「毎日の日記」最新更新日:2024/06/27
本日:count up86
昨日:108
総数:723169
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

終業式 3年生 7月20日

 今年度もコロナ禍でのスタートでしたが、なんとか終業式を迎えることができました。式では、校長先生のお話をよい姿勢で真剣に聞くことができました。夏休みは、命を大切にし、また、なにか夏休みにしかできないことにチャレンジできるといいですね。4日の出校日には、元気な子どもたちに会えるを楽しみにしています。1学期、いろいろとご支援、ご協力をいただき、ありはとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張っています。 3年生 7月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期最後の掃除の時間も頑張っています。自分たちが使った教室や廊下をきれいにすることはとても大事ですね。
 道徳では、「持ってあげる?食べてあげる?」でほんとうのやさしさについて考えました。役割演技をすることで、相手や自分の気持ちを素直に考えることができました。

今日の様子です 3年生 7月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で粘土を使い、想像力を働かせて自由に作品を作りました。様々な形が作られていて見ても楽しかったですね。
 理科の授業では、ひまわりを観察しました。高さが前回の観察に比べて随分高くなり、いつの間にか身長も抜かされてしまいましたね・・・どこまで高くなるのか楽しみです。
 音楽の授業では、リコーダーの演奏と歌を担任の先生に披露しました。1学期のまとめにふさわしい素敵な演奏でした。

今日の授業の様子です 3年生 7月14日

 音楽の時間、1学期のまとめの発表を聴かせてもらいました。歌は発声の仕方、リコーダーはタンギングに気を付けて、どちらもきれいな音で歌ったり、吹いたりすることができていました。どの子も一生懸命に練習した成果だと思い、うれしくなりました。夏休み中もリコーダー練習を頑張りましょう。外国語活動では、色を英語で発音しました。ゲームにも楽しく参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子です 3年生 7月13日

 書写の時間は、硬筆で暑中見舞いのはがきの書き方を学習しました。おうちでも、ぜひ書いてみてくださいね。外国語活動では、色を英語で発音する練習をしました。ゲームを通して、楽しく学習することができました。短い時間でしたが、掃除も行い、きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館で夏休みの本を借りました 3年生 7月12日

画像1 画像1
 夏休みに読む本を借りました。夏休みの間も時間を見つけて本に親しんでもらいたいです。

理科の実験 3年生 7月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科は「ものを動かす風」で、風の強さをかえると、ものの動き方はどのように変わるのか、送風機を使って実験をしました。

今日の授業の様子です 3年生 7月8日

 図工の時間、「切ってかきだしくっつけて」の学習をしました。粘土をかきべらやきり糸を使って、切ったり、かきだしたりしながら、組み合わせなども考えて、作品を作りました。総合の時間は、「旬の野菜を調べよう」という内容で、今日は、野菜のカードをグループで協力して、季節ごとに分けてみました。旬の野菜のよさも知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子です。 3年生 7月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、Google Meetで七夕集会が行われました。織姫と彦星の劇や、七夕にちなんだクイズなど楽しい時間を過ごすことができました。
 今週は、定着週間です。今日は算数のたし算ひき算の筆算のテストを行いました。しっかりと1学期の学習を定着させて、楽しい夏休みを迎えましょう!

今日の様子 3年生 7月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年園でヒマワリの観察をしました。どんどん大きくなるヒマワリを見て葉や茎の様子を詳しく見ることができました。
 総合では、旬の野菜についてグループで話し合いをしました。普段何気なく食べている野菜でも、旬はいつなのかを知ることができて驚く声もあがりました。
 理科では、「ゴムや風の力」で、輪ゴムを10cmのばした時と15cmのばした時の、ものの動く距離の違いについて調べました。

今日の授業の様子です 3年生 7月5日

 国語の時間、「まいごのかぎ」のおもしろいな、好きだなと思うところを感想に書きました。今日は、グループで読みあいました。みんなそれぞれ、おもしろいな、好きだなと思うところが違って、楽しく聞いていました。理科の「ものを動かすゴム」の学習では、輪ゴムの伸ばし方を変えた時の車の進む距離の変わり方を調べました。実験結果をノートに記録することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の様子です 3年生 7月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、輪ゴムを使って車を走らせました。ゴムの伸びを10cmや15cmにして車を走らせ、走行距離の違いをノートに記録しました。次は、どのようにしたらさらに走らせることができるかを考えて実験していきましょう。
 七夕集会に向けて、短冊に願い事を書きました。みんなの願いが叶いますように・・・

暑さに負けず頑張っています。 3年生 7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年園のヒマワリを観察しました。ホウセンカと比べて、高さや葉の大きさに違いがあることに気づくことができました。毎日水やりをして、大切に育てていきたいですね。
 総合の時間に、自分の好きな食べ物の栄養素について、調べました。次回はこれをもとに、どのような食事をするとよいのか、考えていきます。
★新しいトップページはこちらから

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

学校評価

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ふれあい学年だより

保健だより

図書館だより

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up86
昨日:108
総数:723169