「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:55
総数:723435
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

大掃除、がんばりました   4年生   7月15日

 今日は、大掃除がありました。
 机、椅子、ロッカーなど洗剤をつけて、きれいにしました。
 しっかりと活動に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

皆で遊びました…4年生(7月14日)

 図工で作成した「コロコロガ―レ」で遊びました。手の込んだ仕組みのもあり、なかなかゴールができずに試行錯誤しているのもあれば、30秒ほどでクリアした。というのもあり、楽しみながら互いの作品で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の自由研究   7月14日

 算数の教科書に自由研究のページがあります。
 「ふしぎな輪」では、2つの輪をつなぎ、輪の中央をはさみで切るものです。
 どんな形ができるか、予想しながら、進めました。
 さて、結果は?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期のまとめ 音楽【4年】7月13日

 1学期もあと1週間になりました。
 4年3組は、今日が1学期最後の音楽でした。
 明るい歌声が教室に響いていました。
 リコーダー演奏も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地名探し 4年生    7月13日

 フラッシュカードで、都道府県名、県庁所在地、特産品などを確認した後、地名探しを行っています。
 今回は、東北地方でした。東北地方の地名や特産品を見つけたら、立ちます。
 周りを見て、見つからない子がいるとやさしく教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

星の学習       7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、ゲストティーチャーに星の学習をしていただきました。晴れる日が少なく、実際に観察をすることがなかなかできませんが、今日は教科書で星や星座について復習しました。天気がよくなり、観察できる日が待ち遠しいですね。

書写の時間 7月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の時間で、手紙の書き方について学習しました。縦書きで、文字の大きさに気をつけながら、行の中心に書くことを練習しました。中心線がないと、なかなか書きづらいようです。

季節生き物 4年生 7月5日

 4年生の理科では、季節に応じて、植物がどのように成長するか、どのような変化をみせるか観察をします。4年生では、主にサクラやツルレイシの観察をしています。しっかりと観察をして、ノートにまとめました。ツルレイシの葉を触った児童が「先生、ゴーヤのにおいがします」と報告に来てくれました。それを聞いた他の児童も、確かめて、「本当だ。本当だ」と話していました。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気と水の性質を調べる実験 4年生   7月4日

 空気でっぽうで水の入ったペットボトルに空気を送り、ボールを浮かせることに挑戦しました。見事に成功しました。
 机の上や床がぬれてしまいましたので、最後にしっかりとぞうきんがけをしました。
 みんな楽しそうに実験に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし遊び 4年生  7月4日

 4年生の代表委員が中心となり、2年生とのなかよし遊びを行いました。
 2年生と4年生が協力して、新聞から「ま」の文字をいくつ見つけられるかなどのゲームをしました。
 楽しい時間を過ごすことができました。
 これからも、なかよくしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星を結んで…4年生 7月2日

 今日、学年で星座や天体の勉強をしました。今の時期に見える星座や、これから先見えるようになる星座について話を聞きました。宇宙にはたくさんの星があって、明るく輝く星を結んでいろいろな形に見立てる星座の話に、皆夢中になって目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロコロコロガーレ【4年】6月27日

 4年生は、コロコロコロガーレという作品を製作しています。
 お皿の台紙で迷路を作り、それを柱台紙に貼り合わせていきます。
 お皿の台紙がいよいよできあがってきました。
 できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動の授業 【4年生】   6月23日

 4年生は、「Do you like〜?」の学習をしました。
 単語の発音練習をしたり、隣の児童と会話練習をしたりしました。
 また、進んで挙手をした児童が、代表で級友の前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳  4年生   6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、1・2限に水泳をしました。グループごとに目標をたてビート板も使って、泳ぎ方を練習しました。

研究授業【4年1組】 (6月19日)

 今日の5時間目、4年1組で研究授業がありました。先日行った消防出張所見学に続き、防火設備の役割について考えました。実際に煙探知機を触ったり、班で役割を考えたりしました。4年1組のみなさん、活発に話し合う姿を見せていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ【4年】6月17日

 昨日、4年生は2年生の児童に読み聞かせを行いました。
 しっかりと練習して、当日に臨みました。
 2年生の児童も喜んで聞いてくれました。
 あじさい読書はのこりわずかになりました。
 800ページの目標は、達成できましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳  4年生    6月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はとてもよい天気です。まず、水に慣れることを行いました。ビート板を使って練習をしました。とても気持ちよさそうでした。

消防署見学(前編)〜消防車と救急車〜…4年生 6月13日

 昨日、消防署見学を行いました。消防署では、消防車や救急車の中がどうなっているのかを紹介してもらいました。ホースを何本も連結させて使うことや、消防車から霧を出して車両が燃えることを防ぐこと、救急車の文字が鏡映しになっていることや、ケガをした人をどのように運ぶのかといったことを教えてもらうことができ、日常生活では知ることのできないことをたくさん勉強することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学(後編)〜素早い着装〜   6月13日

 消防士の人たちが出動するとき、着替えにどのくらい時間がかかるのかを見せてもらうことができました。装備は全部で20kgの重さがあり、それをわずか45秒ほどで着替えます。
 実際に火事が起こった際には、そこからさらに重いホースや道具を抱えて走ったり、素早く消火活動をしなければなりません。今日の見学で消防士の人たちの姿を実際に見て、話を聞いたことで、『自分も将来消防士になりたい』と言葉にする児童も多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防署見学の次に・・・【4年1組】   6月13日

 萩原消防出張所見学の後は、授業できちんと確認しました。本で読んだり写真で見たりする授業とは違って、直接自分の目で確かめたり消防士さんから聞いてきたりしたもの、きちんと頭の中に入っていたようです。
画像1 画像1
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 中学校出前授業
3/11 引落日 〈避 黙とう〉
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up8
昨日:55
総数:723435