「毎日の日記」最新更新日:2024/06/28
本日:count up109
昨日:123
総数:723315
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

3・5年のなかよし遊び・・・3年生(1月30日)

 今日は、3・5年でなかよし遊びをしました。
 「新聞じゃんけんゲーム」です。グループ全員が新聞の上にのり、負けるとだんだんと新聞が小さくなっていきます。乗れなくなったら負けというゲームです。
 乗れるスペースが小さくなるにつれ、かたまったり、5年生が3年生をおんぶしたりしていました。どのグループからも笑い声あり、とても盛りあがりました。
 終わった後も、「またやりたーい。」という声が多くありました。
 5年生のペアの子に教えてもらったり、おんぶしてもらったりととても仲良くなれた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

版づくり・・・3年生(1月23日)

 3年生の図工では、「はんをつかって」という単元に入っています。
 版画のもととなる版づくりを行いました。色の組み合わせや重なり方、紙の貼り方を考えながら、楽しい作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいセレクト給食・・・3年生(1月15日)

 1月14日は、待ちに待ったセレクト給食でした。好きな献立が選べるので、子どもたちはいつもとても楽しみにしています。
 「コロッケおいしいよ。」「チキンの方もおいしいよ。」
 友達と話をしながら、楽しい給食になりました。
画像1 画像1

英語の授業・・・3年生(1月9日)

 今日は、英語の授業がありました。
 テーマは国。いろいろな国の名前を英語で練習しました。
 次に、いろいろな国の国旗を作りました。そして、作った国旗はどこの国かをお互いに質問し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ3学期・・・3年生(1月5日)

あけましておめでとうございます 冬休みはいかがでしょうか。
 いよいよ3学期です。目標は決めましたか? 
 3学期はまとめの学期です。目標をたて、1年間の復習をしていきたいと思います。4年生に向けて、良いステップになるよう頑張っていきましょう。

画像1 画像1

成長できた2学期でした・・・3年生(12月29日)

 2学期は、運動会、学習発表会、持久走大会とたくさんの行事がありました。
 それらの行事を通して、一生懸命頑張ること、みんなで力を合わせることなどいろいろなことを学びました。どの子も精一杯頑張り、成長できた2学期でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会頑張りました・・・3年生(12月9日)

 晴天に恵まれ、無事持久走大会を行うことができました。
 11月から中間放課、体育の授業で練習をしてきました。
 3年生になり、距離も伸びましたが、どの子も精一杯走りました。去年よりも順位が上がり喜ぶ子、逆に下がり残念がる子さまざまでしたが、走りきったことで自信につながったと思います。今日は寒い中、応援をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

勉強頑張ってます!3年2組 (12月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 萩原小学校では、定着タイムに取り組んでいます。3年2組でも西脇先生の指示で、一斉に勉強に取りかかります。漢字・計算と確実に力をつけていきます。

ブラッシング指導 3年1組 (11月27日)

 今日は歯科衛生士さんによるブラッシング指導がありました。歯磨きの仕方として「歯と歯の間・歯と歯ぐきの近く・歯のみぞ」に気をつけて磨きました。これからも毎日歯磨きをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 すがたをかえる大豆

説明文のかき方について学習しました。自分が説明文をかくために「すがたをかえる大豆」の中で使われている工夫をさがしました。
また、こどもたちは説明ザウルスを見て説明文のつくりについて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

23×4 筆算なしで 3年3組(11月21日)

画像1 画像1
 20日(木)、中島小学校・萩原中学校の先生方、コミュニティーの委員の方が授業を参観されました。今までは筆算でかけ算の練習をしてきましたが、今日は暗算に挑戦しました。位を分けて計算する方法を覚えました。普段の生活でも使えますね。

ペア学習で暗算 3年1組(11月20日)

 今日は、萩原中学校、中島小学校、地域の方を交えての授業交流がありました。
毎年行われているもので、小中学校を通してどのように授業をしていけばよいかという勉強会です。各クラス、国語や算数の授業をみていただきました。どの子も一生懸命発表をしたり、ノートを書いたり、話を聞いたりしていました。
 小中連携して、どの子もしっかりと勉強が取り組めるよう研究していきたいと思います。
画像1 画像1

3年1組「チャレンジ」(11月15日)

 テーマは「チャレンジ」3年生で学習したことを中心に、各グループごとに発表をしました。準備では、発表方法を各グループで話し合い、セリフやクイズを考えたり、その時に貼りだすB紙や衣装を考えたり、リコーダーや歌を練習したりしました。作ったものがうまくできず作りなおしたり、発表方法を見直したり、セリフが早口になってしまい何度も練習したりでしたが、本番では、どの子もいい顔で元気よく発表できました。
 この発表、練習を通して、また一歩成長できたと思います。
 今日はお忙しい中、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会3年3組

画像1 画像1
学習発表会が行われました。3年3組は子どもたちがすべて自分たちで台本をつくり、自分たちでクイズや劇を行いました。やればできるそんな気持ちになった会であったとおもいます。皆様観賞ありがとうございました。

3年2組学習発表会

画像1 画像1
3年2組は3年生になってから学習してきたことを劇にして発表しました。子どもたちは全力で取り組み、今日まで練習してきた成果を十分に発揮することができました。
発表が終わった後の教室には子どもたちの太陽のようにまぶしい笑顔があふれていました。学習発表会の練習を通して学んだことをこれからの生活にもいかしてほしいと思います。
ご参観してくださった皆様、今日まで子どもたちを支えてくださった皆様、ありがとうございました。

3年3組研究授業(11月11日)

 3時間目に3年3組で算数「1けたをかけるかけ算の筆算」の研究授業が行われました。今日は、繰り上がりが3回あるかけ算の筆算に挑戦しました。たくさんの問題を解くことで計算の仕方に慣れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブックトークがありました・・・3年生(11月9日)

 先週、3年生は司書の先生に本の紹介をしていただきました。
 国語で、「ちいちゃんのかげおくり」を勉強し、戦争について学んだので、他の戦争について書かれた物語を紹介していただきました。
 また、沖縄の子が書いた作文を紹介していただき、文章の中にどんな言葉が入るかもみんなで考えました。
 より戦争について知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組研究授業(11月4日)

 3年2組で算数「1けたをかけるかけ算の筆算」の研究授業が行われました。繰り上がりが1回あるかけ算の筆算を計算の仕方を唱えながら覚えました。かけ算の筆算の基礎をしっかりと学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会の練習part2・・・3年生(10月31日)

 今日の6時間目、各クラス学習発表会の練習・準備をしました。
 歌やリコーダーの練習、各グループの準備。
 どの子も一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向け、準備をがんばっています。・・・3年生(10月28日)

 総合では、学習発表会に向け、準備をしています。
 3年生のテーマは「チャレンジ」
 3年生になって学んだことを各グループに分かれて発表します。
 どんな発表になるのかは、11月15日のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
★新しいトップページはこちらから

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/6 手をつなぐ子ら教育展
2/9 朝礼 クラブ あいさつ週間
2/10 資源回収
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up109
昨日:123
総数:723315