「毎日の日記」最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:125
総数:722847
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

毎朝練習 3年生 2月22日

毎朝、6年生を送る会に向けて練習しています。
呼びかけは、声を揃えて言うことができるようになってきました。
歌も元気よく歌うことができています。
練習を重ねて、6年生に感謝の気持ちをしっかり伝えられるようにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業  3年生   2月20日

 理科では磁石に引きつけられるものと、引きつけられないものを調べる実験を行いました。クリップやアルミ缶、ガラスコップなどを用いて調べました。「豆電球にあかりをつけよう」の学習でも類似した実験を行っていたので、電気と磁石の違いについても気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったよ!なわとび集会!!3年生 2月16日

今日はなわとび集会でした。3年生は、5年生のお兄さんお姉さんとつなげ跳びをしました。その後は、クラスごとに八の字跳びをしました。八の字跳びでは、これまでの練習の成果を発揮して、どのクラスも新記録がでました。保護者の方も、応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うれしいな読み聞かせ 3年生 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は萩の月の方による読み聞かせがありました。子どもたちは、この時間が大好きです。いつもありがとうございます。

暗唱集会 3年生 2月13日

画像1 画像1
今日は全校で暗唱集会がありました。3年生は、まど・みちおさんの「朝がくると」の詩を暗唱しました。特に、後半の「ぼくが作ったのでもない学校へと ああ なんのために いまにおとなになったら ぼくだって ぼくだって なにかを作ることができるようになるために」のところには、みんなの強い気持ちが込められていてよかったです。

もうすぐ本番! 3年 2月12日

 火曜日は、いよいよ暗唱集会です。2月9日は、学年で集まって最後の練習をしました。本番では、3年生全員、心を一つにして頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石に引きつけられるかな?3年生 2月8日

 理科の時間、磁石に引きつけられるものと引きつけられないものを調べました。予想をしてから、身の回りの物をいろいろ調べて、予想が当たっていると、みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ完成! 3年 2月7日

 ローマ字の学習のまとめとして、自分の作った詩をローマ字で入力しています。イラストも入れて、どの子もすてきな作品に仕上がっています。詩集完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび集会に向けて 3年 2月6日

 なわとび集会に向けての業前体育がありました。本番の流れ通りにやってみました。本番では、しっかり話を聞いて、きびきびと行動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても元気いっぱい! 3年 2月5日

 今日は、日差しも少なく寒い一日でした。でも、子どもたちは、そんな寒さもなんのその、元気いっぱいサッカーをして体を動かしていました。それぞれ役割分担を決めたり、作戦をたてたりしながら楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 なわとび集会練習 2月2日

今日は、5年生と一緒になわとび集会の練習をしました。移動の確認をして、実際にペア跳びと8の字跳びを行いました。8の字跳びでは、5年生の速さにとても驚いていました。5年生のように跳びたいという気持ちも高まってきたようです。また、練習頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科の授業 2月1日

理科では、電気を通すものと通さないものの学習をしています。回路の途中にノートや10円玉などを置き、豆電球のあかりがつくかどうか調べます。
今日は、予想してから実験をしていきました。
次回の授業では、アルミ缶や針金など、さらにいろいろなものについて調べていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 暗唱練習    1月31日

暗唱集会に向けて、3年生全体で練習をしました。
全員で揃うように、間の取り方に気を付けながら暗唱しました。
練習を重ねていくと、とても上手になっていきました。本番に向けて、さらにレベルアップしていきたいと思います。3年生のみなさん、頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 8の字跳び練習 1月30日

なわとび集会に向けての練習が始まりました。
今日は、8の字跳びです。中間放課になると元気に外へ飛び出していき、声をかけ合いながら練習していました。明日はペア跳びの練習です。寒さに負けずに、頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切って貼って版画制作 3年生 1月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は図工の時間に版画制作に取り組んでいます。版画といっても、まだ彫刻刀は使いません。プチプチビニールや毛糸などを使って、素材のよさを生かして切り貼りをしています。完成が楽しみですね。

パソコンでローマ字入力をしたよ 3年生 1月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は2学期にローマ字を習いました。3学期は、ローマ字入力で文章を書く練習をしています。みんな、パソコン室での授業が大好きです。

豆電球にあかりをつけよう 3年生  1月23日

3年生は理科の時間に電気の学習をしています。どうすると電気が通るかな?電気を通すもの?通さないもの?気になることがいっぱいで、みんな理科の時間が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除、頑張ってます! 3年 1月19日

 掃除の時間、教室や廊下の掃除に一生懸命に取り組んでいる子が多いです。隅々までピカピカになって、気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達のいいところをみつけたよ 3年 1月18日

 道徳の時間、友達のいいところを見つけ、お互いに伝え合いました。自分のいいところを言ってもらい、照れながらもみんなうれしそうでした。優しい友達ばかりです。大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語活動 3年生 1月17日

 3学期最初の英語の授業がありました。レイチェル先生と冬休みの話をした後、季節や天気に関する言葉を英語で発音しました。カードを使ったゲームもやり、大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/26 クラブ
2/27 児童会役員選挙
2/28 読み聞かせ
3/1 通学団会
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up3
昨日:125
総数:722847