「毎日の日記」最新更新日:2024/06/17
本日:count up4
昨日:107
総数:722178
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

学年お楽しみ会がありました…4年生(3月16日)

 14日(金)、学年お楽しみ会があり、○×クイズと鬼ごっこをしました。12人の実行委員の子が、放課の時間を使って、みんなが楽しめるような企画を一生懸命考えたかいがあって、笑顔で体を動かす姿がみられました。子どもたちは、「鬼につかまってしまったけど、楽しかった。」「○×クイズは、内容は国のお金のことが多く、勉強になった。」など、感想を発表し合いました。4年生の最後に、よい思い出ができてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会がありました…4年生(3月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の5時間目に、6年生を送る会がありました。4年生は、出し物として、運動会で踊った「萩っ子ソーラン」を踊りました。通学団やペア学年、クラブ活動などでお世話になった6年生に、感謝の気持ちが伝わるように、大きな声ではりきって踊ることができました。大変感動的な会で、涙を見せる子もいました。6年生が、安心して卒業できるように、5年生に向けてさらに成長していきたいですね。

図工で版画に挑戦しています…4年生(2月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の「ほってすって」という題材で、彫刻刀を使って自分の将来の夢をテーマに絵を考えて、彫っています。子どもたちは、初めて彫刻刀を使いましたが、安全な扱い方、彫り方を学ぶと、楽しみながら真剣に作品を製作する姿が見られました。どんな作品になるのか楽しみです。

なわとび集会がありました…4年生(2月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは、今日の集会に向けて、お互いに励まし合いながら練習してきました。自分たちの最高記録を出せたクラスもあり、クラスが一つになってがんばった喜びを味わうことができたように思います。下級生のペア学級の子との交流を通して、やさしさ、頼もしさがたくさんみられました。

図工の時間…4年生(2月14日)

4年生が図工の時間に、教室の中に住んでいそうな住人を、粘土で表現しました。そして、自分が好きな場所に置き、撮影会をしました。本棚や時計の上、窓には子どもたちが作った不思議な住人でいっぱいになりました。教室に本当にこんな住人がいたらたら楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

業前体育がありました…4年生(2月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとび集会が近くなりました。放課には、ペア学級の子に教えながら大なわとびをしている姿が見られます。6日(木)の業前体育では、ペアなわとびの練習をしました。最高124回も一緒に跳べたペアがありました。ペアの子と声をかけあってタイミングを合わせながら一生懸命がんばることができました。

なわとび集会のペア決めをしています…4年生(1月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月21日に実施されるなわとび集会に向けて、ペアなわとびの練習を2年生と一緒にしました。4年生は、初めて上の学年として下級生に教えます。最初は少し照れくさそうにしていましたが、「ひざを曲げると上手く跳べるよ。」など、やさしく教えてあげながら練習することができました。

発育測定がありました…4年生(1月15日)

14日(火)、発育測定があり、身長・体重を測りました。子どもたちは「背が伸びた!」「ここまで早く伸びないかな。」と言いながら、棒グラフや折れ線グラフで4月からの移り変わりを表しました。また、養護教諭から、かぜの予防についての話もありました。くしゃみをすると3mもウイルスがとぶことに驚いていました。石鹸を使ってしっかり手洗いをすること、うがいは「あいうえお」の口ですると効果が高いこと、マスクの着用のしかたなど、多くのかぜ予防策を学んだので、ぜひ取り入れていきたいですね。
画像1 画像1

3学期がスタートしました…4年生(1月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。本年度もよろしお願いします。さて、3学期がいよいよ始まりました。始業式では、2学期に頑張った持久走大会や、漢字検定、県名検定の表彰がありました。3学期も、さらなる励みを期待しています。

2学期に学年全体でお楽しみ会をしました…4年生 (1月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(火)に、学年でお楽しみ会をしました。それぞれのクラスから実行委員を募り、実行委員は毎日、昼放課に、どうしたら学年全員が楽しめる会になるかを話し合いました。プログラムに組んだクラス対抗リレー、ドッジボールは大変な盛り上がりを見せ、存分に楽しむことができたように思います。
これからも、行事にむけて自分たちで考え実践していくことを大切にしていきたいと思います。

2学期の大掃除…4年生(12月30日)

