「毎日の日記」最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:108
総数:723086
萩原小学校のホームページへようこそ。地域のみなさんに支えられている学校です。

美味しそうな おべんとう 2年生 2月27日

紙粘土で作ったお弁当は、今にも食べたくなるくらい 美味しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数・・・2年生(2月26日)

昨日、方眼紙で、箱を組み立てました。
今日は、粘土玉で、頂点を、ひごの代わりにストローで、辺を組み合わせて、箱作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数2・・・2年生(2月26日)

「粘土玉は、いくつ作ったらいいの?」
「ストローの長さに気を付けてね。」

話し合いを通して、直方体の特徴が分かってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当グランプリは、誰の手に?…2年生(2月25日)

先日完成した“お弁当”
今日は、みんなで、『お弁当グランプリ』を決定しよう!ということになりました。

1人10枚の付箋を、「食べてみたい」と思うお弁当のふたに貼り付けていきます。
給食前の4時間目だったからか、みんな真剣そのもの。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の読み聞かせ・・・2年生(2月24日)

今日は、今年最後の読み聞かせの日。「すなばのだいぼうけん」子どもたちは、冒険のお話が大好きです。

お話が終わると、二人一組になって、机を元通りに移動させることも、さっさとできる二年生です。みんな本当に成長しました。

「萩の月」の皆様、一年間子どもたちのために、お忙しい朝の時間に読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしそうでしょ?・・・2年生(2月24日)

図工で制作したお弁当の試食会?パート1です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしそうでしょ?・・・2年生(2月24日)

パート2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしそうでしょ?…2年生(2月24日)

パート3です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生さん、ありがとうございました!・・・2年生(2月23日)

先日行われた縄跳び集会では、4年生さんに、ペア跳び、大縄跳びの2種目で大変お世話になりました。

2年生に合わせて跳んでくれたり、失敗してもやさしく接してくれたり、練習から当日まで、本当にお世話になりました。そこで、・・・

今日は、お手紙を持って、4の1の教室に全員で出向きました。「お礼の気持ちをダンスで表現します。」と、学級委員の号令で、野菜ケチャを踊りました。2年生のお礼の気持ちが、届いたことと思います。

また、一人一人にお手紙をもらって、2年生の子たちも、みんな嬉しそう・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこの形・・・2年生(2月22日)

はこの形の学習に入りました。今日は、箱の【面】という言葉と意味、その数について学習しました。子どもたちは、家からお菓子などの箱を持ってきて、実際の箱の面を画用紙に写し取り、面をその箱に貼り付けました。

「箱の形や大きさが違っても、面は6つあるよ。」
「角の形は、直角になってる。」

手を使って、実際に組み立てることで、直方体や立方体の特徴を理解することができたようです。
画像1 画像1

3年生って、凄い!・・・2年生(2月21日)

生活科「あしたへジャンプ」で、3年生の学習の様子を調べ、次年度への抱負をもつ活動があります。今日は、音楽の授業を参観させてもらいました。

大きな高学年音楽室での授業に、みんなわくわくです。音楽の先生のピアノと、3年生の人たちの、リコーダーの音色がぴったりと合い、素敵な合奏でした。さすが、3年生の人たちです。

3年生になるのが、とっても楽しみになってきました。3年生さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会・・・2年生(2月20日)

今まで練習したきたペア跳びと大繩跳び。
ペア跳びは、30回、大縄跳びは、50回を目標に練習してきました。それぞれクリアできたり、できなかったりと…結果はいろいろでしたが、みんな大いに楽しむことができました。

応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました!
画像1 画像1

大好き、お弁当!・・・2年生(2月18日)

今日は、自分が食べてみたい!と思うお弁当を作りました。
さて、どんなお弁当にしようかな?

早速、お弁当設計図を書いてみることに・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好き、お弁当!・・・2年生(2月18日)

お弁当設計図が完成したら、紙粘土に絵の具を混ぜたり、色を塗ったり・・・

ソーセージやミートボール、卵焼き
みんなの大好きなおかずがいっぱい・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大好き、お弁当!・・・2年生(2月18日)

サンドウィッチやお寿司弁当、見ているだけで、お腹がすいてきました。

身の回りのいろいろな材料が、おいしそうなおかずに変身です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の感想交流・・・2年生(2月17日)

「スーホの白い馬」のお話を読みました。今日は、心に強く残ったところをノートに書いて、その後、同じ場面を選んだ友達同士話し合いました。

同じ意見だね・・・
そうなんだ・・・

友だちの意見を聞きながら、自分の考えとの相違点を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感想交流2・・・2年生(2月17日)

「○○君の話し方がとってもわかりやすくて、よかったと思いました。」

内容だけでなく、発表の仕方にも目を向けて、感想を書いていた子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

ストローピョコパタ・・・2年生(2月16日)

図画工作で「ストローピョコパタ」という作品を作りました。子どもたちは、自分の作品以上に、友達の作品に興味津々・・・。

そこで、1時間たっぷりと作品交換会で遊び、そのあと、1つの作品を選び、紹介するスピーチを行いました。

「○○さんの作品を選んだ訳は、・・・」「○○君の翼がすごいです。」など、思い思いに発表することができました。
画像1 画像1

2年 みんなできめよう 2月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「みんなできめよう」の学習で、自分たちで考え「お楽しみ会」を行いました。司会をする人、小道具を作る人、景品を作る人 それぞれが自分の役割を果たすことができました。

2年生 暗唱大会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、暗唱大会で十二支と和風月名を全員で 発表しました。
「どんどんちゃ」とリズム打ちをしながら、声をそろえて
ねー、うし、とら、・・・
一年365日 ピッタリ 息をそろえて
練習通り 上手に 出来ました。
また、応援団になって 勇ましく
月名を 言いました。
校長先生に教えていただいた 和風の月名を覚えることができました。
★新しいトップページはこちらから

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 記念品授与式 6年修了式 予行
3/17 卒業式準備
3/18 (卒業式)
一宮市立萩原小学校
校長 小林 利明
〒491-0353
愛知県一宮市萩原町萩原字河原崎1544
TEL:0586-28-8721
FAX:0586-69-0023
本日:count up3
昨日:108
総数:723086