ練習は必要ですが、少しずつよい動きになってきました。
 応援よろしくお願いします。

水泳選手権大会が終わりました(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 26日(木)、雲一つない、絶好のプール日和のなか、大会が行われました。
 名前が紹介されると緊張した様子でしたが、泳ぎ始めるととても力強い姿がみられ、一人一人が成果を発揮してきました。
 

がんばってください♪ 6年生

 一学期が終わりました。 あっという間でしたが、通学団や奉仕活動などの活動から最高学年としてのすばらしい姿をたくさんみせてくれました。2学期も、成長した姿をみせてくれるのを期待していますが、これも夏休みの過ごし方次第。充実した夏休みを送って欲しいです。
 終業式のあと、水泳選手権の壮行会を行いました。 一人一人が練習の成果を発揮してきてくれるのを願います。今日(26日)がいよいよ水泳部の大会です。がんばってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

カムカム大作戦!   6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健の東方先生から、カムことについて学習しました。名付けて「カミカミ大作戦!」
 昔の人は、よく噛み、時間をかけて食事をしていたことに気づき、「ひみこのはがいーね」の合言葉に、カムことの大切さを学びました。
 実際に、現代の人が食べる白米と、昔の人が食べていた玄米を食べ比べました。玄米の方がプチプチして、沢山噛まないといけないことが分かりました。

 この授業を通し、噛まないと体によくない!ということを実感し、沢山噛みます!という感想を持つ子がたくさんいました。


鉢を洗いました。  6年生

画像1 画像1
先輩方から受け継いだ菊の苗。
 根付かず枯れてしまった苗もありますが、80株近くの菊が根付き元気に育っています。
今日は、プールの授業の前に苗を植え替えるための鉢を洗いました。
 水しぶきがかかるなか、皆楽しそうに鉢をきれいにしてくれました。

1年生とお弁当を食べました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はお弁当を持っての登校でした。そこで、1年生と一緒に弁当を食べよう!ということになりました。中間放課に「一緒に食べよう!」と約束ができて、皆でわいわいと、1年生を気遣いながら楽しくお弁当をいただきました。
 子どもたちの中には「1年生と一緒に食べることができて、いつも以上にお弁当がおいしかったです。」という感想がありました。
 

側溝を掃除しました。     … 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日も行った側溝掃除でしたが時間が足りずやりきれなかったので、15日(金)も行いました。 一人一人が協力して、「スコップで土を掘る人」「葉っぱを取る人」「土を運ぶ人」と分担して黙々と作業してくれました。 
 土の中で生活していた、ミミズや幼虫たちは少し困り気味でしたが、皆のおかげで側溝の中はとてもきれいになりました。
 
★新しいトップページはこちらから

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up81
昨日:131
総数:723056