画像1 画像1
 年末になりました。新しい一年を迎えるにあたって、ご家庭でも掃除に忙しいことと思います。12月18日(水)には、子どもたちも一年をしめくくる気持ちで、自分の机、椅子を丁寧に拭いたり、いつもの掃除場所も一段とピカピカになるよう一所懸命磨きました。早く終わったら自分で気になるところを整頓する姿もみられました。すばらしいことですね。 ぜひご家庭でも、おうちの方と一緒に掃除をしてください。

冬休みになって一週間がたちますね…4年生(12月27日)

 いい天気が続いていますが、気温は低くなってきました。冬休みは、約一週間が経とうとしています。クリスマスがおわり、まもなくお正月ですね。元気に過ごしていますか。終業式では、子どもたちのびしっとした姿勢、話を聞く真剣な顔を見ることができました。2学期、そして、この1年をしめくくる気持ちで終業式に臨んでくれたことと思います。校長先生のお話では、「高く跳ぶためには、ひざを曲げてかがまなければいけない」というお話を聞きました。冬休みはあと10日ほどですが、3学期につなげるためのいい休みになってくれればと思います。
画像1 画像1

持久走大会がありました…4年生(12月12日)

 11日(水)1、2時間目に、万葉公園で持久走大会がありました。予定していた日は延期になってしまいましたが、この日は温かい日差しがあり、風も少なく、絶好のマラソン日和でした。子どもたちは、一生懸命最後まで走り切ることができ、よくがんばりました。このがんばりを自信にして、これからもたくさんのことに挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権集会がありました…4年生(12月4日)

3日(火)、人権擁護委員の方が来てくださり、人権についてのお話をしていただきました。携帯電話のネットマナーについてのDVDを見て、相手がどう思うか考えずに行動をすることの怖さがよく分かりました。人を思いやる心を持って、自分も相手も大切に思える人になりたいですね。まずは、あいさつや「ありがとう」など、自分にできる身近なことからしていきましょう。
画像1 画像1

ブラッシングの仕方を教えていただきました…4年生(12月1日)

今週は歯科衛生士の方に、歯磨きの仕方について教えていただきました。ブラッシングのときの音が、正しい磨き方かが分かる一つの方法だということが分かりました。生えてきたばかりの永久歯は虫歯になりやすいことや、歯ぐきも大事にしなければいけないことなども教えていただき、とても勉強になりましたね。
自分の歯磨きで足りないところが分かったので、今日からさっそく、教えていただいたブラッシングをして、歯磨き名人になりたいですね。
画像1 画像1

力を出し切った学習発表会…4年生(11月17日)

16日(土)、いよいよ学習発表会本番を迎え、朝学校に来た子どもたちは「緊張する。」と言っていました。しかし、学年での2分の1成人式、クラスでの将来の夢の発表とも、自信をもって堂々と発表できたと思います。お家の方からの手紙も、その内容を真剣に読み、大変うれしそうでした。これからも、自分の夢に向かってがんばっていこうと思います。保護者の皆様には大変なご負担をおかけしましたが、おかげさまですばらしい式になりました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会がもうすぐです…4年生(11月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
2分の1成人式の本番が、いよいよ近づいてきました。本番に向け、子どもたちの気持ちも高まってきています。歌やリコーダー・ピアニカの演奏が合うようになり、練習当初より上手になりました。本番も、心を一つにしてみんなで演奏したいですね。

眼科検診がありました…4年生(11月10日)

今週は眼科検診で、目の疲れをとることの大切さと、目を動かす8つの運動について教えてもらいました。学校だけでなく、ご家庭でも宿題が終わった後に行う習慣をつけると、視力アップにつながるかもしれませんね。
画像1 画像1

ノコギリの使い方を学んでいます…4年生(11月5日)

図工の授業では、『切って切って木の世界』という題材でノコギリの使い方を学んでいます。
道具を使いこなせるようになると、さまざまな形のものを作ることができるようになり、作ることが楽しくなりますね。16日(土)の学習発表会で、展示します。お楽しみに。

画像1 画像1

ごみゼロ運動を行いました…4年生(11月1日)

画像1 画像1
10月30日(水)に、全校でごみゼロ運動をしました。4年生は、草取りや、土嚢運びをしました。割り当て場所以外でも、すすんで手伝う姿がみられ、みんなで協力してがんばることができました。
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up4
昨日:107
総数:722178