「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:57
総数:723379
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

今日の授業の様子です 3年生 5月31日

 今日の音楽の時間は、リコーダーで初めて「ラ」の音を練習しました。しっかり穴を指で押さえて、きれいな音が出るように気をつけました。毎日、おうちでも聴いていただき、ありがとうございます。書写の時間は、たて画の筆使いに気を付けて「土」を書きました。「斜めにトン」の筆の置き方も上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観ありがとうございました 3年 5月28日

 本日、授業参観が行われました。土曜日の授業で日頃よりも緊張感がありましたが、一生懸命に学習に取り組むことができました。
 これから暑くなりますが、学習、行事にしっかりと取り組んでいきましょう。
 本日は、授業参観、引き取り下校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子 3年生 5月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字は「こまを楽しむ」で学習する新出漢字を書きました。とめ・はね・はらい、にも気をつけて書くことができました。
 図画工作は、「あの日あの時の気持ち」で、心に残っている場面を、顔と体のバランスを考えながら描いています。

今日の授業の様子です 3年生 5月26日

 国語の「もっと知りたい、友だちのこと」の学習では、グループになって、友達に知らせたいことをメモを見ながら、伝え合いました。友達の話を聞いて、もっと知りたいなと思うことも質問しました。どの子もしっかりお話を聞くことができました。
 書写の時間は、横画の筆使いに気を付けて「二」の清書をしました。一筆一筆、丁寧に書くことができました。
 音楽では、「春の小川」を歌いました。小川の水がさらさら流れるように優しく歌うことに気を付けて歌うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子です 3年生 5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の学習では、ALTのアンナ先生と日にちや天気などを英語でどのように言うのかを確認しました。
 図工の時間では、写生会の絵に色塗りをしました。今日は顔の部分をきれいに塗ることができました。
 習字の時間では、「土」を書きました。縦画の筆使いに気を付けて書くことができました。

ウズベキスタン国際交流 3年生 5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ウズベキスタンからの留学生の方を外国人講師に迎え、ウズベキスタン共和国の文化・歴史・習慣などの紹介をしてもらいました。民族衣装体験もさせていただき、他国の文化や習慣などに親しむことができました。

今日の授業の様子です 3年生 5月23日

 今日から「あじさい読書月間」が始まりました。早速、ペア学年の5年生に読書郵便を書きました。体育では、「プレルボール」の学習をしました。ボールをパウンドさせて、フラフープで作った円の中に入れる練習をしました。少しずつ上手になってきました。理科の時間は、ホウセンカの種まきをしました。これから、植物の育て方を調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウズベキスタン交流 3年生 5月24日

 国際交流の一環として、大学に通っている留学生を講師に招いて、ウズベキスタン交流が屋内運動場で行われました。
 前には国旗や衣装が並べられていて、子どもたちは興味津々。
 人口や通貨、言語の違いなど、さまざまなことに触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

写生大会に向けて頑張っています。 3年生 5月20日

画像1 画像1
 図工の授業で写生大会に向けて絵の具を使って色塗りをしました。
 色使いを意識して真剣に取り組むことができました。
 次回から実際に写生大会の絵を描き始めます。自分の納得がいく絵を描けるといいですね。

萩っ子タイム 3年生 5月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「萩っ子タイム」で、図書委員によるあじさい読書月間のお知らせと、児童会役員による「〇×クイズ」が行われました。クイズの正解を聞き「あってた〜。」と喜ぶ姿が見られました。次回の「萩っ子タイム」が楽しみですね。

今日の学習の様子です 3年生 5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間に行った、緑の羽根の募金活動の様子です。ご協力ありがとうございました。
 書写の時間では、「二」を初めて書きました。半紙に文字を書くことが初めてで、ドキドキでしたが、しっかりと書くことができました。次回清書です。頑張って書いていきましょう。

今日の授業の様子です 3年生 5月18日

 図工の時間、鏡を使って、自分の目、鼻、口の形をよく見て描きました。次の時間には、画用紙に大きく描いて、色も塗っていきます。
 理科の時間は、モンシロチョウの成虫の観察をしました。教室で羽化した成虫を観察することができました。
 書写の時間は、「横描」の筆使いに気を付けて「二」を書きました。どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 3年生 5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
 50メートル走・ソフトボール投げ・立ち幅跳びを行いました。練習の成果が出せたと思います。学年みんなで協力して、時間内にすべての計測を行うことができました。さすが3年生ですね。これからも、学年で活動する機会があると思います。その時は、今日のように行動できるといいですね。

今日の授業の様子です 3年生 5月13日

 今日は、楽しみにしていた観劇会がありました。劇団風の子さんの「ギャングエイジ」というお話でした。どの子もお話に引き込まれ、最後まで楽しく観ることができました。
 図工の時間、3組は、いろいろな線を組み合わせて、絵を描きました。少し色を混ぜる練習もしながら、きれいで素敵な絵に仕上げました。1組は、鏡を見ながら、自分の顔を丁寧に描きました。次の時間は、色塗りの練習もする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習の様子 3年生 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、国語辞典の引き方を学習しました。これから意味の分からない言葉があったら、積極的に調べていってほしいです。
 外国語の授業では、ALTのアンナ先生の自己紹介を聞きました。
 道徳の授業では、本当の「あいさつ名人」になるためにはどうすればよいのかを考えました。今後のあいさつにいかしてほしいです。

今日の様子です。 3年生 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語活動では、ALTのアンナ先生にフィリピンのことやアンナ先生のことについていろいろ質問をして、英語と日本語で答えていただきました。初めて知ることが多く、勉強になりました。
 国語は、「国語辞典を使おう」の単元で国語辞典を使って、調べたい言葉をどのように探すとよいのかを学習しました。

今日の授業の様子です 3年生 5月10日

 音楽は、高学年音楽室で授業を受けます。ピアノの合図で始まります。みんなよい姿勢でやる気いっぱいです。国語の「国語辞典を使おう」では、見出し語の見つけ方を学習しました。まだ、見つけるのに時間がかかりますが、これからの学習でも、わからない言葉は国語辞典を使って調べていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の様子です 3年生 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の学習で学校の屋上へ行き、学校の周りの様子を見ました。先週、町探検で見た建物などがとても小さく見えて子どもたちからはすごいといった声もあがっていました。
 体育の授業では、体力測定に向けて50m走の練習をしました。昨年度よりも良い記録が出るといいですね。

町探検に行きました。 3年生 5月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は東・北コースを探検しました。西・南コースと比べて気が付いたことをまとめることができました。

町探検 3年生 5月2日

 今日は、社会の学習で、学校のまわりの様子を調べるために、町探検に行ってきました。学校の南と西を回って、地図に様子が分かるように、簡単な絵を描きこみました。学校に戻ってから、まとめをしました。商店街もあったので、家やお店が多いことに気付いた子も多かったです。金曜日は、学校の北と東の方を探検します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★新しいトップページはこちらから

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

学校評価

異常気象時における登下校について

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ふれあい学年だより

保健だより

図書館だより

一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up7
昨日:57
総数:723379