「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:55
総数:723436
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

ペア学年と遊びました…5年生(6月30日)

6月29日(月)に、3年生とペア遊びをしました。
3・5年生は代表委員が考え、じゃんけんれっしゃを行いました。
ルール説明をして、いざ本番。
一番長い列になったところは、ハイタッチをして喜んでいました。
低学年の子とふれ合うよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イタリアのことを学びました…5年生(6月30日)

6月30日(火)の6時間目に、国際交流がありました。
イタリア人の国際交流員の方に、イタリアについて教えていただきました。
「ピザとパスタは一緒に食べないんだって。」
「朝食は甘いものだけなんていいなあ。」
などと、身を乗り出して興味津々。
お金を見せてもらったり、質問をしたり、イタリアの文化にふれて学びの多い1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四角形を対角線で切った形  5年生    6月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数で、四角形を対角線で切った形が合同になるかどうかを考える授業を行いました。。平行四辺形を対角線で切って考える方法では、実際に平行四辺形の紙を切って合同かどうかを確かめました。

ひと針に心をこめて…5年生  6月28日

 初めての裁縫にチャレンジしています。
 玉どめ、玉結び、なみぬい、ボタンつけなど、苦戦しながら頑張っています。
 みんなで教え合って、できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字検定に挑戦中…5年生  6月27日

 今週から定着タイムが始まりました。
 5年生は漢字検定に挑戦しています。
 12級から1級まで、5問ずつ漢字のテストをしています。
 練習してはテストを繰り返して、毎日こつこつ取り組んでいます。
 1学期の総まとめとして、1級目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 【5年2組】 6月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組で研究授業を行いました。魚の水あげ量が減っていく中で、今後の漁業について考えました。友達の意見を聞く中で、自分の考えを深めていきました。

作戦タイム!…5年生 6月24日

 屋内運動場の体育では、バスケットボールをしています。チームごとに作戦タイム中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曲げて、ねじって、トントントン…5年生(6月23日)

図工の「立ち上がれ マイライン」を制作中。みんな真剣です。どんな作品ができあがるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業 【5年1組】 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組で研究授業を行いました。学習内容は、かつお漁を通して遠洋漁業について考えることでした。一本釣りの返しのない針を見たり、一本釣りの動画を見たりして、遠洋漁業について、自分の考えを深めました。

楽しいプール【5年生】 (6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後からは、5年生がプールでした。全体で準備運動をして、コース別に分かれ、練習しました。25メートルを泳げるグループでは、25メートルを何本も泳ぎました。次の授業では記録を測ります。好記録が出ると良いですね。

玉結びの練習 6月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、玉結びの練習をしました。玉結びの仕方の映像を見ながら、自分で取り組んでいました。なかなかうまくいかず、悪戦苦闘。でも、コツをつかむとスムーズにできていました。

授業研究会をおこないました 6月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年3組で、社会科の授業研究会をおこないました。水産業についてで、長崎漁港について詳しく学習しました。子どもたちは一生懸命に頑張っていました。

5年生図工「立ち上がれ、マイ・ライン」(6月15日)

画像1 画像1
 5年生の図工は、今日から工作教材に入ります。針金を曲げたり、切ったり、つけたりして表現したいものを作り上げていきます。今回は、アイデアスケッチはあえて行いません。針金を触る感覚を大切にしながら造形をすすめていきたいと思います。子どもたちもやる気いっぱいです。

ペア読書がありました…5年生 6月13日

 昨日にペア読書がありました。
 ペア学年の3年生の子に、絵本の読み聞かせをしました。
 5年生は、何度も練習して、本番に臨みました。
 緊張しながらも心をこめて読んであげている姿に、成長を感じました。
 これからペア遊びやペアなわとびなど、ペア学年で活動することも増えてきます。
 仲良くなるきっかけになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア読み聞かせ【5年生】(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3・5年生のペアによる読み聞かせが行われました。5年生は、3年生により楽しんでもらおうと事前に読む練習をしてのぞみました。3年生の反応を確かめながら読み聞かせをする姿に高学年らしさを感じました。

田植えをしました…5年生 6月11日

 5年生は、学校の田んぼで田植えをしました。
 春の遠足でお世話になったJAの方に来ていただいて、さまざまな質問に答えていただきました。
 どの質問にも丁寧に答えて下さり、子どもたちは熱心にメモをとって聞いていました。
説明が終わると、いよいよきんちょうの田植えです。
 土をしっかり踏みしめながら、慎重にバランスよく植えようとしていました。
 実際になってみると意外と難しく、「やっぱりプロは速くて上手いね」と話していました。
 収穫の日が今から楽しみですね。
 生長の様子を観察していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は学校公開日【5年生】(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の公開日は、御参観いただきありがとうございました。子どもたちの生き生きと取り組む姿をご覧いただけたと思います。

キャンプの準備   6月8日

画像1 画像1
 いよいよキャンプが近づいてきました。5年生の先生たちは、キャンプファイヤーで行うトワリングの準備をしています。子どもたちが使いやすいように工夫して、トワリング棒を作っています。

命を育てる   6月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科で、メダカやインゲンマメを育てています。命を大切に育てることを学ばせています。

着衣泳がありました・・・5年生(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は着衣泳を行いました。長袖、長ズボンや体操服を着たまま泳ぎました。子どもたちは、「服がくっつく」とか「重くて泳ぎにくい」と感想を言っていました。その後、水の事故から身を守る方法を考え、体験しました。まず、どんな姿勢が浮きやすいか試しました。最後にペットボトルを使って浮かぶ体験をしました。普段は、なかなかできない貴重な体験ができました。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 中学校出前授業
3/11 引落日 〈避 黙とう〉
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up9
昨日:55
総数:723436