「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:55
総数:723429
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

新しい班長・副班長として…5年生(2月29日)

中間放課に班長・副班長会がありました。
先週から6年生が卒業した後の登下校の仕方を練習しています。
5年生のほとんどの子が班長または副班長です。
班のみんなが安全に登下校できるようにするために、まずは自分の登下校の仕方を見直しましょう。
画像1 画像1

旅立つ6年生に心を込めて(5年生) 2月26日

画像1 画像1
6時間目に学年で6年生を送る会で6年生へ送る歌の練習をしました。会は、1週間後です。日ごとに6年生への気持ちが高まっています。

丈夫な骨にするために…5年生(2月23日)

今日は5年3組で、栄養士の先生より食育のお話を聞きました。
一日に必要なカルシウムの量、みんなとれているかな。
よく食べ、よく遊び、よく寝て、毎日元気に過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生図工 版画完成! 2月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の版画がいよいよ完成しました。苦労して彫った分だけ満足感の高い作品に仕上がったと思います。1枚は、カレンダーにして持ち帰ります。家に飾ってください。

さあ、跳ぶぞ!…5年生(2月21日)

いよいよなわとび集会本番、朝から緊張した面持ちの子どもたちでしたが、この日を楽しみにしていました。
ペアの部では、3年生のペアの子と、団体の部ではクラスの子と心を一つにして頑張りました。
終わった後はどの子も清々しい表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンにトライ!…5年生(2月18日)

ミシンを使ってエプロン作りに挑戦しています。
苦戦しながらも、心を込めて作ることができました。
来週には完成する予定です。
ボランティアに参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生版画完成間近! 2月17日

画像1 画像1
5年生の図工で取り組んでいる版画が完成に近づいてきました。今週は、多くの子が版を刷ることができました。版木の上にインクを付け、和紙を乗せてバレンでこすると自分で彫った版画が写ってきます。思わず「おー」という声があがります。版を刷った後の仕上げは、和紙の裏から絵の具で着色します。1枚は、2016年のカレンダーとして持ち帰ります。ぜひ、楽しみにしてください。

アーチ作り…5年生(2月16日)

6時間目の総合の時間に、6年生を送る会や1年生を迎える会で使うアーチを作りました。
色の順序を考えながら作ったので、素敵なアーチになりました。
画像1 画像1

来年のペア学年として…5年生(2月15日)

新入児の子が一日体験に来ました。
5年生は、来年のペア学年として、校内案内と読み聞かせをしました。
「ここは図書館だよ」「廊下は右側を歩くんだよ」などど、優しく声をかけながら案内していました。
4月が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

暗唱大会の練習…5年生(2月10日)

屋運で暗唱大会の練習をしました。
広い場所で合わせるのは難しいですが、力強い声で言うことができました。
金曜日は本番です。
自信を持って堂々と発表しましょう。
画像1 画像1

業前体育がありました…5年生(2月10日)

なわとび集会に向けての練習をしました。
ペア縄跳びの並び方や移動の仕方を覚えました。
最後に、つなげとびの目標回数を決めました。
ペアの子ともずいぶん仲良くなりましたね。
来週はいよいよ本番です!
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつに力を入れています…5年生(2月8日)

今週はあいさつ週間です。先週から、5年生は積極的にあいさつボランティアに参加しています。
週に一度は立ってあいさつをしようと話し合いましたが、多くの子が毎日参加してくれています。
萩小伝統のあいさつをしっかり受け継いで、気持ちよく一日を過ごせるように一人一人が目標を決めて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

火山の噴火…5年生(2月7日)

 表現運動の一幕です。
 グループごとに火山が噴火する様子を表しています。
 お互いの作品を見合い、よかったところを取り入れ、次の課題に生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンプ!…5年生  2月6日

中間放課になわとび集会に向けての練習をしています。
3年生とのつなげとび、だんだん上手くなってきました。
中には大勢でつなげとびをする子も…
仲良く楽しく練習して、コツをつかみましょう。
画像1 画像1

練習中…5年生 2月4日

エプロン作りに向けて、ミシンの糸のかけ方を学習しました。下糸をうまく引き出せるようになるまで、繰り返し練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生版画 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、どのクラスも彫る段階に入っています。最初に三角刀でマジックで書いた輪郭の周りを彫っていきます。その後、白くしたいところを丸刀などで彫っていきます。どの子も黙々と彫刻刀を動かしていました。力作に仕上がりそうです。

5年生読み聞かせ 2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、読み聞かせがありました。みんな熱心に聞いていました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

三味線の音色…5年生(2月2日)

朝から三味線のきれいな音色を聴いて、元気になりました。
今年は参加する部分があり、楽しみながら聴くことができました。

卒業式や入学式の準備が始まりました。
看板やアーチ、新入生の胸に飾る花を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 記念品授与式 6年修了式 予行
3/17 卒業式準備
3/18 (卒業式)
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up2
昨日:55
総数:723429